ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7568103
全員に公開
雪山ハイキング
道南

里山散策 取拂山(新冠)

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
yo-sha その他8人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
8.3km
登り
389m
下り
389m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:20
合計
3:09
距離 8.3km 登り 389m 下り 389m
9:06
109
スタート地点
10:55
11:15
60
取拂山
12:15
ゴール地点
ゆ〜っくりペースでした。
天候 曇り時々晴🌞
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日高道を終点まで利用して、高速出口の交差点を左折。5kmほど進んで待ち合わせ場所の共栄生活館へ。登山口は共栄生活館の横から砂利道(今時期のみゲート開放)を進んで5分位の所にある浄水施設の平場になります。10台くらい止められそうです。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下まで林野さんの作業道やその跡を利用します。所々で道が崩落してますのでお気をつけください。最後の山頂への登りはチシマザサの斜面です。そんなに密集してないので、歩きやすいと思います。
その他周辺情報 下山後は少し離れますが、新冠にあるレコードの湯。なんと500円と超リーズナブル。素晴らしい。もちろんシャンプー・ボディソープ付きです。
待ち合わせ場所に到着。気温は-6℃とちょい低め。
2024年12月07日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 8:52
待ち合わせ場所に到着。気温は-6℃とちょい低め。
浄水場施設まで移動して、ここからスタートです。この時期のみゲートが開いてここまで来られるそうです。
2024年12月07日 09:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
12/7 9:15
浄水場施設まで移動して、ここからスタートです。この時期のみゲートが開いてここまで来られるそうです。
凛とした気持ちのいい空気の中進みます。
2024年12月07日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/7 9:21
凛とした気持ちのいい空気の中進みます。
氷の芸術。どうすればこうなるんだろうか。美しい。
2024年12月07日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
12/7 9:23
氷の芸術。どうすればこうなるんだろうか。美しい。
あちこち作業道が崩壊しています。ご注意ください。
2024年12月07日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 9:29
あちこち作業道が崩壊しています。ご注意ください。
この森の主ですな。
2024年12月07日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/7 9:33
この森の主ですな。
めんこい先行者の足跡。
2024年12月07日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
12/7 9:39
めんこい先行者の足跡。
取拂山の名前が見られるのはここだけ。
2024年12月07日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/7 9:39
取拂山の名前が見られるのはここだけ。
見事に積み上げられてますね。崩れないのかな。
2024年12月07日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
12/7 9:52
見事に積み上げられてますね。崩れないのかな。
ここが間違えやすいかも。中央やや左の尾根から取りつきます。
2024年12月07日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 10:02
ここが間違えやすいかも。中央やや左の尾根から取りつきます。
気温が上がってきましたが、日陰は寒いまま。
2024年12月07日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/7 10:32
気温が上がってきましたが、日陰は寒いまま。
古い作業道跡かな。それなりに息が上がります。
2024年12月07日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
12/7 10:32
古い作業道跡かな。それなりに息が上がります。
お花は皆無。来春が待ち遠しい。
2024年12月07日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/7 10:35
お花は皆無。来春が待ち遠しい。
これは苔でしょうか。
2024年12月07日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/7 10:36
これは苔でしょうか。
作業道を離れ、山頂への急登に入ります。
2024年12月07日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
12/7 10:51
作業道を離れ、山頂への急登に入ります。
偽ピークに騙されつつも山頂ロックオン。
2024年12月07日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 10:53
偽ピークに騙されつつも山頂ロックオン。
太平洋が遠巻きに見えました。
2024年12月07日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 10:54
太平洋が遠巻きに見えました。
祝、取拂山、登頂〜!ってか丘だね。標識はありません。
2024年12月07日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
12/7 10:58
祝、取拂山、登頂〜!ってか丘だね。標識はありません。
山頂は木々に囲まれて眺めはイマイチ。
2024年12月07日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 11:16
山頂は木々に囲まれて眺めはイマイチ。
それでも日高がちょこっとだけ見えました。
2024年12月07日 11:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/7 11:03
それでも日高がちょこっとだけ見えました。
小休止。このバウムはカロリーやばいよね。
2024年12月07日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/7 11:08
小休止。このバウムはカロリーやばいよね。
さびーので、さっさと下山しますか〜。
2024年12月07日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 11:16
さびーので、さっさと下山しますか〜。
これの季節になりました。
2024年12月07日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
12/7 11:24
これの季節になりました。
最後のふんばり。
2024年12月07日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/7 11:30
最後のふんばり。
そんなに睨まないで💦。
2024年12月07日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/7 11:32
そんなに睨まないで💦。
山おやじの爪痕が点々と残ってました。木の上にある山ブドウを食べに上ったのかな。
2024年12月07日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
12/7 11:38
山おやじの爪痕が点々と残ってました。木の上にある山ブドウを食べに上ったのかな。
淡々と下っていきます。
2024年12月07日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 11:41
淡々と下っていきます。
雪に埋もれかけてるフッキソウ。
2024年12月07日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/7 11:57
雪に埋もれかけてるフッキソウ。
無事下山。ちょっとしたいいお山(丘)でした。」
2024年12月07日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/7 12:18
無事下山。ちょっとしたいいお山(丘)でした。」
【番外】
本日は久しぶりのレ・コードの湯。なんと500円‼️
2024年12月07日 12:53撮影
9
12/7 12:53
【番外】
本日は久しぶりのレ・コードの湯。なんと500円‼️
【番外】
遅めのお昼は温泉のレストランで。海鮮チャーメン(あんかけ焼きそば)、激まいう〜(910円)。
2024年12月07日 13:40撮影
16
12/7 13:40
【番外】
遅めのお昼は温泉のレストランで。海鮮チャーメン(あんかけ焼きそば)、激まいう〜(910円)。
【番外】
売店で思わず購入〜。ホロシリ牛乳のラベル、気に入った!ピーマンようかんは.....
2024年12月07日 14:54撮影
16
12/7 14:54
【番外】
売店で思わず購入〜。ホロシリ牛乳のラベル、気に入った!ピーマンようかんは.....
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック 軽アイゼン スノシュー ストック お守り ガス コンロ コッヘル サーモス(0.9リットル) 軽食(パン・バナナバウム) 行動食(チョコ・塩キャラメル・エネチャージ系等) 飲料(1リットルペット) マグ スティックコーヒー カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ コムレケア 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は取拂山(標高390m)の里山散策。新冠の北側にある小さなお山(丘)です。
山頂は三角点があるだけで標識はありません。景色も枝が邪魔でイマイチなので、たぶん登られている人はかなり少ないかと。。。
登山道と呼べるものはなく、基本的には作業道を歩きます。途中幾重にも分岐しているので、道迷いに注意してください。ただ必要な場所にはピンテが設置されてますので迷うことはないとは思います。
人がいないので、聞こえるのは小鳥の鳴き声くらい。とっても静かな散策ができますね。案外と気に入りました。

【山行(散歩)】
所属する山岳会の納会があり、納会前に里山散策(取拂山)の案内があったので行ってきました。
前日の天気情報で大荒れ降雪がアナウンスされてましたが、着いてみて???。雪はサラッとしかなく、しかもお日様ピーカン!!フル装備だったので余計な道具をザックから下ろして出発です。
序盤は木漏れ日の中、作業道をひたすら歩きます。所々で出水により崩落してて歩きにくい。なんとか回避しながら進みます。
途中伐採された材木が大量に積み上げられててなかなか壮観な眺め。馬だけでなく林業も盛んなんですね。どこかのお家の柱になるのかなぁ。
沢の分岐点に着いて小休止後、尾根沿いに標高を上げていきます。斜面をトラバースする感じなので、スリップに注意ですね。
そんなに急ではないですが、傾斜が少し出てきて汗が噴き出す。アウター脱いで、フリースで丁度よかったです。
山頂手前で作業道から離れてチシマザサの斜面を直登します。途中太平洋が見えて、太陽光が反射してキレイ。パシャリいただく。
偽ピークに騙されましたが、最後の斜面を登りきり、祝、取拂山、登頂〜!小枝が邪魔で景色はイマイチ。なんとかピセナイ山とその奥の真っ白な日高の山並みは見えました。来年こそ1839へ行きたいなぁ。
微妙な冷たい風に、少しの休憩で下山開始。下山は来た道をそのまま引き返します。サラッと積もった雪にスリップに気をつけながら降りていき、あっという間の下山でした。お疲れ様でした〜。

標高390mしかありませんが、アプローチが案外と長くて、歩いた距離は8.3km。贅沢な森林浴の中を小鳥のさえずりを聞きながら気持ちのいい山行となりました。ほどよい疲労感で、さてと夜の飲み会に、いざ出陣!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら