記録ID: 7589511
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石老山 高塚山
2024年12月14日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:25
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:23
距離 14.6km
登り 1,346m
下り 1,336m
奥様と一緒に石老山に登りました。
※ 序盤でGPSが大暴れしてしまい、総標高差や歩行距離はめちゃくちゃです(計画においての総標高差は666m、歩行距離は9.3km)。
※ 序盤でGPSが大暴れしてしまい、総標高差や歩行距離はめちゃくちゃです(計画においての総標高差は666m、歩行距離は9.3km)。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されたルートで特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。 |
その他周辺情報 | 《入浴》相模湖温泉うるり https://www.sagamiko-resort.jp/spa/ 遊園地内の有料駐車場を利用、入浴すれば駐車料金は無料。 |
写真
石老山 顕鏡寺に到着。高野山真言宗の古刹で源海法師によって貞観18(876)年に開山されたと伝わります。寺の縁起によると、都から逃れた夫婦がこの地で愛を育み男児(岩若丸のちの源海法師)を授かったものの別れなければならなくなり、鏡を二つに割ってその片方を託して再開を誓ったそう。成長した岩若丸は、その鏡を手掛かりに両親を探し再開、その後、岩若丸は出家して生誕地に顕鏡寺を開山したとのこと。
撮影機器:
感想
何かと忙しい年の瀬、心身のリフレッシュが必要だと大掃除をサボって奥様と石老山に登りました。冷たい初冬の空気の中、山で食べるカップ麺とオニギリが最高に美味いことを再認識、次々と現れる巨岩や、冬枯れの稜線から望む富士山や相模湖などを満喫する楽しいハイキングとなりました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
寒くなりましたねえ、あの暑さはなんだったんでしょう。
富士山は犬の散歩の途中で毎日のように拝んでいます
年内に山から富士山を見たいと思いますが、最近、心身のリフレッシュし過ぎで、ありがたい気分です。
寒いですねぇ。個人的には山よりも都会(通勤時)の方が寒く感じるのですが何故かしら?
定年まであと8年とカウントダウンをしていた矢先、定年延長であと13年になっちゃいました。
一日も早くサンデー毎日な暮らしがしたいです (^▽^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する