記録ID: 7580255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
修善寺 伊豆二山 鷲頭山 美しかった修善寺の紅葉🍁
2024年12月09日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:13
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,637m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:14
距離 29.2km
登り 1,559m
下り 1,637m
8:13
4分
スタート地点
18:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
500円:最大24時間(トイレ有) https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=5472 |
コース状況/ 危険箇所等 |
修善寺から修善寺自然公園まではハイキングコース。 修善寺周辺と自然公園のもみじ林の紅葉は見頃なのでキレイでした。 そこから伊豆三山までは道路を通行し途中のセブンで補給。 狩野川記念公園付近にコンビニが2軒あるので補給に最適。 伊豆三山のルートも一般的な登山道という感じで特に危険箇所はありません。 ただ発端丈山から三津バス停までの下りは傾斜がキツく要注意区間。 前半は九十九折りで歩き易いが、途中からガレ・ザレた登山道と不明瞭な場所もあり。 三津バス停近くにセブンがあり、少し進むとミニストップもあるのでここでも補給可能。 最後は沼津アルプスですが、想像してた通り楽な登山道ではなかった。 今回は鷲頭山・大平山・大嵐山の区間のみでしたが、各ピークの前後は急坂でアップダウンが激しい。 お助けロープが設置されてるので多少安心だが、ザレた場所に落葉がのって滑りやすかった。 後半は日没でヘッドライトでの山行となったが、ハシゴが数箇所あったり切れ落ちた場所もあり慎重にルーファイしながら進んだので時間が掛かってしまった。 大嵐山前後は比較的歩きやすく整備されてたので楽に下山できた。 伊豆三山を全て登りたかったが、2024年11月1日から葛城山付近の碧テラスは料金が発生します。 ロープウェイ片道乗車料金込みで2,500円です。 碧テラス周囲は鹿避けネットならぬ、人避けネットが設置されてます。 それでも碧テラスはカフェ・展望エリア・アスレチック・神社・足湯などいろんな施設があるので2,500円は妥当かな。 できればロープウェイ乗車料金無しの割安料金プランを設定してほしいと思う。 復路は電車とバスで修善寺へ戻りました。 ・伊豆箱根鉄道駿豆線 原木駅〜修善寺:360円(交通系IC利用不可) ・東海バス 修善寺駅〜修善寺インター:200円 |
その他周辺情報 | 「伊豆 修善寺温泉」 【住所】〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺 【URL】https://www.shuzenji-kankou.com 「修禅寺」 【住所】〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺964 【電話】0558-72-0053 【営業】8:30 〜 16:00 【URL】https://www.shuzenji-temple.jp 「修善寺自然公園 もみじ林」 【住所】〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺 【電話】0428-88-0026 【営業】9:00 〜 17:00 【URL】https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3660 「伊豆パノラマパーク 碧テラス」 【住所】〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡260-1 【電話】055-948-1525 【営業】9:00 〜 17:00 【料金】2,500円(ロープウェイ片道料金込み) 【URL】https://www.panoramapark.co.jp 「かねふく めんたいパーク伊豆」 【住所】〒419-0124 静岡県田方郡函南町塚本753-1 【電話】055-928-9012 【営業】9:00 〜 18:00 【URL】https://mentai-park.com/izu/ |
写真
前回の高尾山で今年の紅葉は終わりと思ってたが、やり残した山行があったので今回チャレンジ。
フォローさせてもらってる方の昨年の修善寺レコが印象的だったので、修善寺・伊豆三山・沼津アルプスまで足を伸ばしてみます。
フォローさせてもらってる方の昨年の修善寺レコが印象的だったので、修善寺・伊豆三山・沼津アルプスまで足を伸ばしてみます。
落葉が一面に広がってて、黄色のカーペット状態。
ちなみに益山寺は1200年もの歴史があり。
益山寺について参考までに…
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3185
ちなみに益山寺は1200年もの歴史があり。
益山寺について参考までに…
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=3185
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ
登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
グローブ2:karrimmor PSP glove2
サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L
ヘッドライト:LED LENSER H7.2
サブライト:milestone MS-G2
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
昨年訪れた伊豆三山がとても楽しくて、今年も再訪しようと計画してました。
最近のレコで知ったが葛城山山頂エリアの碧テラスが有料になったのが悲報。
2,500円と割と高いので葛城山はパスして、伊豆二山を計画。
それとは別でフォローしてる方が昨年紅葉の修善寺散策が印象的だったので、修善寺から伊豆二山&沼津アルプスを少し含めた山行を決行。
修善寺は初めて訪れたがノスタルジックな街並に、真っ赤に染まった紅葉や朱色の橋がとても印象的でした。
紅葉は今が見頃といった感じです。
温泉街らしく足湯も何箇所もあったり、修禅寺の手水舎にも温泉が引かれてます。
修善寺自然公園のもみじ林もまだ見頃という感じで、12月でもキレイな紅葉が楽しめます。
伊豆三山への移動はロードで退屈ですが、途中にはコンビニが2件あるので補給に最適。
伊豆三山は特に危険な場所はなく、気持ち良い登山道です。
有料ですが葛城山の碧テラスはカフェ・神社・足湯・展望エリアなど様々な施設があるし、富士山や南アルプス山脈の眺望も素晴らしいのでおすすめです。
ラストは沼津アルプスの鷲頭山・太平山・大嵐山。
後半は陽が落ちたのでヘッドライトを点けて進む。
アップダウンが激しく侮れないタフな山々でした。
特に日没後は視界が悪くロストしないよう慎重にルーファイしながら進んだので精神的に疲れた。
大嵐山からは三島市函南町の夜景を見ることが出来て楽しかったです。
今回のルートで特に良かったのは修善寺エリア。
次に訪問するときはじっくり足湯を経験したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はるきちさんの山行前日、修善寺にいました(笑)
葛城山山頂エリアの碧テラスが有料!しかも2500円!!高すぎます。
その分美味しいもの食べたほうが幸せかも♡
紅葉、竹林、山、海、富士山、夜景!
日暮れまでお疲れ様でした(Ф∀Ф)
よもにゃんさんと1日違いですね。
紅葉もキレイでとても良い場所でまた訪れたいと思います。
(*^-^*)
葛城山の碧テラスは魅力的なスポットなんだけど、2500円はちょっとね〜…
2,500円ならちょっと贅沢な下山飯が食べれるから、自分は碧テラスはパスしました。
でも一回は訪れてほしい場所です。
沼津アルプスは予想より手強かったよ。
(-"-;A ...アセアセ
修善寺、私もお気に入りでまた行きたいです
足湯、ほっこり癒されますよー
次は是非是非😉
伊豆三山、去年のはるきちさんを参考に歩きたいなと思ったのですが、2500円に尻込みして今年は見送ってしまいました
今年の紅葉は見納めですね
冬も素敵なレコを楽しみにしています😆
sayamyさんの昨年の修善寺レコがとても印象的で、今回訪問しちゃいました。
見頃の紅葉とノスタルジックな温泉街、幾つもの足湯スポットに温泉の手水舎など魅力的で楽しく散策できて大満足。
来年は足湯で温まります。
d(^^*)
碧テラスの2,500円はちょっと高いよね。
昨年無料の時に訪問できてラッキーでした。
金額が高いけどヤマレコ30選にも選ばれてるし、良い雰囲気のカフェや神社に足湯など充実した施設なので来年以降チャレンジして見て下さい。
これから冬山の季節なので、安全登山で楽しみましょう。
(o^□^o)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する