ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7579978
全員に公開
トレイルラン
丹沢

丹沢/丹沢山(塩水橋発着)トレラン_241209

2024年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
17.0km
登り
1,536m
下り
1,533m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
2:16
合計
6:01
距離 17.0km 登り 1,536m 下り 1,533m
9:15
31
9:46
9:51
22
10:13
10:21
45
11:06
11:11
7
11:18
11:24
24
11:48
11:49
0
11:49
12:02
0
12:02
12:03
0
12:03
12:08
0
12:08
13:05
14
13:19
13:27
3
13:30
13:32
5
13:37
13:44
18
14:02
14:07
23
14:30
14:41
13
14:54
14:56
20
15:16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・24/12/9現在、塩水橋⇔宮ケ瀬湖の間は通行止めになっているため、秦野・ヤビツ方面からしか塩水橋には到達できない状況
・登り序盤の舗装道路上で一か所だけ日陰で道路が凍っている場所があり念のため通過には注意が必要
・尾根沿いでは一か所だけ鎖場とはしごの箇所がある
・登り傾斜がだんだん緩やかになって整備された木の長い階段がお出ましするが、当初登り下りの2方向作ったが、今は片側が劣化して使用していない。特に登れないようにロープとか使用禁止の看板は一切ないので間違って使わないように注意が必要(普通に見ればすぐわかると思うが)
塩水橋の道路わきのポールガードの内側にバイクを停めた。(24/12/9現在、塩水橋⇔宮ケ瀬湖の間は通行できないため、秦野ヤビツ方面からしか塩水橋には到達できない)
2024年12月09日 09:10撮影 by  A102SO, Sony
12/9 9:10
塩水橋の道路わきのポールガードの内側にバイクを停めた。(24/12/9現在、塩水橋⇔宮ケ瀬湖の間は通行できないため、秦野ヤビツ方面からしか塩水橋には到達できない)
朴葉の落ち葉のじゅうたんの上で朴葉の扇子(;^_^A
2024年12月09日 09:18撮影 by  A102SO, Sony
12/9 9:18
朴葉の落ち葉のじゅうたんの上で朴葉の扇子(;^_^A
日陰では一部氷になっている個所がある。慎重に・・・
2024年12月09日 10:04撮影 by  A102SO, Sony
12/9 10:04
日陰では一部氷になっている個所がある。慎重に・・・
霜柱があちらこちらに・・・ザクザクと気持ち良い。でも最初のうちだけ(;^_^A
2024年12月09日 10:45撮影 by  A102SO, Sony
12/9 10:45
霜柱があちらこちらに・・・ザクザクと気持ち良い。でも最初のうちだけ(;^_^A
山頂が近づいて、登り傾斜が緩くなって、整備された木階段が続く。空が青くて、風もなく、歩いていて気持ちが良い。でも日陰は寒い(;^_^A
2024年12月09日 11:41撮影 by  A102SO, Sony
12/9 11:41
山頂が近づいて、登り傾斜が緩くなって、整備された木階段が続く。空が青くて、風もなく、歩いていて気持ちが良い。でも日陰は寒い(;^_^A
丹沢山山頂のモニュメントにて
2024年12月09日 11:52撮影 by  A102SO, Sony
12/9 11:52
丹沢山山頂のモニュメントにて
丹沢山山頂のお地蔵様とお賽銭と富士山のGoodView★
2024年12月09日 11:53撮影 by  A102SO, Sony
12/9 11:53
丹沢山山頂のお地蔵様とお賽銭と富士山のGoodView★
富士山と蛭が岳方面@丹沢山山頂
2024年12月09日 11:54撮影 by  A102SO, Sony
12/9 11:54
富士山と蛭が岳方面@丹沢山山頂
塔ノ岳方面@丹沢山山頂。塔ノ岳の先には真鶴半島が日が反射して眩しい相模湾海面の中に見える。伊豆大島もくっきり。
2024年12月09日 12:00撮影 by  A102SO, Sony
12/9 12:00
塔ノ岳方面@丹沢山山頂。塔ノ岳の先には真鶴半島が日が反射して眩しい相模湾海面の中に見える。伊豆大島もくっきり。
赤い実とオレンジの実。種別はよく知らない(;^_^A
2024年12月09日 12:01撮影 by  A102SO, Sony
12/9 12:01
赤い実とオレンジの実。種別はよく知らない(;^_^A
丹沢山山頂のテーブルで一人ランチ。カップラーメンとおにぎりとホットドリンクとエナジーゼリーとパンとチーズと羊羹(;^_^A ランチ後は出発時間まで着込んでしばしお昼寝タイム★
2024年12月09日 12:15撮影 by  A102SO, Sony
12/9 12:15
丹沢山山頂のテーブルで一人ランチ。カップラーメンとおにぎりとホットドリンクとエナジーゼリーとパンとチーズと羊羹(;^_^A ランチ後は出発時間まで着込んでしばしお昼寝タイム★
なんかアルプスのような白い雪をかぶった険しい山が見える。・・・あとで調べてみると、どうやら八ヶ岳/赤岳のよう
2024年12月09日 12:52撮影 by  A102SO, Sony
12/9 12:52
なんかアルプスのような白い雪をかぶった険しい山が見える。・・・あとで調べてみると、どうやら八ヶ岳/赤岳のよう
都心と横浜方面、関東一帯が丸見え。スカイツリー、新宿副都心、ランドマークタワー、三浦半島、東京湾、房総半島。伊豆大島、新島、利島・・・筑波山も見えた!
2024年12月09日 13:22撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:22
都心と横浜方面、関東一帯が丸見え。スカイツリー、新宿副都心、ランドマークタワー、三浦半島、東京湾、房総半島。伊豆大島、新島、利島・・・筑波山も見えた!
この時期、広葉樹も全て葉が散っている。でもきっと春に向けてじっと力を蓄えているのだろう
2024年12月09日 13:38撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:38
この時期、広葉樹も全て葉が散っている。でもきっと春に向けてじっと力を蓄えているのだろう
木は枯れてても、青空背景だといい感じ!
2024年12月09日 13:39撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:39
木は枯れてても、青空背景だといい感じ!
💘の穴
2024年12月09日 13:41撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:41
💘の穴
しばらく広葉樹の樹林帯の中を貸し切りで歩く
2024年12月09日 13:41撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:41
しばらく広葉樹の樹林帯の中を貸し切りで歩く
日がさすと暖かくて小汗をかく(;^_^A でものんびりトレラン気持ちいい
2024年12月09日 13:48撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:48
日がさすと暖かくて小汗をかく(;^_^A でものんびりトレラン気持ちいい
日が傾いてきた。気温は低いが、日差しがあれば暖かい
2024年12月09日 13:49撮影 by  A102SO, Sony
12/9 13:49
日が傾いてきた。気温は低いが、日差しがあれば暖かい
ルートのど真ん中に糞。明らかに鹿のではない。割と大きめ。ま、まさか熊?・・・
2024年12月09日 14:04撮影 by  A102SO, Sony
12/9 14:04
ルートのど真ん中に糞。明らかに鹿のではない。割と大きめ。ま、まさか熊?・・・
下の方に下りてくるとひたすら杉林の中・・・(;^_^A
2024年12月09日 14:45撮影 by  A102SO, Sony
12/9 14:45
下の方に下りてくるとひたすら杉林の中・・・(;^_^A
落ち葉のじゅうたん。赤が良いね★
2024年12月09日 14:52撮影 by  A102SO, Sony
12/9 14:52
落ち葉のじゅうたん。赤が良いね★
瀬戸橋
2024年12月09日 15:10撮影 by  A102SO, Sony
12/9 15:10
瀬戸橋
瀬戸橋(遠くから)
2024年12月09日 15:12撮影 by  A102SO, Sony
12/9 15:12
瀬戸橋(遠くから)
撮影機器:

装備

個人装備
カッパ 防寒具 ヘッドライト・・・

感想

 塩水橋の道路わきのポールガードの内側にバイクを停め、着替えなど準備をする。24/12/9現在、塩水橋⇔宮ケ瀬湖の間は通行止めになっているため、秦野・ヤビツ方面からしか塩水橋には到達できない状況だ。当初の山行計画では、塩水橋から三峰経由で丹沢山へ行くのが希望ルートだったが、通行止めの塩沢橋の向こう側が登り口のため、最初に三峰には行けず、丹沢山へのピストンに変更した。
 塩水橋から丹沢山方面へは「林道/本谷線」へのゲート脇を通過して入るが、「丹沢山6.6km」の道標がある。序盤のルートは舗装された林道で、平らなところと傾斜が緩やかなところはトレランもどきで小走りし、距離と高度を稼いでいく。日陰は一か所だけ湧水が常時流れているところで道路が凍っている場所があり念のため通過には注意が必要だ。歩き始めて1h20mほどで舗装道路が終わる付近には堂平雨量局という国土交通省の小屋が谷側にあり、はじめは「あ、こんなところにトイレがある!」と勘違いしてしまった(;^_^A)やっと杉林の中のやっと登山道らしい道に入る。
 天候は快晴〜晴れで風はほとんどないが気温は5℃くらいだったかな、吐く息が白く、日陰は寒さが体に堪える。土の登山道の脇は霜柱がいたる所に見られ、はじめのうちは踏みつけてザクザクという踏み音を楽しんでいたが、気が付くと見向きもしなくなっていた。高度を稼いでいくとやっと天王寺尾根分岐で稜線に出て、常に日差しを浴びることができるようになって、嬉しかった。一か所だけ鎖場とはしごの箇所があるが、あっという間に慎重に通過する。さらに進むと登り傾斜もだんだん緩やかになって整備された木の長い階段のお出まし。・・・そうこうしているうちにみやま山荘の屋根が見えて、丹沢山山頂に到着。塩水橋から2h30mちょっとくらいかかったかな。遭遇した他の登山者は1人。
 山頂からは木が邪魔をして360度のパノラマは見ることができないが、見たい方向にちょっと場所を移せば、良い景色が眺めらせる。塔ノ岳・富士山・蛭が岳がまず目に入るが、この日は本当に空気が澄んでいて、都心と横浜方面のビル群、関東一帯が丸見え。スカイツリー、新宿副都心、ランドマークタワー、三浦半島、東京湾、房総半島。そして、江の島、湘南平、伊豆大島、新島、利島・・・。三浦半島の先端の城ケ島まで見て分かった!
 この日のランチは丹沢山山頂のテーブルで一人ランチ。カップラーメンとおにぎりとホットドリンクとエナジーゼリーとパンとチーズと羊羹(;^_^A ランチ後は5-10分くらいテーブルに仰向けになってしばしお昼寝。実際寝入ったわけではないが(;^_^A 休憩中に遭遇した他の登山者は10人弱。
 帰り道は、同じ方向のルートに戻ったが、全く同じはイヤだったので、天王寺峠尾根ルートで下った。アルプスのような急な斜面は無く、程よい下り坂。木の根っこや、ザレているところ等に注意すれば全く問題ない。途中一か所、鹿の糞ではない糞がルート上にあり、まさか熊?なんて少し気になったが、鈴をチリンチリン鳴らしながら気にせず、進んでいった。下りは2h10mくらいかかった。遭遇した他の登山者は0人(土木関係者2名)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら