釣り好きの友人(麺職人)と御岳山でハイクオリティなうどんを食す(ケーブル滝本駅〜JR御嶽駅)


- GPS
- 05:29
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:30
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
○西武拝島線 拝島行き 小平〜拝島 ○JR青梅線 青梅行き/奥多摩行き 拝島〜青梅〜御嶽 【復路】 ○JR青梅線 青梅行き/東京行き 御嶽〜青梅〜国分寺 ○西武国分寺線 東村山行き 国分寺〜東村山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 |
その他周辺情報 | 御岳山商店街 〇紅葉屋 http://mitakesan.com/syouten/momijiya/index.html 沢井駅より徒歩5分 〇清流ガーデン 澤乃井園 https://www.sawanoi-sake.com/service/sawanoien/ |
写真
・鴨せいろうどん1,430円
こちら私のオーダー。なんで蕎麦じゃなくてうどんなんだろう?と思っていたら想定以上にクオリティの高いうどんが登場、自家製麺のコシが強いうどんでした。
・山かけうどん1,060円
こちら友人のオーダー。友人は帰り際にお店の方と色々話しており、お店のご主人が「分かる方に召し上がって頂いて良かったです!」と仰っていた。
装備
個人装備 |
靴(MERRELL MOAB 3 MID)
吸汗速乾Tシャツ(大山 山に愛)
吸汗速乾インナー上下
トレッキングパンツ
冬用トレッキング靴下
冬用グローブ
ソフトシェル
フリース
ダウンジャケット
ボルフィキャップ
ネックウォーマー
ザック(20L)
飲み物(お茶500mL)
補給食(エナジージェル×2個)
行動食
スマホ
デジカメ
ヘッドライト
替えバッテリー・電池
チェーンスパイク
|
---|
感想
釣り好きの友人改め、麺職人「GURUGURU SIROHEBI NOODLEさん」と御岳山に行ってきました。
今回はクルマで登れる滝本駅まではバス、そこからはケーブルカーを使わず登ることにしました。
滝本駅から御岳の山上集落までの舗装路を登り武蔵御嶽神社へざっと1時間程度で到着。平日かつ朝早いためか人も少なくお詣りも快適。
友人は御朱印集め、私は娘の合格祈願。各々のノルマを果たし日の出山へ。
日の出山までのハイキングコースも山頂も空いており大変快適、曇天でしたが冬ならではのクリアな眺望を楽しめました。
さて、御岳山商店街へ戻り昼食。
蕎麦を食べようと思っていたのですが数軒あるお店が軒並み定休日のようで空いているお店は1軒のみ。しかもそのお店では蕎麦ではなくうどんを提供していました。
この手の所は蕎麦が定番なんだけどなぁ、なんて先入観バリバリで入店。
とりあえず生ビールで乾杯、お通しの豆の煮物が良い感じ。
厨房に立つ気難しそうなご主人(たぶん)をチラチラ眺めながらビールを飲んでいると私の鴨せいろと友人の山かけうどんが到着。
写真を撮っていると先に食べ始めた友人が「これ、凄いコシだよ!」と。
何々?と思い私もうどんを一口。
なんだこれ?!ラーメン二郎の如きワシワシの麺!(ラーメンヲタク特有の表現)
歯ごたえも味も良し!鴨つけ汁も美味い!
最後につけ汁用の割湯を頂いたのですが、透明なので「あー、ただのお湯じゃん」なんて思いながら飲み進めてみると単なるお湯じゃない様子。
割湯だけ飲んでみると旨味がある。これは何だろうと友人に勧めてみると「これは昆布出汁だね」と。
この日の優勝はハイクオリティなうどんでした。
帰り際に友人は店のご主人と何だか良く分からない麺の話をしていて、「分かる方に召し上がって頂いて良かったです!」と店のご主人もニコニコ。
帰りは友人と麺の話をしながら下山。バスの時間が微妙だったので駅まで歩いたのですが、うどん効果か友人は最後まで歩き切りました。
〆は沢井で途中下車し澤乃井の清流ガーデンへ。
熱燗とおでん(友人はもつ煮込み)で乾杯しました。
【宣伝】
固定の店舗を持たない孤高の麺職人
「GURUGURU SIROHEBI NOODLE」
(ラーメンウォーカー埼玉 掲載店)
https://x.com/guru_sirohebi
https://ramendb.supleks.jp/s/150721.html
https://ramendb.supleks.jp/s/155381.html
主に水曜日:西所沢カッパ横丁さんで間借り営業中(Twitter要チェック)
完全予約制:「GURUGURU SIROHEBI NOODLE研究所」(送迎付き)
ダマしダマし(ダマしてはいないかw)、麺職人さんに経験を積ませていますね。シバさん、良い調教師だと思います(笑)
御朱印集めは結構なパワーワードですので、これは将来有望ですね😂
下山後に澤乃井園に誘ったのも、間違いの無い選択だったと思います🙌
鴨せいろうどん美味そう🤤
大岳山登った時は早めに下りて、うどんランチにしようかな😆
調教師とか(笑
様子を見つつバス停をスルーしてみたり、案外間違ってないかもしれません。
御朱印集めは良いネタですよね。三峯神社とか筑波山とか登山ネタには欠きません。あとはどういう風にハード路線に持って行くかが腕の見せ所です。
澤乃井は麺職人氏がご所望だったので寄ってみたのですが、寒くて一杯でギブアップ。国分寺の居酒屋にエスケープしたのでした。
うどんは盲点でした。美味くてビックリ!
抹茶を練り込んだ麺にクルミつけ汁がイチオシのようです。
こんにちは
御岳山に登られたのですね。日の出山の途中で「ヤギ」とバッタリは嬉しい気分になります。微動だにしないのは人に慣れているのかしら?
ハハッ! 七ツ石小屋の「でんごろう🐱」を思い出しましたよ (笑) 近づいてもボーとしていて可愛いです😍
シバさんのルーメソとひるカレー、今めちゃめちゃ気になっています。こしの強い鴨汁うどんは美味しそう😋 冬はうどん🍜を食べると温まります。私も土曜日に丹沢グルメの「鍋焼きうどん」を食べてきました。いつか実現したいとずっと前から思っていましたがついに実現しました😄
山とグルメは「最高のご馳走」ですね!
お疲れさまでした
御岳山のヤギ、帰りはエサの白菜をモリモリ食べていたので朝は寝ボケていたのかもしれませんね。
ひるカレーもルーメソも御岳山の自家製麺うどんのような凝り方はしてないにしろ、山で食べるには最高の山メシです。
ひるカレーはあの標高&辺鄙な場所で手ぶらで暖かく美味しい食事にありつける素晴らしさ。
ルーメソを出す「さくらや」さん、大山豆腐の冷奴でビールを飲んだシメにルーメソがピッタリ!
雲取山荘でも食事だけさせてくれないのかと思う今日この頃です。
(雲取山荘にも顔を売りたいけど小屋泊をしないのでキッカケがない)
おはようございます😊
御岳山の商店街でこんなにレベルの高いうどんが食べられるのですねえ。
いつも観光客向けだと思ってスルーしていました😅
御岳山のうどんは気になりますが、GURUGURU SIROHEBI NOODLEも気になりました🍜
でもお店にたどり着くこと自体が難易度高そう😓
そーなんです、観光地メシにありがちな二八そば(味2:雰囲気8)と思い油断してました。
確かに店の前に「自家製麺」と書いてあり、コッソリ(?)自己主張しているようでした。
肉汁うどんも東京X(ブランド豚)使用と小さく書いてあり、次回はそちらを食べようかなと思います。
GURUGURU SIROHEBI NOODLE、ぜひ食べに行ってあげて欲しいのですが時間と場所のハードルが高いですよね(苦笑
度々やる場所や時間が変わるので、所沢の駅近で週2の夜営業が復活したら是非お願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する