ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳(畑薙ダム〜ウソッコ沢〜茶臼小屋)

2015年10月31日(土) 〜 2015年11月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:50
距離
27.8km
登り
2,785m
下り
2,779m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:04
休憩
1:14
合計
10:18
距離 17.9km 登り 2,423m 下り 959m
5:46
30
6:16
6:18
57
7:15
7:23
73
8:36
8:47
123
10:50
11:05
117
13:02
13:20
84
14:44
15:04
20
15:24
2日目
山行
4:01
休憩
0:19
合計
4:20
距離 9.9km 登り 364m 下り 1,840m
6:42
74
7:56
7:59
52
8:51
9:00
53
9:53
9:55
20
10:15
10:19
40
10:59
11:00
2
11:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平の駐車スペースを利用しました。金曜夜の到着で数台程度
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 入浴は白樺荘を利用。ガイドブック等では無料となっていましたが、大人510円です。
畑薙大吊橋。ここから入山します。
2015年10月31日 05:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 5:47
畑薙大吊橋。ここから入山します。
ヤレヤレ峠。吊橋から沢ぞいの登山道に出るまでに尾根をひとつ越します。
2015年10月31日 06:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 6:19
ヤレヤレ峠。吊橋から沢ぞいの登山道に出るまでに尾根をひとつ越します。
吊橋一つめ。
2015年10月31日 06:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 6:37
吊橋一つめ。
登山道は沢沿いですが、河原を歩くことは無く、山腹を行きます。
2015年10月31日 06:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 6:40
登山道は沢沿いですが、河原を歩くことは無く、山腹を行きます。
吊橋二つめ。
2015年10月31日 06:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 6:43
吊橋二つめ。
吊橋三つめ。
2015年10月31日 06:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 6:52
吊橋三つめ。
沢の水量は豊富です。
2015年10月31日 06:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 6:53
沢の水量は豊富です。
こんな梯子もあります。
2015年10月31日 07:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 7:02
こんな梯子もあります。
水場の水はちょろちょろ。
2015年10月31日 07:04撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 7:04
水場の水はちょろちょろ。
吊橋4つめ。
2015年10月31日 07:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 7:09
吊橋4つめ。
ウソッコ沢小屋に到着
2015年10月31日 07:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 7:17
ウソッコ沢小屋に到着
吊橋五つめ。
2015年10月31日 07:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 7:21
吊橋五つめ。
上河内沢
2015年10月31日 07:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 7:21
上河内沢
ガンバリマス
2015年10月31日 08:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:02
ガンバリマス
中の段
2015年10月31日 08:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:08
中の段
ここからは尾根筋
2015年10月31日 08:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:08
ここからは尾根筋
がんばります
2015年10月31日 08:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:29
がんばります
横窪峠
2015年10月31日 08:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:35
横窪峠
横窪峠から沢に下り、鉄の橋を渡る。
2015年10月31日 08:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:38
横窪峠から沢に下り、鉄の橋を渡る。
横窪沢小屋
2015年10月31日 08:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:41
横窪沢小屋
小屋の先は尾根筋の急登です。
2015年10月31日 08:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 8:52
小屋の先は尾根筋の急登です。
樺段
2015年10月31日 10:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 10:15
樺段
トラバース気味に進むと、茶臼小屋
2015年10月31日 10:51撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 10:51
トラバース気味に進むと、茶臼小屋
本日のお宿。使わない荷物をデポして、出発
2015年10月31日 11:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/31 11:06
本日のお宿。使わない荷物をデポして、出発
稜線へは小屋から100mほど登ります。
2015年10月31日 11:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 11:06
稜線へは小屋から100mほど登ります。
稜線に出ました。風が強い。
2015年10月31日 11:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 11:21
稜線に出ました。風が強い。
春はお花畑になる草原。その先に上河内岳
2015年10月31日 11:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/31 11:43
春はお花畑になる草原。その先に上河内岳
少しづつ大きくなってきます。
2015年10月31日 12:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 12:11
少しづつ大きくなってきます。
縦走路は左のピークを通っています。そこから右の山頂に道が分岐しています。
2015年10月31日 12:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
10/31 12:42
縦走路は左のピークを通っています。そこから右の山頂に道が分岐しています。
上河内岳山頂
2015年10月31日 12:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 12:57
上河内岳山頂
正面に聖岳、その右に赤石岳と荒川岳、左に兎岳
2015年10月31日 13:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
10/31 13:12
正面に聖岳、その右に赤石岳と荒川岳、左に兎岳
雲を従えた富士
2015年10月31日 13:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/31 13:15
雲を従えた富士
茶臼岳と、南アルプス深南部の山々
2015年10月31日 13:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 13:19
茶臼岳と、南アルプス深南部の山々
茶臼岳山頂
2015年10月31日 14:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
10/31 14:50
茶臼岳山頂
茶臼岳山頂から、上河内岳、聖岳、兎岳
2015年10月31日 14:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
10/31 14:53
茶臼岳山頂から、上河内岳、聖岳、兎岳
茶臼小屋に戻りました。
2015年10月31日 15:26撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/31 15:26
茶臼小屋に戻りました。
翌朝、稜線上から御来光
2015年11月01日 06:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
11/1 6:09
翌朝、稜線上から御来光
モルゲンロートに染まる上河内岳
2015年11月01日 06:09撮影 by  SO-04E, Sony
4
11/1 6:09
モルゲンロートに染まる上河内岳
同じく、モルゲンロートに染まる茶臼岳
2015年11月01日 06:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
11/1 6:09
同じく、モルゲンロートに染まる茶臼岳
ありがとう茶臼小屋
2015年11月01日 06:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 6:42
ありがとう茶臼小屋
横窪沢小屋
2015年11月01日 07:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 7:55
横窪沢小屋
横窪沢小屋の内部はこんな感じでした。
2015年11月01日 07:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/1 7:56
横窪沢小屋の内部はこんな感じでした。
下の方はまだ紅葉が楽しめます。
2015年11月01日 08:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/1 8:41
下の方はまだ紅葉が楽しめます。
ウソッコ沢小屋
2015年11月01日 08:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 8:55
ウソッコ沢小屋
ウソッコ沢小屋の中はこんな感じでした。ネズミが出るとの注意書きが。
2015年11月01日 08:56撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 8:56
ウソッコ沢小屋の中はこんな感じでした。ネズミが出るとの注意書きが。
横窪沢小屋まで150分は無いですね。100分くらいが適当ではないかと。あと、畑薙大吊橋まで80分は逆にちょっと厳しめかも。こっちも100分くらいが適当かも。
2015年11月01日 08:55撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 8:55
横窪沢小屋まで150分は無いですね。100分くらいが適当ではないかと。あと、畑薙大吊橋まで80分は逆にちょっと厳しめかも。こっちも100分くらいが適当かも。
畑薙大吊橋に戻りました。入山時は暗かったのでわかりませんでしたが、紅葉が綺麗
2015年11月01日 10:16撮影 by  SO-04E, Sony
3
11/1 10:16
畑薙大吊橋に戻りました。入山時は暗かったのでわかりませんでしたが、紅葉が綺麗
お疲れさまでした。
2015年11月01日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
11/1 10:21
お疲れさまでした。
長さ181m、巾20cm・・・。
2015年11月01日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
11/1 10:21
長さ181m、巾20cm・・・。
畑薙湖
2015年11月01日 10:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 10:32
畑薙湖
ゲート到着
2015年11月01日 11:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 11:00
ゲート到着
駐車場はほぼ満車。登山者以外にも、吊橋までの観光客も多かったようです。
2015年11月01日 11:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 11:00
駐車場はほぼ満車。登山者以外にも、吊橋までの観光客も多かったようです。
畑薙ダム
2015年11月01日 11:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 11:24
畑薙ダム
白樺荘。入浴510円。少し前のガイドブックには無料とありますが、有料です。
2015年11月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 12:21
白樺荘。入浴510円。少し前のガイドブックには無料とありますが、有料です。
井川観光会館
2015年11月01日 13:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/1 13:36
井川観光会館
茶臼岳のバッジ。井川観光会館で。
2015年11月01日 13:46撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/1 13:46
茶臼岳のバッジ。井川観光会館で。
横窪沢小屋のバッジ。井川観光会館で。
2015年11月01日 13:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/1 13:45
横窪沢小屋のバッジ。井川観光会館で。
井川ダム。展示館もおススメ
2015年11月01日 14:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/1 14:06
井川ダム。展示館もおススメ
ダムサイトにある食堂で山菜そば
2015年11月01日 14:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/1 14:15
ダムサイトにある食堂で山菜そば
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ

感想

週末山行に南アルプスを選び、鋸岳登頂後に上河内岳へ。
同じ南アルプスだからとなめていましたが、戸台から畑薙ダムまでは、国道152号〜中央道〜中部横断道〜国道52号〜新東名〜県道60号とつないで200km以上、5時間以上の行程でした・・・。

夜中1時ごろ沼平のゲート前に到着し、3時間ほど仮眠して5時ごろ出発しました。

畑薙大吊橋までは車道を行きます。
車道なので、暗くても問題ありません。
畑薙大吊橋は長さ約182m、巾20cm・・・。
少し揺れます。

吊橋を渡った後、登山道のある沢に出るために尾根を一つ越します。
この尾根の上がヤレヤレ峠です。
アップダウンが結構あるのですが、標高はほとんど稼げない行程です・・・。

何本か吊橋を渡り、ウソッコ沢小屋へ。
無人の小屋ですきま風もありそうです。
ネズミも出ると小屋内の注意書きに書いてありました。
でも、こういう小屋も楽しいかも。

ウソッコ沢小屋を過ぎると急登で、中の段からは顕著な尾根筋となります。
横窪峠から横窪沢に下り、沢を渡ると横窪沢小屋です。
整備された綺麗な小屋です。

横窪沢小屋からも引き続き急登で、樺段を超えてトラバース気味になった登山道の先に茶臼小屋があります。
私は必要な水を全て担ぎ上げましたが、小屋の水場の水は出ていました。

小屋に必要ない荷物をデポして、上河内岳へ。
気温は5度程度ですが、稜線は風が強く寒いです。
この日は西からの風でしたが、稜線に出てから上河内岳までの行程は、半分くらいは稜線の東側の道であったり、窪地であったりして風を避けられる地形でした。
残り半分は、我慢です。

風が強く寒いかわりに、天気は良く雲も少なく、上河内岳山頂からは360度の展望が得られました。
山頂から北には、正面に聖岳が大きく見え、その右に赤石岳や荒川岳、左に兎岳、山頂から南には茶臼岳から深南部の山々、山頂から東には、笊ヶ岳の稜線とその先に富士を見ることができました。

上河内岳山頂を後にして、茶臼岳に寄ってから小屋に戻りました。

小屋は2階の一部が解放されており、好天もあって10名ほどの宿泊者がおられました。
夜間の小屋内の気温は0度くらいでした。
100均で売っているようなアルミ蒸着マットと、薄手のマット、シュラフはモンベルのU.L.アルパインダウンハガー#5とイスカのエア130Xを重ね、薄手のダウンジャケット、ダウンパンツを着込んで寝ました。
最近寒さに弱くなってきたような・・・。

翌朝は日の出に合わせて小屋の上の稜線に出て、御来光とモルゲンロートに染まる山々を堪能してから下山しました。

下山後は白樺荘で入浴。少し前のガイドブック等では入浴無料となっていますが、今は大人510円です。

小屋もやっていない時期ですので期待していませんでしたが、たまたま寄った井川観光会館というところで、茶臼岳の山バッジを入手できました。
他に聖岳のバッジもありました。
また、なぜか横窪沢小屋のバッジも1つだけありました。

帰りに井川ダムにも立ち寄りました。
無料で入場できる展示館を見学し、食堂で山菜そばをいただいて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら