三峯神社〜妙法ヶ岳 独標1329m 表山道



- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 443m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:02
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい |
写真
感想
神社仏閣シリーズ^_^
年末年始スペシャル(^^)
丹沢 大山阿夫利神社
小笠山 高天神社
千葉山 智満寺
そして ちょっと離れて
埼玉県 秩父 三峯神社 妙法ヶ岳
「秩父多摩甲斐国立公園の一角、奥秩父山塊の標高1332m(独標1329m)の山。白岩山、雲取山とともに「三峰山」を形成する峰の一つで、古くからの修験道の修行の場としても知られてきた。山腹に古社・三峯神社が鎮座し、山頂にはその奥宮がある。三峯神社から石造りの祠の奥社までは片道1時間30分ほどのハイキングコースとなっている」
に行きました♪
紅葉はほぼ終わり 初詣まではまだ、、
平日 静かな 表山道登山道を登りました。
普段運動しない娘といったため
のんびり、、
と言いたいとこですが 若さには敵わない
登山は子供の時以来なのに
私より早い^_^
表山道
まずは 三峯神社 大輪表参道の駐車場から出発。
ホームページで見つけた案内で行ったところ
駐車場には店の所有で 連絡をするように
看板がいくつも、、。電話しても出ず困っていると
近くの店の方が出てきて 聞いてみたら
やって無いので駐車して良いよ!
と言われて やっと 第一の鳥居から
出発しました
^_^
鳥居から下って橋を渡る。
荒川の渓谷にかかる「登竜橋」。覗き込むと見事なV字の谷を見ることができる。
綺麗な渓谷。
渡ると黄色の紅葉が残っていた!
そして石碑の並ぶ石畳みを登ると
いよいよ 表山道登山道です^_^
ハイキング感覚で行けるわけでなく
しっかりした 登山道でした!
所々に残る 名残の紅葉がきれい!
谷川沿いに 清浄の滝^_^
清められます。
登って行くと 本日のご来光☀️
そして
スタートから1時間10分ほど登ってくると「薬師堂跡」に到着。東屋があり休憩スポットとなっています。ここが、このコースの中間地点くらいだそう。
そして旅館跡を2つ越えて行くと
いよいよ 遥拝殿に到着!
ここからは 奥宮が望め
奥宮だけではなく秩父市街地方面も見渡すことができます^_^
いよいよ三峯神社へ!
まずは随神門を見て
くぐらず そのまま 奥宮を見ざしました!
三峯神社散策は後でじっくり!
お店の前を過ぎて まっすぐ進む 山道。
最初は 舗装路ですが 門をくぐると
また 登山道となります。
それでも比較的に歩きやすい。
2つめの門をくぐってさらに進む。
しっかりした登山道で歩きやすいです。
途中 ベンチ 休憩所もあり。
そして3つ目の門をくぐると
次第に確信に入って行きます。
最後の方は 仮設の金属の階段が設置されて
下って 上がって、、。
最後 奥宮手前では急な階段に、、、
露出した大きな岩を 少しですが
鎖で這い上がる感じ^_^
奥宮に着くと立派な社が
佇んんでいます。
山並みも美しい!
奥宮に参拝して
あとは お腹も空いたので
急いで 三峯神社を目指しました♪
神社に着くと まずは
青銅鳥居から
拝殿に参拝。
社務所でお札等を購入して
興雲閣で ヒレカツ丼 海老天丼食べて
最後に 随信門を見て
バス乗り場で
下山はバスで駐車場へ戻りました♪
標高1100mの神域。
素晴らしい 名残の紅葉も楽しめた
三峯神社の参拝でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する