記録ID: 7581021
全員に公開
ハイキング
東海
鬼みち
2024年12月10日(火) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 7m
- 下り
- 8m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:18
距離 4.9km
登り 7m
下り 8m
9:30
39分
名鉄 高浜港駅
10:09
53分
衣浦観音
11:02
46分
大たぬき像
11:48
名鉄三河高浜駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
《ゴール》名鉄 三河線 三河高浜駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考 ** 新日本歩く道紀行 「鬼みち」** https://michi100sen.jp/course/detail.php?id=4776 |
写真
【森前公園】
海に見立てた「瓦庭」の広場。
うねった波のように敷きつめられたいぶし瓦の海原には魚や亀などの水中生物が15種類隠れているそうです。
志摩スペイン村のフィエスタ広場を彷彿とさせます。
そして、茂みの向こうに顔を出すあれは・・・?
海に見立てた「瓦庭」の広場。
うねった波のように敷きつめられたいぶし瓦の海原には魚や亀などの水中生物が15種類隠れているそうです。
志摩スペイン村のフィエスタ広場を彷彿とさせます。
そして、茂みの向こうに顔を出すあれは・・・?
【衣浦観音】
観音寺境内にある高さ8mの陶管焼の観音像は日本一の大きさ。
昭和34年建立。
高浜の鬼板師で「鬼長」の屋号を持つ浅井長之助氏の製作で、これを焼成したのは、陶管の窯元、森五郎作氏。
観音寺境内にある高さ8mの陶管焼の観音像は日本一の大きさ。
昭和34年建立。
高浜の鬼板師で「鬼長」の屋号を持つ浅井長之助氏の製作で、これを焼成したのは、陶管の窯元、森五郎作氏。
【馬頭観音】
「瓦や粘土などを運んで働いてくれた馬に感謝して馬主たちが大正5年(1916年)に建立し、平成7年(1995年)に改築されました。」
小さな祠だけど屋根はすごく立派なつくり。
「瓦や粘土などを運んで働いてくれた馬に感謝して馬主たちが大正5年(1916年)に建立し、平成7年(1995年)に改築されました。」
小さな祠だけど屋根はすごく立派なつくり。
撮影機器:
感想
「一富士、二鷹、三州瓦」
「日本三大瓦」の一つ、「三州瓦」の生産地である高浜市。
そして鬼瓦を製作する瓦職人「鬼師」の多くが、拠点にする町でもある。
そんな高浜市にある、「鬼みち」を歩いてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する