石老山


- GPS
- 03:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 566m
- 下り
- 567m
コースタイム
天候 | 快晴。 当日は、この冬一番の寒さで、初氷、初霜だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日は、初氷初霜だったが、コース自体は凍っておらず、滑る赤土も少ない。 |
写真
感想
5月に行きたくもない会社ゴルフで!ギックリ腰になって、リハビリ登山で更に悪化させた為、今年の夏と秋の登山を全面的に断念。神経ブロック注射とマッサージ&鍼の日々。歳のせいか?デブのせいか?治りが遅く、プールでウォーキングとジムで軽い筋トレを続け、最近、やっと医者の先生から、少しずつ登山をしてよいとの許可がでた。
その為、登山者用駐車場があることから、八王子の我が家から40分ぐらいで行ける、この石老山をチョイス!
今朝は、この冬一番の寒さで、朝家を出ると初霜、初氷で、車のフロントガラスは霜でガチガチ。これも今年初めて、スクレーパーで霜も掻き剥がす。
朝飯は、AM6:55からやっている、相模原で有名なパン屋さんの、「パンパティ」さんのテラス席でいただきます。日向のテラス席は、意外と暖かく、一杯無料のコーヒーと、世界一の記録も持っているカレーパン、つぶつぶガーリックとたっぷりバターがジュンジュワーのガーリックフィセルをいただきました。テラス席には、たくさんの自転車ロードレーサーも集まってパンを食べ、ドンドン、ツーリングにスタートして行きました!
車で、津久井湖を越え、相模湖手前のプレジャーフォレストで左折、相模湖病院を目指します。病院の横には、登山者用の駐車場が7台分あり、とりあえず4台目のスペースが空いていたので駐車できたが、病院側の駐車スペースは全部、病院専用なので、注意が必要。
登山準備して、ほぼ9時に登山スタート!駐車場の一番左奥から登山道へ周り混んで降りていきます。
途中、いろいろな名前の付いた巨石と説明標識がかなりたくさんあり、顕鏡寺に約15分で到着。最初、腰の重さが気になってはいたが、だんだんと重さも忘れて、途中、融合平見晴台を経て、石老山山頂には、1時間10分で到着。あれ?山頂って富士山見えないんだっけ??富士山が見つからず、うーむ…残念。相模原の見晴が良いだろう大明神展望台方向へ下山開始。展望台からは、景信山、城山、高尾山がよく見え、素晴らしいお天気。
そこから、相模湖プレジャーフォレスト方向へ降りていきます。キャンプ場を経て、一般道へ出るもプレジャーフォレストバス停から大回りは時間が掛かりそうだったので、途中、ショートカットルートへ右折。ちゃんと道があるか?心配だったが、標識もちゃんあり、迷うことなく、相模湖病院のちょっと下にショートカット成功!但し、結構、アップダウンがあるので、そんなにショートカットした時間的なメリットは無さそう…。
駐車場に着いたときに、お昼のチャイムが鳴り、スタートからちょうど3時間のリハビリ登山完了。とりあえず、腰の痛みは出ずに終了できた🎶
次回、以降、少しずつ、時間と距離を伸ばしていき、来年の春から、また百名山クラスを再開したいなぁと希望を持ち始めた、登山再開となりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する