記録ID: 7564627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山・小川山【廻り目平-金峰山-大日岩-小川山-廻り目平】
2024年12月06日(金) [日帰り]
山梨県
長野県
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,629m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:57
距離 17.7km
登り 1,629m
下り 1,634m
6:45
2分
スタート地点
14:42
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岩から小川山までの間は、分岐道や踏み跡が多く、道迷いに注意です。 小川山の下りは、落ち葉が滑り、二度ほど尻もちを着きました。 |
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉パノラマの湯(830円、サウナ狭いが熱い、水風呂狭いが冷たい) |
写真
装備
個人装備 |
MS CROW GTX(SALEWA)
|
---|
感想
地球温暖化のせいで、雪山が遠のき、12月の恒例にしていた八ヶ岳の白駒池の結氷歩きもお預け。
冬の気圧配置によって八ヶ岳は大荒れ予報のため、ちょっと東の金峰山に登ることにしました。信濃側の登山口の廻り目平から頂上を目指し、小川山を経由してラウンドします。
廻り目平からはしばらく林道を歩いて八丁平分岐まで行き、そこからは登山道に入ります。はじめは急登ですが、すぐに勾配は緩くなり、どんどん登っていきます。
頭の上は、強風が吹いていて、風の音が聞こえています。
2,300メートルの看板を過ぎると、登山道に雪が凍ったアイスバーンになってました。金峰山小屋まではあとちょっとだったので、チェンスパイクは付けずに、慎重に歩いて登ります。
金峰山小屋で風を避けて休憩して、軽食をとって、チェーンスパイクを付けて、最後の登りに備えます。
金峰山小屋から頂上へはあっという間で、チェーンスパイクの歯が気持ちよく氷に刺さり、逆に歩きやすかったです。
金峰山の頂上は風が強く、静かでした。
土日はとても多くの人で賑わっているのに、今日は静けさの中での頂上を満喫できました。
金峰山からは稜線を下り、大日岩まで下り、八丁平からは小川山へと樹林帯を登り返します。いくつもピークを越えて、疲労も感じ始めたころに、小川山の頂上に到着しました。
小川山の頂上は、周りは木々に囲まれ、眺望はゼロでした。
小川山での休憩の後、廻り目平に向けて下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する