記録ID: 7583894
全員に公開
ハイキング
関東
日立アルプス(南側半分)
2024年12月11日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 631m
- 下り
- 872m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:01
距離 21.9km
登り 631m
下り 872m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
大甕駅(6:31発)→日立駅(常磐線)10分¥200 日立駅(7:10発)→御岩神社(茨城交通)40分位¥610 バスはこの後は8:40発なので、このコースで今の時期の場合は7:10一択だと思います。トレランの方は全く別ですが。 石尊山は車で移動。林道への入口が分かり難かった。 時刻表は24/12時点ですので、再調査お願いします。 (常磐線大甕駅下り方面時刻表) https://www.jreast-timetable.jp/2412/timetable/tt0348/0348010.html#time_7 (茨城交通日立駅時刻表。1番乗り場、60東河内行き) http://bus.ibako.co.jp/timetable/result/?no=200429&de=1&f_from_type=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て良好。たまに、下りの落葉注意。 最後の県道に出てからが全く登山道を発見出来ず、超遠回りした。 |
その他周辺情報 | 備忘録 御岩神社バス停7:45→御岩神社分岐8:29→御岩山山頂8:37 8:40→高鈴山9:06 9:21→チェックポイント10:07→高鈴山入口10:23→高鈴山ゴルフクラブハウス10:33→P346 10:51→林道高貫線分岐11:15→採石道11:46→爺杉(262m)11:56 12:01→杉入口12:06(284m)→真弓神社12:10→P295 12:41 12:50→鉄塔12:59→風神山13:24→展望台(昼御飯)13:29 13:51→県道14:03→駐車場14:37 |
写真
口コミに登録されているトイレ。今季は放置された様です。25年度予算で直して欲しい。注意書きには「高鈴山、風神山、御岩山と神峰山の中間のトイレを利用して」と書いてあったが、それぞれ相当に遠い。
風神山とこのトイレの間に「トイレまで20分」の案内板有ったが、これじや悲しい。
風神山とこのトイレの間に「トイレまで20分」の案内板有ったが、これじや悲しい。
最後にロスト。風神山から降りて「森山町五丁目」に向かう道を発見出来なかった。随分と大回りさせられた。登山道でない道でバイパス道路に出たのが悪かったのかなと思うが、そこには階段も有って舗装路が見えてた。橋の下を通過する道が有ったのかな?
感想
昨年冬に日立アルプスの存在も知らず、ただ海の見える山に行きたいという事で登った助川山→高鈴山。
登った後に知った日立アルプス。
今年春、御岩神社から下山する形で北側半分を歩いた。
今回も御岩神社から下山する形で南側半分を歩く。
今日の目的
(1)日立アルプスの赤線繋ぎで完成。
(2)日立アルプス7座の完登。
(1)とにかく長かった。なかなか高度が落ちない。イベントが無かった。紅葉もほぼ無かった。眺望も海に近いくせに全然無い。良い点としては、長い割に登山道完璧。良く細かい尾根を繋げて登山道作ったなと。有りがちな、降下してからの登り返しがほぼ無いので、ザクザク歩ける。でも、やっぱ、何か無いとな~。
(2)完全にズルして、ピークハントしました。
駐車場から歩いて15m位で頂上。頂上には、何の為か判らない謎の櫓が建ってました。眺望も無く、何故に日立アルプスのメンバー入りしてるか分かりませんでした。真弓神社に有った周辺ガイドには、確かに石尊山の登山マップが書いてありました。
林道は、駐車場近くまでは舗装路ですが、最後の100m位が砂利道です。荒れは酷くなく軽でも行けました。他の方々のレポ拝見すると、登山道はこの林道の様ですね。むしろ、この林道の入口が分かり難かった。
日立北ICを出て北に進み(左折)「十王パノラマ公園」の看板が有ったと思う細い道を左折。その後丁字路を左折すると一本道で登って行く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する