茨ジャン 生瀬富士 立神山 月居山


- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 800m
- 下り
- 802m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:19
天候 | 晴天微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
茨城のジャンダルムは両サイドが切り立っていますが幅は広く数カ所を除きすれ違いは可能です とはいえ高さがるので転落には十分注意が必要 滝のぞきも転落したら命はないので十分注意 登山道は分岐は多いものの踏み跡は明瞭なので道迷いの心配はありません |
その他周辺情報 | とん鈴さんで奥久慈シャモの親子丼1500円をいただき 大子温泉保養センター森林の温泉日帰り入浴1010円を利用 |
写真
感想
久し振りの県外遠征は茨城のジャンダルムこと生瀬富士へ
遠征といってもお隣の茨城県なので5時に家を出て2時間で町営駐車場に到着
人気のお山だけあって既に駐車場は半分ほど埋まっていました
まだ空いていない観光客向け店舗の横の舗装路を歩きます
程なく登山口に到着
ここから緩やかな登りの登山道ですが12月ということもあり結構寒い
ニットの帽子にネックウォーマーと手袋で防寒して進むこと30分
ロープ場の急登が始まります
ジンワリ汗をかき始めたので軽装にして登るとあっという間に稜線に出ました
山頂直下に岩登りがありますがホールドも多く距離も短いので危険とは感じません
狭い山頂に到着後早速隣接する茨城のジャンダルムへ向かいます
思ったより幅があり先客のハイカーさんとのすれ違いも余裕があります
晴天微風の好コンディションだったので先端からは360度のパノラマが見渡せました
たまたま貸切になったのでコーヒーをいただき周回コースへ向かいますが終始アップダウンの連続
特に下りは急降が多くロープが無かったらキツかったと思います
立神山を経て滝のぞきに到着
三大名瀑袋田の滝を真上から望む景観は圧倒的でした
ただ柵も何も無いので落ちたらアウト
スマホを持つ手が震えたのは言うまでもありません
さらに降って袋田の滝上流の渡渉へ
好天が続いていたので水量も少なかったので難なく渡れました
岩魚でも泳いでそうな清流を渡っていくのがメッチャ楽しくて童心に戻ったよう
月居山への登山道の後半は噂通りエンドレス階段
距離としてはそんなに長くないと思うのですがここまで結構なアップダウンを繰り返してるのが膝にキクのかなと感じました
登り終えてから気づいたのですが山の標高の倍以上を累計高度って初めてかも
分岐をピストンで月居山の山頂へ
紅葉の名所として名高いだけあってモミジの群生がスゴイ
紅葉終盤でしたが散り際の儚さと足元のレットカーペットに大満足
舗装路を下る間も所々に秋の名残を見上げることができ最後まで見所満載の山行でした
岩登り 滝 紅葉 の低山というと地元の二ツ箭山がありこれを超える山は無いんじゃないかと思っていましたが日本は広い
お隣の茨城県にこんな素晴らしい山があるなんて
低山の奥深さを実感できて楽しかったです
滝の音に
紅の路踏み
賑やかし
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する