記録ID: 756727
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
無意根山【元山コース・撤退】
2015年11月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 889m
- 下り
- 937m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この後はしばらく道なりにまっすぐ進みますがとても分かりにくいです。 とりあえずしばらく進むと定山渓天狗岳の登山口を過ぎます。(4台ほど止まっていました)さらにしばらく進むと工事会社の箱型の簡易な建物があり、その先3つ目の橋を過ぎたところを左折。(橋の手前に非常に小さな「無意根登山口15m」の表示板があります。よほど気を付けてないと見逃します。) この時には道の両側に雪が残っています。 後は道なりに進むと直進通行止めになるので右へずずずいっと入ると「無意根登山口」の看板があります。その奥のほうに登山口があります。 私はグーグルマップで案内をしてもらいましたが、普段はこのようなことはありませんが、何度か衛星電波をロスとします。(去年もそうだった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
私が上るときは登山口から雪。てか、駐車場から雪。 登り始めは深い雪ではないので雪の下の枯葉のジュータンで足を滑らせますのでお気を付けを。 雪道ですがツボ足で十分いけます。頂上に近いところも雪が緩いのでツボ足のほうが楽です。スノーシューではちょっと邪魔な感じ。 登山道は背の高い笹がまだ見えていて、笹が刈り取られた登山道とのコントラストが明瞭で道はわかりやすいです。ただ、登り始めは雪が浅いので雪の下の敷き詰められた木の葉で滑る個所があります。 雪が混ざると登山道が隠されていて夏道を通らないと道が塞がれてロストする心配がありますが、ここはまだ大丈夫です。 千尺高地から先は雪で背の高い笹が登山道へ頭をもたげていてとても歩きにくいです。私は笹に積もった雪で真っ白になりながら進みました。^^; 道中一か所だけ?と思った個所は一か所だけ。水の流れている川にぶつかりますがそこは5m上流に登山道との合流地があります。少し眺めているとわかると思います。 薄別コーストの合流点から先はハイマツが登山道にかぶさっていて非常に難儀します。次第に立って歩くのが困難になり、ハイマツの下をはって歩かなければ進めなくなります。。。^^; ただくぐれば道自体は明瞭なので道迷いはない気がします。。。。 頂上まで数百メートルの地点まで来ましたが、這って行くと時間がかかりすぎるのともう手袋がビショビショの状態になったので残念ながら引き返してきました。 |
その他周辺情報 | 帰りに定山渓を通るので選び放題かも。 |
写真
あと数百メートルなのですが、ハイマツの海。この写真ではわからないですが、四つ這いになると登山道は明瞭に。。。
ただ、ハイハイのまま数百メートル進むのは。。帰りのことも考えるとちょっと。。。。。ということでここで撤退します。
ただ、ハイハイのまま数百メートル進むのは。。帰りのことも考えるとちょっと。。。。。ということでここで撤退します。
感想
冬山登山に向けてコースの確認のために無意根へ。
去年夏に元山コースを知らずに来て、登山口からわからず適当に取りついて登ってました。主に登山口付近のコース取りを中心に確認するつもりでした。
しかし登山口から雪とは思いもしませんでした。
道は明瞭で慎重に進めば道をロストすることはあまりないように思います。
千尺高地までは冬に来た時も近いコースを通ったようで記憶のイメージと一緒でした。ただ、千尺高地からは笹で、山頂付近はハイマツが先に進むのを邪魔してきて厄介です。(冬道だとここら辺は視界が利いていてとても歩きやすかったはず)
改めてGPSログを見るとコース分岐から5,600m進むのに1時間近くもかかっていました。思った以上に格闘してもがいていたようです。
今の時期の無意根山の山頂付近はハイマツで進むのが困難になるので、もっと雪が降るまで待ったほうが良いかもしれませんね。最近この山のログが少なかったのはこれが原因なのかも。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大沼の見える場所付近でお会いした者です。
千尺高地付近の笹藪と水滴に難儀してました。
見た目ほぼ廃道のような酷さでしたよね。
山頂方面のハイマツが酷い、という情報を頂きありがとうございます。
コースタイムを越えていたのと、あの一言で薄別コースからの分岐で撤退を決めました。
薄別コースから一人登られた足跡がありましたが無事に登頂されたんですかね?
またどこかでお会いした時はよろしくお願いいたします。
unreal1394さん
はじめまして。ログを拝見したときにあの時の。。とすぐにわかりました。
千尺高地付近は私が登った時は水滴ではなく雪で頭から真っ白でホント難儀しました。
今の時期の無意根山は中途半端すぎて登山には向きませんね。
薄別コースからの方とは撤退後に分岐より上ですれ違いました。
ハイマツの海を越えられたかはわかりませんが、薄別コースの方が距離があって帰りも時間がかかるので厳しそうですね。
こちらこそどこかでお会いした時はよろしく御願いいたします。m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する