東海自然歩道 神奈川:相模湖展望のみち、奇岩怪石のみち(嵐山〜石老山)


- GPS
- 08:55
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:53
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体としてルートは非常にわかりやすい。 ただしダムから嵐山に登る途中、メインルートから外れたところにリボン・白柱のある箇所があったのでうっかり曳かれないよう注意。 また石老山からの下り、明神方面と比較して 篠原方面は滑りやすい感じでした。 なおヒルとは未遭遇(偶然かどうかは不明) |
写真
感想
1年弱ぶりの東海自然歩道。
前回同様「同一コースはできるだけ一日で歩く」ということで今回はわざわざ篠原まで下ってから登り返すことに。
コースとしては全体的にわかりやすい感じ、ただ先に書いた通り篠原への下りは何度かすべりかけました、周遊コースと比較して歩く人が少なく地面が固められてないのかしら。
「山のはちみつ」さん、はちみつ鯛焼きを購入。ケースに栗餡がなかったので尋ねたところ冷凍していたものをレンチンしてくださいました。
なおはちみつは生地に混ぜているらしいものの熱さと栗餡でよくわからなかった、まあ味わえはしたしよしとする。
それにしても「ソバのはちみつ」みたいな一品種ものだけでなく、蜂の巣ごと(さすがにカットされていたが)売ってまでいたのは驚いた。
なお余裕があれば石老山の南東、高塚山まで寄ろうかと考えていたものの登り返している途中から急に眠気が出、下山時の集中力が不安になりあえなくパス。まあ機会があれば桜山展望台とか別の下山ルートと合わせればいいかな。
下山後、あまりの眠気にバスの利用も考えたが次便が40分後、歩いたほうが早いと駅まで歩くことに。
途中、そういえば相模湖交流センターに食堂があったと寄ってみるものの15時までだったらしく撤退、駅に戻り前回行けなかった「かどや食堂」さんに寄ろうとするもテーブルが埋まりそう&お客さんの声が賑やかそうだったのでやはり前回同様「デミタス」さんに寄る、ここでGPS終了。
次のコースは「ギフチョウのみち」だけどヒルが嫌なので冬のうちに歩いてしまいたい。でも中山道を深谷までは進めたいし関ふれもいい加減進めたほうがいいかもしれない、そういえば久留里線の一部廃線もほぼ決定的で行きたい気もするし候補が多い……。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する