ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7564852
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山 & 県民の森 こんきい!紅葉🍁ハイキング 

2024年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.8km
登り
948m
下り
949m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:46
合計
5:46
距離 10.8km 登り 948m 下り 949m
8:45
41
愛知県民の森 モリトピア
9:26
9:33
46
10:19
10:27
68
11:35
18
11:53
15
12:08
12:34
13
12:47
12
12:59
47
13:46
13:51
35
14:26
5
14:31
愛知県民の森 モリトピア
天候 はれのちくもり
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森にとめました。
その他周辺情報 愛知県民の森ホームページを参考にしました
https://www.aichi-park.or.jp/kenmin/index.html
(マップもあります。園内販売もあるようです)
やってきました県民の森!
2024年12月06日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:41
やってきました県民の森!
駐車場にはトイレや自販機もあり、ハイキングの拠点にはピッタリだ(^_^)
2024年12月06日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:43
駐車場にはトイレや自販機もあり、ハイキングの拠点にはピッタリだ(^_^)
場内案内図。かなり広そうだ。
2024年12月06日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:43
場内案内図。かなり広そうだ。
ふと紅葉がめにとまる・・・
いや、大量のリヤカーに目が行ってしまうぞ(>_<)
2024年12月06日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:44
ふと紅葉がめにとまる・・・
いや、大量のリヤカーに目が行ってしまうぞ(>_<)
きょうは南尾根から。というわけでBキャンプ場にすすむ。
2024年12月06日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:46
きょうは南尾根から。というわけでBキャンプ場にすすむ。
コテージもあってりっぱなキャンプ場だ。
2024年12月06日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:48
コテージもあってりっぱなキャンプ場だ。
登山口はその奥に。
2024年12月06日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:48
登山口はその奥に。
まずはつづら折れて斜面を登る。
林床にもよく日のあたるすてきな森だ(^_^)
2024年12月06日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:57
まずはつづら折れて斜面を登る。
林床にもよく日のあたるすてきな森だ(^_^)
木の根っこがまるで作られた木段のようだ。
2024年12月06日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 8:59
木の根っこがまるで作られた木段のようだ。
すこし見渡せる場所が。
きょうはお天気の予感!
2024年12月06日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:05
すこし見渡せる場所が。
きょうはお天気の予感!
しばらくすると傾斜はゆるやかに。
2024年12月06日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:05
しばらくすると傾斜はゆるやかに。
南尾根にのったようだ。
2024年12月06日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:14
南尾根にのったようだ。
このみちもほんとうにきもちがいい(^_^)
2024年12月06日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:14
このみちもほんとうにきもちがいい(^_^)
アップダウンしながら北へ。
2024年12月06日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:16
アップダウンしながら北へ。
岩の細尾根になってきた。
2024年12月06日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/6 9:17
岩の細尾根になってきた。
植生もこころなしか暖かそうだ。
2024年12月06日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:23
植生もこころなしか暖かそうだ。
てなことかんがえてたらツツジが!
2024年12月06日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:23
てなことかんがえてたらツツジが!
なにかあるぞ。
2024年12月06日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:25
なにかあるぞ。
ここが南尾根展望台でした。
2024年12月06日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:26
ここが南尾根展望台でした。
いい眺めだ。おや・・?
2024年12月06日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:28
いい眺めだ。おや・・?
お〜富幕山。前回めざしたときは宇利峠で敗退してしまった・・・。いつかいくからまってろよ〜!
2024年12月06日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:29
お〜富幕山。前回めざしたときは宇利峠で敗退してしまった・・・。いつかいくからまってろよ〜!
なんだかアルプスチックになってきたっ!
2024年12月06日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/6 9:46
なんだかアルプスチックになってきたっ!
しっかし遠いな・・。
2024年12月06日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:52
しっかし遠いな・・。
K440という番号、公園の管理番号でしょう。
救助要請のときとかにつかえそうだ。
2024年12月06日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 9:54
K440という番号、公園の管理番号でしょう。
救助要請のときとかにつかえそうだ。
なんと防火水槽が。ここ以外にもたっくさんありました。
2024年12月06日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 10:00
なんと防火水槽が。ここ以外にもたっくさんありました。
国体コースと合流。
2024年12月06日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 10:20
国体コースと合流。
尾根はひろーくなってきた。
2024年12月06日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:00
尾根はひろーくなってきた。
よく色づいてるシンボルツリーが。
2024年12月06日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:04
よく色づいてるシンボルツリーが。
「こんきい」ってなんだと思って調べたら、三河弁で「つかれた」って意味だそうだ。「つかれたつかれた、宇蓮山コース」まるっきり同感だ(>_<)
2024年12月06日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:04
「こんきい」ってなんだと思って調べたら、三河弁で「つかれた」って意味だそうだ。「つかれたつかれた、宇蓮山コース」まるっきり同感だ(>_<)
こんきいけど、雰囲気はサイコーだ!
2024年12月06日 11:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:06
こんきいけど、雰囲気はサイコーだ!
渓流沿いはよく色づきがちだけど、尾根もこんなにきれいに色づくんですね〜。
2024年12月06日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:09
渓流沿いはよく色づきがちだけど、尾根もこんなにきれいに色づくんですね〜。
滝沢への下降点。
2024年12月06日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:09
滝沢への下降点。
つづいて滝尾根への下降点。どの分岐も黄色く字の大きな目立つ指導標でていねいに案内されてました。
2024年12月06日 11:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:24
つづいて滝尾根への下降点。どの分岐も黄色く字の大きな目立つ指導標でていねいに案内されてました。
そしてコースもこんな感じ。
これは人気出るだろうなあ・・。
2024年12月06日 11:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:26
そしてコースもこんな感じ。
これは人気出るだろうなあ・・。
こんきい指導標にも、ついに「山頂」の文字が!!
2024年12月06日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:35
こんきい指導標にも、ついに「山頂」の文字が!!
そしてさいごの分岐を通過。
2024年12月06日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 11:53
そしてさいごの分岐を通過。
さいごの坂を登ると・・・
2024年12月06日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 12:09
さいごの坂を登ると・・・
ついた〜!
2024年12月06日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 12:09
ついた〜!
山頂には廃屋となってしまった東屋がある。
2024年12月06日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 12:09
山頂には廃屋となってしまった東屋がある。
こんきいけどたのしいコースでした。
2024年12月06日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
12/6 12:09
こんきいけどたのしいコースでした。
おなかすいたのでさっそくお昼とすることに。
2024年12月06日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 12:13
おなかすいたのでさっそくお昼とすることに。
すっかり曇ってしまい、たべおわったので紅葉見物しようと公園に帰ることに。
2024年12月06日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 12:34
すっかり曇ってしまい、たべおわったので紅葉見物しようと公園に帰ることに。
宇蓮山山頂だけは東海自然歩道なのです。
これでまたすこし飯野さんに近づいた・・・わけないか(>_<)
2024年12月06日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 12:35
宇蓮山山頂だけは東海自然歩道なのです。
これでまたすこし飯野さんに近づいた・・・わけないか(>_<)
かえりはここから滝沢を降りてみることに。
2024年12月06日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:12
かえりはここから滝沢を降りてみることに。
尾根の道ほどひろくはないですが、つづら折れでこんな感じの道をおりていく。
2024年12月06日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:22
尾根の道ほどひろくはないですが、つづら折れでこんな感じの道をおりていく。
降りてきた沢。実際はつづら折れなのでこんなに急じゃないけど、見上げるとすごい急だ。
2024年12月06日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:23
降りてきた沢。実際はつづら折れなのでこんなに急じゃないけど、見上げるとすごい急だ。
遊歩道、ってほどのんきではない(>_<)
2024年12月06日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:28
遊歩道、ってほどのんきではない(>_<)
沢をわたる場所も。
2024年12月06日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:28
沢をわたる場所も。
橋を渡る場所も。
2024年12月06日 13:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:29
橋を渡る場所も。
沢はすっごいでっかい一枚岩の滑床だ。
2024年12月06日 13:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:35
沢はすっごいでっかい一枚岩の滑床だ。
ダイナミックに沢を渡る。
自然の中をあるいてる感じは存分に味わえるぞ。
2024年12月06日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:39
ダイナミックに沢を渡る。
自然の中をあるいてる感じは存分に味わえるぞ。
そしてとうとう沢をそのまんま降りていく。
最初どこをすすむのかわからなかったぜ(>_<)
2024年12月06日 13:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:44
そしてとうとう沢をそのまんま降りていく。
最初どこをすすむのかわからなかったぜ(>_<)
要所要所に指導標は完備されてた。
2024年12月06日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:45
要所要所に指導標は完備されてた。
お〜下石の滝!
けっこう迫力がありました(^_^)
2024年12月06日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:50
お〜下石の滝!
けっこう迫力がありました(^_^)
急に植林帯になった。
2024年12月06日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:55
急に植林帯になった。
ここから奥のことだけ標示してあるので、今のわたしには役に立たないけど、まあもう園路に入ったのでしょうね〜。
2024年12月06日 13:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 13:58
ここから奥のことだけ標示してあるので、今のわたしには役に立たないけど、まあもう園路に入ったのでしょうね〜。
すぐにひろ〜い場所に。これからのぼりの遠足の団体さんなどはここで身支度整えるって感じかな?
2024年12月06日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:04
すぐにひろ〜い場所に。これからのぼりの遠足の団体さんなどはここで身支度整えるって感じかな?
そして舗装された道になった。
2024年12月06日 14:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:04
そして舗装された道になった。
やませみ池。
2024年12月06日 14:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:08
やませみ池。
橋がでてきた。
2024年12月06日 14:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:12
橋がでてきた。
せきれい橋というみたい。
きっとこのあたり野鳥がたっくさんいるんでしょうね〜。
2024年12月06日 14:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:12
せきれい橋というみたい。
きっとこのあたり野鳥がたっくさんいるんでしょうね〜。
たのしみにしてた展示林にはいったみたい。
2024年12月06日 14:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:13
たのしみにしてた展示林にはいったみたい。
これはみごと(^_^)
2024年12月06日 14:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:14
これはみごと(^_^)
こちらもお見事!
2024年12月06日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:15
こちらもお見事!
県の木展示林とのこと
2024年12月06日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:15
県の木展示林とのこと
わが岡山県のアカマツさがしたけど見つからなかった・・。
みおとしたかな??
2024年12月06日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:15
わが岡山県のアカマツさがしたけど見つからなかった・・。
みおとしたかな??
まあそんなことは気にならないくらいあるいててたのしい(^_^)
大勢の方もみえられてました。
2024年12月06日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:18
まあそんなことは気にならないくらいあるいててたのしい(^_^)
大勢の方もみえられてました。
紅葉の木のそばにぶっこわれた家が。
すぐとなりのキャンプファイヤー場でもやせばいいのに(>_<)
2024年12月06日 14:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:23
紅葉の木のそばにぶっこわれた家が。
すぐとなりのキャンプファイヤー場でもやせばいいのに(>_<)
お〜!ユーシンブルーな感じ(^_^)
2024年12月06日 14:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:26
お〜!ユーシンブルーな感じ(^_^)
いろいろ眺めながらあるいてたら、いつの間にかついたみたい。
2024年12月06日 14:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:30
いろいろ眺めながらあるいてたら、いつの間にかついたみたい。
ただいま〜!
2024年12月06日 14:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:31
ただいま〜!
園内にはさまざまな木が展示してありましたが、掲揚台のとなりの特等席にはさくらが。まあそうでしょうね〜異存はありません!
2024年12月06日 14:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:32
園内にはさまざまな木が展示してありましたが、掲揚台のとなりの特等席にはさくらが。まあそうでしょうね〜異存はありません!
平日だというのに駐車場はぎっしり!
たのしい宇蓮山&県民の森ハイキングでした(^_^)
2024年12月06日 14:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
12/6 14:34
平日だというのに駐車場はぎっしり!
たのしい宇蓮山&県民の森ハイキングでした(^_^)
撮影機器:

感想

毎年秋は東海地方へ!
というわけで以前鳳来寺山へ来たときにきになってたここ県民の森。今回ようやくやってこれました。事情でちょっと遅くなってしまいましたが、幸か不幸か今年は紅葉が遅めとのこと。よくばって宇蓮山までいってみたので「こんきい〜!」となりましたが、ちゃっかりたのしむことができました。
整備してくださっている職員のみなさま、おかげさまでたのしくあるくことができました。ありがとうございました(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら