ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7581021
全員に公開
ハイキング
東海

鬼みち

2024年12月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
4.9km
登り
7m
下り
8m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:00
合計
2:18
距離 4.9km 登り 7m 下り 8m
9:30
39
名鉄 高浜港駅
10:09
53
衣浦観音
11:02
46
大たぬき像
11:48
名鉄三河高浜駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
《スタート》名鉄 三河線 高浜港駅

《ゴール》名鉄 三河線 三河高浜駅
コース状況/
危険箇所等
参考
** 新日本歩く道紀行 「鬼みち」**
https://michi100sen.jp/course/detail.php?id=4776
【高浜港駅】
歩き始めは高浜港駅。
無人駅ですが、屋根に三州瓦を使った蔵風の駅舎です。
2024年12月10日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 9:31
【高浜港駅】
歩き始めは高浜港駅。
無人駅ですが、屋根に三州瓦を使った蔵風の駅舎です。
【ニコニコ鬼広場】
駅を出てすぐに、巨大な巨大な鬼瓦のある広場に出ます。
今の時期、夜間ライトアップされているようです。
2024年12月10日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:36
【ニコニコ鬼広場】
駅を出てすぐに、巨大な巨大な鬼瓦のある広場に出ます。
今の時期、夜間ライトアップされているようです。
【陶板の案内板】
広場の案内板の看板も、陶板で作られてます。
上に乗っている猫の焼き物、可愛いですね。
2024年12月10日 09:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:37
【陶板の案内板】
広場の案内板の看板も、陶板で作られてます。
上に乗っている猫の焼き物、可愛いですね。
【陶板モニュメント】
広場には、未来の鬼師達が作ったレリーフも。
2024年12月10日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:38
【陶板モニュメント】
広場には、未来の鬼師達が作ったレリーフも。
【マンホール】
マンホールの蓋にも鬼瓦。
2024年12月10日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:40
【マンホール】
マンホールの蓋にも鬼瓦。
【鬼みち】
ここは、瓦の輸送が海運から鉄道に移ったころにできた切り通
し坂道。
舗装の色も変えてあり、瓦が埋め込まれています。
雰囲気もいい。
2024年12月10日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:41
【鬼みち】
ここは、瓦の輸送が海運から鉄道に移ったころにできた切り通
し坂道。
舗装の色も変えてあり、瓦が埋め込まれています。
雰囲気もいい。
【鬼パーク】
表情豊かな鬼の顔の椅子が並んでます。
2024年12月10日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/10 9:43
【鬼パーク】
表情豊かな鬼の顔の椅子が並んでます。
【土管の坂】
道の脇の斜面には、土留めに土管が埋め込まれています。
2024年12月10日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:46
【土管の坂】
道の脇の斜面には、土留めに土管が埋め込まれています。
【浜地蔵尊】
昔々、海底に光る石のお地蔵さまを船頭達が引き上げ、ご本尊として祀ったと伝えられているそうです。
2024年12月10日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:49
【浜地蔵尊】
昔々、海底に光る石のお地蔵さまを船頭達が引き上げ、ご本尊として祀ったと伝えられているそうです。
【瓦屋根展示】
昔はここに、観光案内施設があったようですが、いまは更地。
代わりにいぶし瓦や陶器瓦など屋根瓦が展示されています。
2024年12月10日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:51
【瓦屋根展示】
昔はここに、観光案内施設があったようですが、いまは更地。
代わりにいぶし瓦や陶器瓦など屋根瓦が展示されています。
【鬼みち案内】
時折現れる「鬼みち」の案内板。
足元には飾り瓦が据え付けられてます。
種類も色々あるようですよ。
2024年12月10日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 9:53
【鬼みち案内】
時折現れる「鬼みち」の案内板。
足元には飾り瓦が据え付けられてます。
種類も色々あるようですよ。
【未来の鬼】
これも鬼か?
2024年12月10日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 9:55
【未来の鬼】
これも鬼か?
【かわら美術館】
巨大なシャチホコのあるかわら美術館に到着。
「かわら」をテ−マにした日本で唯一の美術館。
見学しようと思ったが、火曜日は休館日。
2024年12月10日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:57
【かわら美術館】
巨大なシャチホコのあるかわら美術館に到着。
「かわら」をテ−マにした日本で唯一の美術館。
見学しようと思ったが、火曜日は休館日。
【郵便ポスト】
美術館前にあるポスト。
このポストから投函すれば、当選確率が上がりそう。
2024年12月10日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 9:57
【郵便ポスト】
美術館前にあるポスト。
このポストから投函すれば、当選確率が上がりそう。
【森前公園】
海に見立てた「瓦庭」の広場。
うねった波のように敷きつめられたいぶし瓦の海原には魚や亀などの水中生物が15種類隠れているそうです。
志摩スペイン村のフィエスタ広場を彷彿とさせます。
そして、茂みの向こうに顔を出すあれは・・・?
2024年12月10日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:05
【森前公園】
海に見立てた「瓦庭」の広場。
うねった波のように敷きつめられたいぶし瓦の海原には魚や亀などの水中生物が15種類隠れているそうです。
志摩スペイン村のフィエスタ広場を彷彿とさせます。
そして、茂みの向こうに顔を出すあれは・・・?
【だるま窯】
「いぶし瓦」を作る土の窯。
奥にある建物は、「サロン赤窯」といい、高浜市指定有形民族文化財「塩焼瓦窯」が、残されているそうです。
2024年12月10日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:06
【だるま窯】
「いぶし瓦」を作る土の窯。
奥にある建物は、「サロン赤窯」といい、高浜市指定有形民族文化財「塩焼瓦窯」が、残されているそうです。
【観音寺】
2024年12月10日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:14
【観音寺】
【観音堂】
2024年12月10日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:09
【観音堂】
【衣浦観音】
観音寺境内にある高さ8mの陶管焼の観音像は日本一の大きさ。
昭和34年建立。
高浜の鬼板師で「鬼長」の屋号を持つ浅井長之助氏の製作で、これを焼成したのは、陶管の窯元、森五郎作氏。
2024年12月10日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 10:09
【衣浦観音】
観音寺境内にある高さ8mの陶管焼の観音像は日本一の大きさ。
昭和34年建立。
高浜の鬼板師で「鬼長」の屋号を持つ浅井長之助氏の製作で、これを焼成したのは、陶管の窯元、森五郎作氏。
【十二支】
観音様の台座の屋根には十二支が、お堂側面には十神将が埋め込まれています。
2024年12月10日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:12
【十二支】
観音様の台座の屋根には十二支が、お堂側面には十神将が埋め込まれています。
【道迷い】
コースを見失い、細い路地をうろうろ。
2024年12月10日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:30
【道迷い】
コースを見失い、細い路地をうろうろ。
【山本鬼瓦工業株式会社】
「一富士、二鷹、三州瓦」
明治40年創業の鬼瓦屋さん。
2024年12月10日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:34
【山本鬼瓦工業株式会社】
「一富士、二鷹、三州瓦」
明治40年創業の鬼瓦屋さん。
【山本吉兵衛碑】
三州瓦の鬼師(鬼瓦の製作者)であり、三河国における鬼師の元祖とされる山本吉兵衛の記念碑。
明治43年、彼の弟子達によって建てられた。
2024年12月10日 10:35撮影 by  TG-870, OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:35
【山本吉兵衛碑】
三州瓦の鬼師(鬼瓦の製作者)であり、三河国における鬼師の元祖とされる山本吉兵衛の記念碑。
明治43年、彼の弟子達によって建てられた。
【蓮乗院】
「防火・防災、悪魔除け、平安繁栄の祈りなどそれぞれの想いを込めた珍しい飾り瓦数多くあります。天女・仙人・亀・竜宮城など探してみてください。」
2024年12月10日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:37
【蓮乗院】
「防火・防災、悪魔除け、平安繁栄の祈りなどそれぞれの想いを込めた珍しい飾り瓦数多くあります。天女・仙人・亀・竜宮城など探してみてください。」
【屋根の上】
見事な飾瓦。
2024年12月10日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 10:38
【屋根の上】
見事な飾瓦。
【道祖神】
「鳥帽子姿で御幣をもった男神と女神の双体道祖神は、市指定文化財。」
中を覗くと大切にされているのが良く分かります。
2024年12月10日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:43
【道祖神】
「鳥帽子姿で御幣をもった男神と女神の双体道祖神は、市指定文化財。」
中を覗くと大切にされているのが良く分かります。
【馬頭観音】
「瓦や粘土などを運んで働いてくれた馬に感謝して馬主たちが大正5年(1916年)に建立し、平成7年(1995年)に改築されました。」
小さな祠だけど屋根はすごく立派なつくり。
2024年12月10日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:46
【馬頭観音】
「瓦や粘土などを運んで働いてくれた馬に感謝して馬主たちが大正5年(1916年)に建立し、平成7年(1995年)に改築されました。」
小さな祠だけど屋根はすごく立派なつくり。
【木彫りの馬】
馬頭観音の祠には木彫りの馬がいました。
2024年12月10日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 10:47
【木彫りの馬】
馬頭観音の祠には木彫りの馬がいました。
【大山緑地】
大山緑地に着きました。
2024年12月10日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:11
【大山緑地】
大山緑地に着きました。
【春日神社】
大山緑地内にある神社。
お参りしておこう。
2024年12月10日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:48
【春日神社】
大山緑地内にある神社。
お参りしておこう。
【鳥居をくぐると狛犬が】
ちょいとユーモラスなお顔の狛犬さま。
陶製です。
2024年12月10日 10:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 10:49
【鳥居をくぐると狛犬が】
ちょいとユーモラスなお顔の狛犬さま。
陶製です。
【本殿前の狛犬】
こちらは石造りの狛犬。
いかついお顔しています。
2024年12月10日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 10:59
【本殿前の狛犬】
こちらは石造りの狛犬。
いかついお顔しています。
【社殿の彫り物】
見事な龍です。
2024年12月10日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/10 11:00
【社殿の彫り物】
見事な龍です。
【大たぬき】
大山緑地の奥にある大たぬきの像。
昭和39年建立。陶管焼で高さは5.2m、胴回りは8mもある。
衣浦観音と同じく、こちらも森五郎作・浅井長之助制作だそうです。
2024年12月10日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:04
【大たぬき】
大山緑地の奥にある大たぬきの像。
昭和39年建立。陶管焼で高さは5.2m、胴回りは8mもある。
衣浦観音と同じく、こちらも森五郎作・浅井長之助制作だそうです。
【紅葉】
下界は紅葉真っ盛りです。
2024年12月10日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 11:07
【紅葉】
下界は紅葉真っ盛りです。
【狛犬】
こちらの狛犬は皇紀2600年を記念して作られたそうです。
陶製です。
親子の狛犬は珍しいですね。
2024年12月10日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12/10 11:12
【狛犬】
こちらの狛犬は皇紀2600年を記念して作られたそうです。
陶製です。
親子の狛犬は珍しいですね。
【お好み焼き】
帰宅前に少し腹ごしらえ。
駅近くのお好み焼き屋さんで、デラックスを注文します。
2024年12月10日 11:28撮影 by  A201SH, SHARP
4
12/10 11:28
【お好み焼き】
帰宅前に少し腹ごしらえ。
駅近くのお好み焼き屋さんで、デラックスを注文します。
【三河高浜駅】
三河高浜駅でゴールとなりますが・・・。
駅前には日本庭園の思想と瓦を生かした造形表現でさざ波の海をイメ−ジした瓦のオブジェ、『瓦の庭「海(かい)」』あります。
全然気が付かなかったよ。
2024年12月10日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/10 11:48
【三河高浜駅】
三河高浜駅でゴールとなりますが・・・。
駅前には日本庭園の思想と瓦を生かした造形表現でさざ波の海をイメ−ジした瓦のオブジェ、『瓦の庭「海(かい)」』あります。
全然気が付かなかったよ。

感想

「一富士、二鷹、三州瓦」

「日本三大瓦」の一つ、「三州瓦」の生産地である高浜市。
そして鬼瓦を製作する瓦職人「鬼師」の多くが、拠点にする町でもある。

そんな高浜市にある、「鬼みち」を歩いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら