記録ID: 757140
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
晩秋を感じながら「石割山」
2015年11月01日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 729m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:50
距離 8.2km
登り 729m
下り 728m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り。 時間が遅いと路上駐車になりますのでご注意を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割神社登山口−石割山 危険個所はなくのんびり上がれる整備された道です。 神社の奥宮を越えると段差のきつい所が 何か所かありますが問題はないと思います。 核心部は最初の階段だと思います^m^ 石割山−平尾山−大平山 石割山直下の下りは滑りやすいので注意が必要。 それ以外はよく整備された道なので問題はないです。 エスケープルートも何か所かあるので、安心して 歩けると思います。 |
その他周辺情報 | 紅富士の湯が改装中なので今回は石割の湯にを利用。 大人¥700/1人 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
久々にゆっくりできる所を模索した結果、今回はお気楽な
ハイキングができる石割山にお邪魔してきました〜。
ここは富士山の眺望が素晴らしく、この時期はダイヤモンド富士も
期待できるエリアではあったんですが、生憎の天気で
そんな感じにはならずでしたが、十分遊べた感じがしました^^
ここには毎年上がってますが、やっぱり歩きやすく
凄く雰囲気の良い道だと再確認しました。
まだ若干、紅葉が残っていた事も有り目の保養にもなりました〜。
実際はダイヤモンド富士を見れたみたいなんですが
山裾にまで雲がいたので、そんな感じでの写真は本意ではないので
秋が徐々に深まってきた箱根に足を伸ばしてきました〜。
箱根美術館はもうチョイな感じでしたが、非常に素晴らしい
日本庭園を堪能でき満足ですね〜♪
ぼちぼち、寒くなってきたので雪が積もるまでは
暫しの辛抱なpoohpoohでした〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
おっ!僕の出没エリアですね。
紅葉も綺麗だなぁ〜
ススキの写真もいー感じo(^▽^)o
あそこは階段でメンタルをやられますよね。(笑)
でも、いいトレーニングになるんですよo(^▽^)o
以前もバドミントンの選手が階段トレやってましたよ〜
たまにはこういうのんびりレコもいいですよね。
紅富士改装中情報、頭に入れておきたいと思います。
お疲れさまでした〜(^-^)/
schunさんこんにちは〜^^
ちょっと放置しちゃってました。
この日もあまり天気は良くなくて期待していた
眺望は得られませんでしたが、疲労が残っていたので
こんな感じでも十分かな〜って思いました♪
たまにはのんびりも良いもんですね〜。
2週間あいちゃってるんでちょっと衰えてきた感があり
先週は久々にトレーニングしてしまったんです。
100Kg背負って階段数十段はやりすぎで、筋肉痛が
治まりませんね(;一_一)
こんにちは、コメント見てついコメをσ(^_^;)
100キロって凄すぎですよ〜
僕なんて、そもそも担げませんよ(笑)
力持ちですねぇ〜
びっくりしました〜
僕も運動しないとなぁ〜
正直仕事に行くだけでいっぱいいっぱいでしてねσ(^_^;)
月が明けたら少しだけ楽になると思うので
またトレーニングがてら行ってみたいと思います。
お疲れさまでした〜o(^▽^)o
schunさんこんにちはー^^
時間差で済みません^^;
一番良いトレーニングは人間をおんぶして階段登りですね。
重りだと硬くて痛いし、相手がバランスとってくれるから
体重より軽く感じるんですよね^^
ただ、長時間出来ない事がネックですね〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する