記録ID: 757300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
侮るなかれ岩山【栃木百名山】
2015年11月03日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 305m
- 下り
- 303m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時半過ぎで既に車6台あり え?っと思いました... |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここは三番岩から二番岩、一番岩へと3つのピークを越えていきます。 しかし、岩場の斜面が多く、多少ステップが掘ってあったり、段差の高い場所では鉄梯子があったりしますがその他はロープや注意喚起すらなくよほど注意して進まないと危険です。せいぜい5m、10mの岩場ですが、落ちたり滑ったりしたら怪我は免れません。岩も全ての箇所で一枚岩で足掛かりも少なくよく滑るので危険です。しかもそんな場所さえロープもなしです。 デンジャラス過ぎるぞ「岩山」! それは昔からか...(笑) しかも一番岩から先の最後の下りは日本一危険な一般登山道ではないでしょうか(笑)マジで! ほぼ垂直に近い一枚岩の急斜面を鎖6本を伝いながら約50mも下っていきます。下はみえませんので恐怖心がこみ上げてきます。途中手を離したらもう止まらないでしょう。岩はつるっつるです... 足が滑って宙ぶらりんにも注意です。そうなってしまった時のために握力は必須です。最低40?できれば50Kg(笑) しかし、この岩場だけは近年巻き道ができたようです。(未確認) 鎖場を下り切ればあとは普通の登山道とゴルフ場のネット脇を通過して、村落を回って日吉神社へ戻ります。 |
写真
上には人が沢山いました。 クライミングの練習のようです。
皆さんご年配の方々でしたが、ハーネスまで付けて本格的です。ロープも持ってきてました。 私も是非教えて貰いたかったのですが左脇斜面をスイスイ登らせていただき喝采までいただきましてありがとうございました(笑) 昔のガキです(笑)
皆さんご年配の方々でしたが、ハーネスまで付けて本格的です。ロープも持ってきてました。 私も是非教えて貰いたかったのですが左脇斜面をスイスイ登らせていただき喝采までいただきましてありがとうございました(笑) 昔のガキです(笑)
ルートは右側迂回ですが折角なのでよじ登ってみました。ほぼ垂直です。
結果、半分あたりで進退窮まりました(焦) 足の掛りが小さくて登山靴の先がほんの少ししか掛かりません。 やっと下りられました... 「何だよ登れねーのかよ(笑)」なる子供の頃の声が聞こえたような気がしました。懐かしい想いに浸って。
結果、半分あたりで進退窮まりました(焦) 足の掛りが小さくて登山靴の先がほんの少ししか掛かりません。 やっと下りられました... 「何だよ登れねーのかよ(笑)」なる子供の頃の声が聞こえたような気がしました。懐かしい想いに浸って。
鎖場を覗きます... 1本目の鎖の末端すらみえません。
これは初めてここを訪れる人は恐怖感100%ではないでしょうか(笑) 前回、元ワンゲル部の隊長をお連れした際、「こんなとこ下りられないよ!」とプチギレしながらもビビッてました(笑) 構わず下りちゃいましたけど(笑)
これは初めてここを訪れる人は恐怖感100%ではないでしょうか(笑) 前回、元ワンゲル部の隊長をお連れした際、「こんなとこ下りられないよ!」とプチギレしながらもビビッてました(笑) 構わず下りちゃいましたけど(笑)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
|
---|
感想
昔懐かしい〜「岩山」を登って?よじ登って?みました。
おっさんになってしまった今、結構大変でした(笑)
特に最後の「鎖場」 握力が心配でしたが持ちましたのでよかったです。 でもあれで一般登山道ってなかなかないでしょう。途中で握力が尽きたらそこで進退窮まりですし、つるつるの斜面のため一旦滑り落ちたら完全に下までいっちゃいますよあれは。50m程の滑落事故になり無事では済まないでしょう。 TVなどでみた「剣岳」の鎖場でももう少しちゃんと足場なり杭などが打ってあったと思います。足場ももっとちゃんとあったでしょうか。 対してこちらは一枚岩の北斜面で常に湿ってるし昨日の雨で斜面の一部には水も流れてました。ですので宙ぶらりんまで体験してしまいました。(前回笑ってすいませんでした隊長。気持ちが少し解りました)
熟達者の皆さん、一度この鎖場を体験してみては如何でしょうか?それなりに緊張できて楽しいと思いますよ。
今回のレコには最近ご年配の方々や女性の方など栃木百名山をガイドブックを片手に楽しんでいらっしゃる方々が多いと思います。その中でもここ岩山は標高が低いことも相まって里山をのんびりハイクとの印象を与え兼ねません。また、メジャーな山ではない目印や注意喚起などが極端に少ないといった特徴もあります。鎖場と迂回路の分岐にも何の標識もこの先の鎖場の危険表記もありません。もし、迂回路に気付かずに鎖場に行き着いたとしても安易に下り始めませんようにと思い状況を報告しました。
あ〜でも童心を想い出して楽しかった♪ けど明日は筋肉痛かも(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人
チャレンジできる距離にある岩山ですが…
未だ…未到であります(=_=)
写真を見ると…スゲェ~って感じですが、行けるでしょうか?
子供の頃は平気で登っていたんですね(笑)
登山とは違った、大変さがある山に見受けられます…。
レコ楽しませていただきました=^_^=
taka0129さん こんばんわ。 いつも早々なコメありがとうございます。 ここは脚力だけでは登れません。というか最後の鎖場は下りられません。 握力必須です。それでもあの場であの一枚岩のツルツル急斜面をみるとビビると思います(笑) 足場も殆どありません。無理そうなら巻き道で(笑) 一度下り始めますと後戻りも困難です。昔よりツルツルになってた気がします。皆で靴底で磨いたからですかね? 明日筋肉痛にならないといいのですが(笑) 近場で最近コメントを頂けている熟達者と存じ上げる方々と集って下りてみますか(笑)
みんな一緒なら怖くなぁ〜い( ̄▽ ̄)
面白いかもです(笑)(笑)
そのうち、チャレンジしたい山ですね👍👍
でも落ちるときは一人でお願いします。そんな状況下でも私は大爆笑しちゃいそうで恐い… 育ちが悪すぎるのか?
岩山なかなかだと自分も思いました。
ステップがあったりするのですが微妙〜という感じ。
ここで滑ったら死にはしないけど骨は折れそうという箇所が何度も。
唯、残念ながら最後で道を間違えて、安全に下山してしまいました。
鎖場の連続、味わいたかったなぁ(笑)。
ちなみに自分はやはりジャンダルムが一番怖かったです。
難易度というよりは一歩間違えば転落という浮石の連続で緊張感が何時間も続いたのが辛かったです。
momohiroさん こんにちわ。マイナーな山へのコメントありがとうございます。そして、私の憧れのジャンダルムを体験済みとのことで、そんな凄い方からのコメを頂けて2度びっくりです。
そ、そうですか… ジャンダルムってやはりそんなに怖いところなんですね。 でもそういう凄いところを体験した方にこそ鎖場を下りてみてもらいたかったです(笑)
K-azmさん
こんにちは
童心にかえっているK-azmさんの姿を想像しながらレコ拝見しました
山頂標識の左から進めばいいのですね。
詳細なレコありがとうございます。
今度こそ、鎖場にたどり着きたい!
でも、握力には若干の不安が・・・
何しろ一昨日クライミングジムで6〜7本登っただけで
指が筋肉痛なんです
もっと鍛えねばと痛感している今日この頃です。
nyororoさん
こんにちわ。コメントありがとうございます。
実はこの鎖場で写真を撮るのには結構苦労しました。鎖の乗り継ぎ場所でも安心して足を置ける場所は次の鎖の支点ぐらいしかなく、ですので安心できるのは片足のみです。4本目のスタート地点は両足が置けるぐらいの場所がありますが、その分その下がハングしてます。4本目の終わり地点は片足すら心許なく、片手は鎖を離せませんでした。と、こんな感じで何度も写真を取り直しながら下りました。が、実はこの後3日間は上半身が筋肉痛で酷かったです(笑)
やはりちゃんとジムなどにも通ってらっしゃるんですね。抜かりなしですね。
寒くなってきましたので、低山ででも遊んでみよううかなと思った際にはチャレンジしてみて下さい。こちらもジャンダルム経験者ですもんね(凄)その方がどう感じるのか是非感想を聞いてみたいです。
私もボルダリングジムってところに行ってみようかなと思ってはいます(笑)
こんばんは。私も、猿岩は日本一難しい岩場の候補に挙げます。
それにしても、駐車の仕方がダメですね。まあ、仲間内で詰めたのは、いいのですが、斜めに駐車するのが、効率的です。
私は、古賀志や鹿沼岩山で岩トレしています。もし、興味があれば、どうぞ
http://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-68954
NYAAさん こんにちわ。コメントありがとうございます。
そうあの場所の一枚岩は「さる岩」というらしいですね。私も最近知りました。
でも子供の頃と比べて傾斜が急になったような気がするのは年齢のせいでしょうか
駐車の仕方?あの日あそこに居たのですか? おそらく私は当日最後に単独で駐車場に到着し、一番端のかろうじて開いていたスペースに軽自動車を停めたのですがまずかったですか?
岩トレ、初心者でも教えていただけるのであれば是非一度ご一緒させていただきたいです。
子供の頃からまさにこの岩山で大人がロープで下りているのを何度もみており興味深々でした。今は自分の身を守れるぐらいの安全確保はできるようになりたいと考えています。本格的にクライミングをやる積もりはありません。ビレイ(?)の仕方と、懸垂降下、それに伴う道具や揃えた方がいい装備品なども合わせて教えていただきたいです。
機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。必要な物があれば何でも買いますので
猿岩ですが、最初に降りた時は、1日の8割ぐらいの力を使っておりました
駐車場ですが、写真2の左側に停まっている車ですが、斜めに駐車すれば、スペースが有効に使えるという話です。まあ、場所が場所ですから、大勢で押しかけるのも気が引けるのもありまして、最近では、新鹿沼駅西口の7−11に集合し、少し北にある富士山公園の駐車場に車をデポしてから行くようにしています。ささやかではありますが、他の登山者や地元の人に対して、気づかいをした方がいいと思っている次第です。
道具ですが、まずは、ヘルメットは、BDハーフドームが無難です。あと、若干高くはなりますが、モンベルのアルパインヘルメット #250が軽量でいいかと思います。いずれにせよ、フィット感が大切なので、ショップで見かけたら、何でもかぶってみることをお勧めします。
ハーネスは、BDモーメンタムSAが無難です。軽量、安価ですが、サイズには注意が必要です。(何人かで使いまわすような場合は、DSを選んだ方がいい。)
下降器、確保器は、ATCガイドを持つべきです。モンベルであ使っているトランゴ「ムーア」が軽量、安価でいいと思います。なお、下降には、エイト環の方が向いてはいますが、デバイスを2つ持つと技術が複雑になり、ミスする確率が高くなるので、注意が必要です。
靴ですが、5.10などのアプローチシューズがいいです。ハイパーVソールの靴もいいですね。今なら、モンベルのトレールグリッパーソールの靴も、ビブラム以上にグリップするので、お勧めです。
実際は、見て使ってから買った方がいいですが、メット、ハーネス、ATCガイド、靴は、ほとんど決まっていると思います。
NYAAさん だから写真左の車は私じゃないってば(笑) 私は右側の一番奥、車は小さすぎてみえてません! でもおっしゃる通り、狭い場所などでは早い者勝ちではなく後からの方にも場所を空けておいてあげる心遣いって大切ですね。 なので私は山へは軽自動車で行ってますよ(笑) また、登山(岩)用具のご丁重な説明をありがとうございました。とても参考になったやら理解できないやら(笑) でした。
鎖で下降中に宙ぶらりん…想像しただけで冷や汗ものです(>_<)
写真もすごい迫力で…
よくこのコースを…!
…凄いです!!!!
ここは僕には無理っぽいので( ;∀;)
「岩山に比べればハイキング」な岩裂山をヤマレコ等で調べて
行ってみたいと思います。
(僕の苦手な、岩場の練習ができるとこないかなぁって思っていまして…)
お写真に写っている
クライミングの練習をしているご年配の方々…
僕も、混ざって教えてもらいたくなっちゃいました(*´ω`)
k0t0r1さん コメントありがとうございます。
そうなんですよ(笑)ここよく考えると凄いですよね。しかもこれで一般登山道でさらに注意喚起もなしですよ(笑)よくここ通行止めにならないなと関心までしてしまいますよね。ここで普通に小学校高学年の頃に遊んでました。下ったり登ったり、1本の鎖に数人でぶら下がり揺すったり... 昔の子供ってそんなですよ(笑)
岩裂山はハイキングコースとして市が紹介してしまったために本当にハイキングの積りでヒールなどで入山して過去数名の方が滑落して亡くなっております。今は登山道入口には、登山ですからそれなりの準備で!とでかでかと書いてあります。 鎖場もありますが斜度も緩く距離も短くて問題ないと思いますよ。片手に鎖を握る程度で足場を選んで登ってみてください。滑落事故現場は急斜面のトラバース地帯で細い登山道でしたが注意して足元用心して歩けば問題のないレベルでした。しかし市は責任を感じたのでしょう。今はアルミ製でしっかりと手すりも付いた空中回廊のようになっていてあれならば絶対落ちません。
少しづつ、慣れていきながら山遊びを楽しんで下さい。
ヤマレコで「岩裂山」を調べていたら
「道迷い&怪我」をした登山者に遭遇、との情報があったので
僕、行って大丈夫か!?と不安になっていたのですが…
K-azmさんの返信を読み、行ってみようと思いました(*´ω`)
先日、足尾の鋸山を目指して出かけたのですが
鎖場がかなり不安で…(以前、通った時、かなり恐い思いを泣)
結局、岩が濡れていて、滑りやすくなっていたので、鎖場の手前で引き返してきたのですが…
コース上にある岩場に対する苦手意識を
近場の岩の低山で克服していけたらな、と思っています!!!
岩山は…ほんと、最終目標ですね。
(K-azmさんの子供時代の境地に辿り着けたら、最高ですね笑。高望みしすぎかな…)
丁寧な返信ありがとうございましたm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する