ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7580255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

修善寺 伊豆二山 鷲頭山 美しかった修善寺の紅葉🍁

2024年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
29.2km
登り
1,559m
下り
1,637m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
1:25
合計
10:14
距離 29.2km 登り 1,559m 下り 1,637m
8:13
4
スタート地点
8:21
39
9:00
9:01
2
9:03
9:08
7
9:27
9:30
5
10:51
10:54
23
11:17
11:18
10
11:28
11:30
8
11:38
11:39
9
11:48
12
12:00
12:01
19
12:20
4
12:24
12:28
6
12:34
4
12:47
13:15
4
13:19
13:20
5
13:25
13:26
10
13:36
15
13:51
13:53
14
15:08
15:10
21
15:31
10
15:41
15:49
5
15:54
15:55
19
16:14
16:15
9
16:24
16:32
28
17:00
14
17:14
11
17:25
13
17:38
17:43
15
18:27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
修善寺付近に駐車場が何箇所かありそちらを利用
500円:最大24時間(トイレ有)
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=5472
コース状況/
危険箇所等
修善寺から修善寺自然公園まではハイキングコース。
修善寺周辺と自然公園のもみじ林の紅葉は見頃なのでキレイでした。
そこから伊豆三山までは道路を通行し途中のセブンで補給。
狩野川記念公園付近にコンビニが2軒あるので補給に最適。

伊豆三山のルートも一般的な登山道という感じで特に危険箇所はありません。
ただ発端丈山から三津バス停までの下りは傾斜がキツく要注意区間。
前半は九十九折りで歩き易いが、途中からガレ・ザレた登山道と不明瞭な場所もあり。
三津バス停近くにセブンがあり、少し進むとミニストップもあるのでここでも補給可能。

最後は沼津アルプスですが、想像してた通り楽な登山道ではなかった。
今回は鷲頭山・大平山・大嵐山の区間のみでしたが、各ピークの前後は急坂でアップダウンが激しい。
お助けロープが設置されてるので多少安心だが、ザレた場所に落葉がのって滑りやすかった。
後半は日没でヘッドライトでの山行となったが、ハシゴが数箇所あったり切れ落ちた場所もあり慎重にルーファイしながら進んだので時間が掛かってしまった。
大嵐山前後は比較的歩きやすく整備されてたので楽に下山できた。

伊豆三山を全て登りたかったが、2024年11月1日から葛城山付近の碧テラスは料金が発生します。
ロープウェイ片道乗車料金込みで2,500円です。
碧テラス周囲は鹿避けネットならぬ、人避けネットが設置されてます。
それでも碧テラスはカフェ・展望エリア・アスレチック・神社・足湯などいろんな施設があるので2,500円は妥当かな。
できればロープウェイ乗車料金無しの割安料金プランを設定してほしいと思う。

復路は電車とバスで修善寺へ戻りました。
・伊豆箱根鉄道駿豆線
原木駅〜修善寺:360円(交通系IC利用不可)
・東海バス
修善寺駅〜修善寺インター:200円
その他周辺情報 「伊豆 修善寺温泉」
【住所】〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺
【URL】https://www.shuzenji-kankou.com

「修禅寺」
【住所】〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺964
【電話】0558-72-0053
【営業】8:30 〜 16:00
【URL】https://www.shuzenji-temple.jp

「修善寺自然公園 もみじ林」
【住所】〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺
【電話】0428-88-0026
【営業】9:00 〜 17:00
【URL】https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3660

「伊豆パノラマパーク 碧テラス」
【住所】〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡260-1
【電話】055-948-1525
【営業】9:00 〜 17:00
【料金】2,500円(ロープウェイ片道料金込み)
【URL】https://www.panoramapark.co.jp

「かねふく めんたいパーク伊豆」
【住所】〒419-0124 静岡県田方郡函南町塚本753-1
【電話】055-928-9012
【営業】9:00 〜 18:00
【URL】https://mentai-park.com/izu/
前回の高尾山で今年の紅葉は終わりと思ってたが、やり残した山行があったので今回チャレンジ。
フォローさせてもらってる方の昨年の修善寺レコが印象的だったので、修善寺・伊豆三山・沼津アルプスまで足を伸ばしてみます。
2024年12月09日 08:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/9 8:22
前回の高尾山で今年の紅葉は終わりと思ってたが、やり残した山行があったので今回チャレンジ。
フォローさせてもらってる方の昨年の修善寺レコが印象的だったので、修善寺・伊豆三山・沼津アルプスまで足を伸ばしてみます。
桂川のすぐ側にあるとっこの湯。
伊豆最古の温泉であり修善寺温泉のシンボル的な象徴。
2024年12月09日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
12/9 8:24
桂川のすぐ側にあるとっこの湯。
伊豆最古の温泉であり修善寺温泉のシンボル的な象徴。
湧出量は毎分600〜700ℓ。
日本百名湯にも選ばれてるようです。
今朝は冷え込んで手が悴んでたので、しばし温めさせてもらいました。
2024年12月09日 08:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
12/9 8:23
湧出量は毎分600〜700ℓ。
日本百名湯にも選ばれてるようです。
今朝は冷え込んで手が悴んでたので、しばし温めさせてもらいました。
こちらは河原湯。
足湯スポットはいくつもあります。
登山靴と靴下を脱ぐのが大変なので、足湯ならぬ手湯で楽しむ。
2024年12月09日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/9 8:24
こちらは河原湯。
足湯スポットはいくつもあります。
登山靴と靴下を脱ぐのが大変なので、足湯ならぬ手湯で楽しむ。
修善寺の紅葉はまだ見頃が続いてます。
2024年12月09日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
12/9 8:27
修善寺の紅葉はまだ見頃が続いてます。
おいおいおい…
なんだか素敵な街並だし良い場所じゃん。
紅葉で彩られた朱色の桂橋が印象的。
2024年12月09日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
76
12/9 8:28
おいおいおい…
なんだか素敵な街並だし良い場所じゃん。
紅葉で彩られた朱色の桂橋が印象的。
桂川付近は紅葉が多く見所満載。
2024年12月09日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
12/9 8:28
桂川付近は紅葉が多く見所満載。
これは桂橋。
それ以外に渡月橋・虎渓橋・楓橋など朱色の橋が桂川に架かってます。
2024年12月09日 08:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
12/9 8:29
これは桂橋。
それ以外に渡月橋・虎渓橋・楓橋など朱色の橋が桂川に架かってます。
こちらは竹林の小径。
2024年12月09日 08:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
12/9 8:29
こちらは竹林の小径。
こうして竹林を眺めるのは2年前の鎌倉アルプス以来かな。
2024年12月09日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/9 8:31
こうして竹林を眺めるのは2年前の鎌倉アルプス以来かな。
レンズを変えて紅葉撮影を楽しむ。
2024年12月09日 08:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
85
12/9 8:44
レンズを変えて紅葉撮影を楽しむ。
全体的にキレイな紅葉が多く見頃はしばらく続きそう。
2024年12月09日 08:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
12/9 8:45
全体的にキレイな紅葉が多く見頃はしばらく続きそう。
今シーズン最後だから存分に紅葉を楽しみました。
2024年12月09日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
68
12/9 8:47
今シーズン最後だから存分に紅葉を楽しみました。
竹林の小径には竹製の大きな円形ベンチがあり、寝転がって頭上を眺めるのも楽しそう。
2024年12月09日 08:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/9 8:49
竹林の小径には竹製の大きな円形ベンチがあり、寝転がって頭上を眺めるのも楽しそう。
ハイキングでなかなか体が暖まらないので、再び手を温めさせてもらった。
2024年12月09日 08:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/9 8:58
ハイキングでなかなか体が暖まらないので、再び手を温めさせてもらった。
真っ赤に染まる紅葉。
2024年12月09日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
12/9 8:59
真っ赤に染まる紅葉。
虎渓橋から望む修禅寺。
2024年12月09日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/9 9:01
虎渓橋から望む修禅寺。
修禅寺境内の紅葉もいい感じ。
温泉街とあって手水舎にも温泉が引かれてるようです。
立ち寄ったら手水舎の温泉で清めてから参拝しましょう。
2024年12月09日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/9 9:02
修禅寺境内の紅葉もいい感じ。
温泉街とあって手水舎にも温泉が引かれてるようです。
立ち寄ったら手水舎の温泉で清めてから参拝しましょう。
次に向かうのは修善寺自然公園。
2024年12月09日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/9 9:08
次に向かうのは修善寺自然公園。
修善寺梅林散策ルートを進む。
2024年12月09日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/9 9:22
修善寺梅林散策ルートを進む。
途中には梅林がありました。
3月には梅の花が咲いてて見応えありそう。
2024年12月09日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
12/9 9:24
途中には梅林がありました。
3月には梅の花が咲いてて見応えありそう。
修善寺自然公園に到着。
こちらのもみじ林もキレイでした。
2024年12月09日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
12/9 9:39
修善寺自然公園に到着。
こちらのもみじ林もキレイでした。
修善寺自然公園の展望台からこれから歩く伊豆三山を望む。
左奥には雲に隠れた富士山もチラリ。
2024年12月09日 09:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
12/9 9:44
修善寺自然公園の展望台からこれから歩く伊豆三山を望む。
左奥には雲に隠れた富士山もチラリ。
もみじ林の見頃もあと少し楽しめそう。
2024年12月09日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/9 9:46
もみじ林の見頃もあと少し楽しめそう。
伊豆三山方面へ移動中にちらほら見かけた柑橘系。
伊豆はみかん農園も多く様々な品種があり、10月〜6月までみかん狩りを楽しめるようです。
2024年12月09日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
12/9 9:48
伊豆三山方面へ移動中にちらほら見かけた柑橘系。
伊豆はみかん農園も多く様々な品種があり、10月〜6月までみかん狩りを楽しめるようです。
城山登山口の前にコンビニで補給。
里山や低山は途中で補給できるから嬉しい。
2024年12月09日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/9 10:28
城山登山口の前にコンビニで補給。
里山や低山は途中で補給できるから嬉しい。
城山登山口。
ここから第二ラウンド開始。
2024年12月09日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/9 10:51
城山登山口。
ここから第二ラウンド開始。
城山はクライミングでも有名らしい。
2024年12月09日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/9 11:02
城山はクライミングでも有名らしい。
ハイキングルートは歩き易い道です。
2024年12月09日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/9 11:14
ハイキングルートは歩き易い道です。
この分岐から城山山頂までピストン。
再び戻ってきて発端丈山へ進む。
2024年12月09日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/9 11:18
この分岐から城山山頂までピストン。
再び戻ってきて発端丈山へ進む。
城山(じょうやま)342mに到着。
2024年12月09日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
12/9 11:28
城山(じょうやま)342mに到着。
山頂から眺める大仁町。
2024年12月09日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/9 11:29
山頂から眺める大仁町。
城山から発端丈山への登山道も快適。
2024年12月09日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/9 11:43
城山から発端丈山への登山道も快適。
ここが葛城山の背面登山口。
今年の11月から葛城山への入場は有料(2,500円)かかるのでパス。
葛城山は去年無料で満喫させてもらったので、再訪は数年後かな。
2024年12月09日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/9 12:00
ここが葛城山の背面登山口。
今年の11月から葛城山への入場は有料(2,500円)かかるのでパス。
葛城山は去年無料で満喫させてもらったので、再訪は数年後かな。
杉林に覆われた登山道が続く。
2024年12月09日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
12/9 12:11
杉林に覆われた登山道が続く。
発端丈山に登る前にちょっと寄り道。
益山寺へ向かいます。
2024年12月09日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/9 12:20
発端丈山に登る前にちょっと寄り道。
益山寺へ向かいます。
こちらは大銀杏で伊豆市の文化財指定。
樹齢は350〜400年で樹高は25m。
2024年12月09日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/9 12:26
こちらは大銀杏で伊豆市の文化財指定。
樹齢は350〜400年で樹高は25m。
推定樹齢900年の大楓で、静岡県文化財指定。
昨年同じ時期に来たときはもっと鮮やかでボリューム満点だったが、今年はピークを過ぎた印象。
2024年12月09日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/9 12:26
推定樹齢900年の大楓で、静岡県文化財指定。
昨年同じ時期に来たときはもっと鮮やかでボリューム満点だったが、今年はピークを過ぎた印象。
落葉が一面に広がってて、黄色のカーペット状態。
ちなみに益山寺は1200年もの歴史があり。
益山寺について参考までに…
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3185
2024年12月09日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
58
12/9 12:27
落葉が一面に広がってて、黄色のカーペット状態。
ちなみに益山寺は1200年もの歴史があり。
益山寺について参考までに…
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3185
発端丈山まであと少し。
2024年12月09日 12:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/9 12:44
発端丈山まであと少し。
発端丈山(ほったんじょうやま)410mに到着。
2024年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
12/9 12:48
発端丈山(ほったんじょうやま)410mに到着。
雲が多くて富士山の展望はイマイチ。
でも南アルプス山脈はなんとか見れました。
2024年12月09日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/9 12:49
雲が多くて富士山の展望はイマイチ。
でも南アルプス山脈はなんとか見れました。
海無し県民なので、海が見れるだけでテンションが上がる。
2024年12月09日 12:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/9 12:49
海無し県民なので、海が見れるだけでテンションが上がる。
聖岳から間ノ岳への眺望。
駿河湾越しの南アルプスの眺望が魅力的です。
2024年12月09日 13:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
47
12/9 13:15
聖岳から間ノ岳への眺望。
駿河湾越しの南アルプスの眺望が魅力的です。
カレーメシでお腹も満たしたので三津港へ下る。
2024年12月09日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/9 13:16
カレーメシでお腹も満たしたので三津港へ下る。
最初の分岐は長浜口方面へ。
2024年12月09日 13:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/9 13:19
最初の分岐は長浜口方面へ。
少し降った場所からの眺望。
左下の小島は淡島。
静浦漁港・沼津港・片浜海岸が一望できます。
2024年12月09日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
12/9 13:20
少し降った場所からの眺望。
左下の小島は淡島。
静浦漁港・沼津港・片浜海岸が一望できます。
前半は九十九折りの急坂だが割と歩き易い。
ただし後半はガレ・ザレてて不明瞭な場所もあって要注意。
2024年12月09日 13:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/9 13:23
前半は九十九折りの急坂だが割と歩き易い。
ただし後半はガレ・ザレてて不明瞭な場所もあって要注意。
かろうじて整備されてる感はあるが、かなりマイナーなルートという感じでした。
2024年12月09日 13:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/9 13:39
かろうじて整備されてる感はあるが、かなりマイナーなルートという感じでした。
三津バス停から沼津土肥線を4km歩く。
2024年12月09日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/9 13:52
三津バス停から沼津土肥線を4km歩く。
潮風を感じながらゆっくり進む。
これがさっき見下ろしてた淡島。
2024年12月09日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
12/9 14:02
潮風を感じながらゆっくり進む。
これがさっき見下ろしてた淡島。
こちらが第三ラウンドの沼津アルプス。
2024年12月09日 14:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/9 14:15
こちらが第三ラウンドの沼津アルプス。
海岸沿いを歩いてると釣り人もちらほら。
釣りは未経験だからいつかチャレンジしたいな。
2024年12月09日 14:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/9 14:19
海岸沿いを歩いてると釣り人もちらほら。
釣りは未経験だからいつかチャレンジしたいな。
多比第二トンネル横の歩行者トンネルを進む。
2024年12月09日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/9 14:35
多比第二トンネル横の歩行者トンネルを進む。
登山口までの登り坂も結構キツい。
2024年12月09日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/9 14:42
登山口までの登り坂も結構キツい。
この登山口から沼津アルプスにチャレンジ。
2024年12月09日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/9 14:56
この登山口から沼津アルプスにチャレンジ。
多比口峠までは普通の登山道で快適。
2024年12月09日 15:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/9 15:04
多比口峠までは普通の登山道で快適。
多比口峠から鷲頭山へ向かう最初の激降り。
2024年12月09日 15:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/9 15:12
多比口峠から鷲頭山へ向かう最初の激降り。
細かいアップダウンの連続だし、全体的に歩き難い。
2024年12月09日 15:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/9 15:22
細かいアップダウンの連続だし、全体的に歩き難い。
鷲頭山までグイグイ登っていく。
傾斜がキツい場所はロープが設置されてました。
2024年12月09日 15:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/9 15:32
鷲頭山までグイグイ登っていく。
傾斜がキツい場所はロープが設置されてました。
鷲頭山(わしづやま)392mに到着。
これでヤマレコ30選制覇にリーチ。
残った一座は割と近所の甲斐駒ヶ岳。
2024年12月09日 15:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/9 15:42
鷲頭山(わしづやま)392mに到着。
これでヤマレコ30選制覇にリーチ。
残った一座は割と近所の甲斐駒ヶ岳。
陽がだいぶ傾いてきたので、来た道を戻って大平山へ向かう。
2024年12月09日 15:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/9 15:45
陽がだいぶ傾いてきたので、来た道を戻って大平山へ向かう。
大平山への登りも急坂。
2024年12月09日 16:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/9 16:18
大平山への登りも急坂。
大平山(おおひらやま)356mに到着。
2024年12月09日 16:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
12/9 16:24
大平山(おおひらやま)356mに到着。
まもなく日没なのでヘッデン装着して進む。
2024年12月09日 16:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/9 16:24
まもなく日没なのでヘッデン装着して進む。
こんな感じのハシゴが何箇所もあります。
2024年12月09日 16:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/9 16:42
こんな感じのハシゴが何箇所もあります。
雲に隠れて見えなかった富士山が最後に見れて満足。
2024年12月09日 16:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
61
12/9 16:43
雲に隠れて見えなかった富士山が最後に見れて満足。
ヘッデンで照らしながらロープやハシゴを登っていく。
真っ暗で視界が悪いので、慎重にフーファイしながら進む。
切れ落ちた場所もあったのでかなり緊張した。
2024年12月09日 16:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/9 16:46
ヘッデンで照らしながらロープやハシゴを登っていく。
真っ暗で視界が悪いので、慎重にフーファイしながら進む。
切れ落ちた場所もあったのでかなり緊張した。
無事に大嵐山(おおあらしやま)191mに到着。
標識には別名の日守山と表記されてた。
2024年12月09日 17:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/9 17:39
無事に大嵐山(おおあらしやま)191mに到着。
標識には別名の日守山と表記されてた。
展望デッキから三島市・函南町を見下ろして。
2024年12月09日 17:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
51
12/9 17:41
展望デッキから三島市・函南町を見下ろして。
大嵐山から登山口までは整備されてて助かった。
2024年12月09日 17:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/9 17:58
大嵐山から登山口までは整備されてて助かった。
最後は狩野川の土手沿いを歩いて原木駅にて終了。
久しぶりのナイトハイクはスリルもあり楽しかった。
2024年12月09日 18:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
12/9 18:27
最後は狩野川の土手沿いを歩いて原木駅にて終了。
久しぶりのナイトハイクはスリルもあり楽しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L ヘッドライト:LED LENSER H7.2 サブライト:milestone MS-G2 携帯:Apple iPhone XR

感想

昨年訪れた伊豆三山がとても楽しくて、今年も再訪しようと計画してました。
最近のレコで知ったが葛城山山頂エリアの碧テラスが有料になったのが悲報。
2,500円と割と高いので葛城山はパスして、伊豆二山を計画。
それとは別でフォローしてる方が昨年紅葉の修善寺散策が印象的だったので、修善寺から伊豆二山&沼津アルプスを少し含めた山行を決行。

修善寺は初めて訪れたがノスタルジックな街並に、真っ赤に染まった紅葉や朱色の橋がとても印象的でした。
紅葉は今が見頃といった感じです。
温泉街らしく足湯も何箇所もあったり、修禅寺の手水舎にも温泉が引かれてます。

修善寺自然公園のもみじ林もまだ見頃という感じで、12月でもキレイな紅葉が楽しめます。
伊豆三山への移動はロードで退屈ですが、途中にはコンビニが2件あるので補給に最適。
伊豆三山は特に危険な場所はなく、気持ち良い登山道です。
有料ですが葛城山の碧テラスはカフェ・神社・足湯・展望エリアなど様々な施設があるし、富士山や南アルプス山脈の眺望も素晴らしいのでおすすめです。

ラストは沼津アルプスの鷲頭山・太平山・大嵐山。
後半は陽が落ちたのでヘッドライトを点けて進む。
アップダウンが激しく侮れないタフな山々でした。
特に日没後は視界が悪くロストしないよう慎重にルーファイしながら進んだので精神的に疲れた。
大嵐山からは三島市函南町の夜景を見ることが出来て楽しかったです。

今回のルートで特に良かったのは修善寺エリア。
次に訪問するときはじっくり足湯を経験したいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

はるきちさん、こんにちは。
はるきちさんの山行前日、修善寺にいました(笑)
葛城山山頂エリアの碧テラスが有料!しかも2500円!!高すぎます。
その分美味しいもの食べたほうが幸せかも♡
紅葉、竹林、山、海、富士山、夜景!
日暮れまでお疲れ様でした(Ф∀Ф)
2024/12/13 6:20
よもにゃんさん、こんにちは。

よもにゃんさんと1日違いですね。
紅葉もキレイでとても良い場所でまた訪れたいと思います。
(*^-^*)

葛城山の碧テラスは魅力的なスポットなんだけど、2500円はちょっとね〜…
2,500円ならちょっと贅沢な下山飯が食べれるから、自分は碧テラスはパスしました。
でも一回は訪れてほしい場所です。
沼津アルプスは予想より手強かったよ。
(-"-;A ...アセアセ
2024/12/14 8:51
いいねいいね
1
はるきちさんこんにちは
修善寺、私もお気に入りでまた行きたいです
足湯、ほっこり癒されますよー
次は是非是非😉
伊豆三山、去年のはるきちさんを参考に歩きたいなと思ったのですが、2500円に尻込みして今年は見送ってしまいました
今年の紅葉は見納めですね
冬も素敵なレコを楽しみにしています😆
2024/12/13 12:35
sayamyさん、こんにちは。
sayamyさんの昨年の修善寺レコがとても印象的で、今回訪問しちゃいました。
見頃の紅葉とノスタルジックな温泉街、幾つもの足湯スポットに温泉の手水舎など魅力的で楽しく散策できて大満足。
来年は足湯で温まります。
d(^^*)

碧テラスの2,500円はちょっと高いよね。
昨年無料の時に訪問できてラッキーでした。
金額が高いけどヤマレコ30選にも選ばれてるし、良い雰囲気のカフェや神社に足湯など充実した施設なので来年以降チャレンジして見て下さい。

これから冬山の季節なので、安全登山で楽しみましょう。
(o^□^o)ノ
2024/12/14 9:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら