記録ID: 7581978
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
修禅寺奥の院と修善寺温泉史跡を巡る
2024年12月10日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 488m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:41
距離 16.7km
登り 488m
下り 599m
16:19
天候 | 晴れ 風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
横浜5:48-7:21三島 三島7:34-8:09修善寺(伊豆箱根鉄道) 修善寺1番線バス乗り場 修善寺8:26-8:33修善寺温泉 帰り 修善寺16:38-17:11三嶋(伊豆箱根鉄道) 三島17:30-17:43熱海17:51-19:11横浜 |
写真
感想
修善寺は、伊豆の小京都と呼ばれる町。
歴史もあり、秋の修善寺は特に風情がある。
紅葉は、なんとか間に合った。
▶︎修禅寺奥の院
この日一番見たかったのは、「修禅寺奥の院」
ここは、弘法大師が18歳の時、修業した場所。
天魔地妖が出て修業の邪魔をするし、集落の人にも迷惑をかけていたので、呪文で岩谷に封じ込めたという。
さすが、若い時から只者ではない。
▶︎龍爪神社
湯舟集落の北側の山頂331mには「龍爪神社」がある。
地図で見て気になったので、奥の院の帰り、立ち寄ってみた。
龍爪権現は、戦の神で、弾避けの霊験があるとされ、江戸時代末~明治期にかけて、静岡東部には多くの龍爪神社が勧請されたというが、ここもその一つだろう。
戦争に行く夫や息子に龍爪山のお札は絶大な力があったという。
六角の石柱には、「大正日獨戦役記念」とあったので、第一次大戦があった大正時代に創建したようだ。
祠には人が来た気配があったので、
今は、狩猟で鉄砲を撃つ人が龍爪講をしているのだろう。
龍爪神社から東のルートを歩いて北側の道路に出たが、道は整備され、歩きやすかった。
それもそのはず、ここは伊豆トレイルのルートだったのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する