みえ松阪マラソン2024


- GPS
- 03:56
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 167m
- 下り
- 159m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:57
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out: ゴール地点からシャトルバスにて松阪駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・フルマラソン参加者9000人を超える。 ・アップダウン多め。風強し。 ・エイドが充実し、最大の遭難箇所と言える。 |
その他周辺情報 | 温泉がいくつかあるが、いずれもゴール地点近くにはない。 |
写真
感想
みえ松阪マラソン2024に参加し、無事に完走しました。
今年3月に人生初のマラソンに挑戦し、4時間7分59秒で完走しました(下記URL参照)。今回が2回目のマラソンとなりますが、目標は「サブ4」達成、つまり4時間切りに設定しました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6518146.html
当日は日帰りで松阪市へ向かいました。余裕のあるスケジュールのつもりでしたが、会場入りしたのはスタート45分前。会場は予想以上に混雑しており、携行品の選別も不十分なまま、手荷物預けを制限時間ギリギリで通過しました。その後、自分の待機地点であるEブロックまで全力疾走。間に合わなければ最後尾からのスタートになってしまうため、必死でした。Eブロックに到着すると、人でいっぱいの中、準備運動をする時間もないまま、スタートを迎えることになりました。
最初は皆さんがかなりゆっくりしたペースだったため、右へ左へと移動しながら先行させていただきました。この日のために新調した、初めてのカーボンシューズのおかげで、弾むように前に進むことができました。15kmまでは快調なペースで走れていました。
しかし、20km付近から足が重く感じるようになりました。カーボンシューズに慣れていないうえ、サイズが合わなかったことが原因で、脚に負担が大きかったようです。さらに、エイドが充実していたため、つい摘み食いに時間をかけすぎてしまいました。加えて、30kmを過ぎたあたりからアップダウンが続くようになり、ペースがさらに落ちました。向かい風をまともに受ける区間もあり、後半はピッチ走法に切り替えて走りました。
そんな苦しい中でも、裸足やワラーチで走るランナー、コスプレランナー、沿道の皆さんの声援や応援演舞を楽しむ余裕はありました。また、エイドの目玉である松阪牛サイコロステーキ、松阪牛汁(ちゃちゃも汁)、松阪鶏焼肉はすべて制覇! そのほかにもいろいろと摘み食いをして、今回もお腹いっぱいになりました(笑)。
前半の貯金でサブ4は確実だと思っていましたが、40km付近で4時間ペースランナーに抜かれてしまいました。ここで流石に焦り、ラストスパートをかけた結果、誰一人に抜かれることなく無事ゴール。結果はネットタイム3時間56分19秒、グロスタイム3時間59分13秒で、サブ4を達成しました。
しかし、今回のマラソンでは多くの反省点がありました。
1. カーボンシューズ
今回使用したカーボンシューズは、弾むように前に進む特性があり、それに合った走り方が重要だと分かりました。普段ワラーチで行っている「ペタペタ走り」とは全く異なる走りが求められます。また、サイズは25cmのWIDEを選びましたが、横幅が窮屈で、後半には小指側が痛み始め、これが失速につながりました。今回も呼吸が乱れるほどの負荷を感じることはなかったので、シューズの選定やそれに向けたトレーニングが今後の課題だと感じています。
2. 始発でギリギリのスケジュール
会場への到着がスタート45分前だったため、時間に余裕がなく、トイレの利用、携帯品の選別(不必要なものを持ちすぎた)、準備体操、さらには心の余裕を失う結果となりました。前泊するなり、もう少し早めのスケジュールを組むべきでした。
3. レース中の食べ過ぎ
体調不調もあってか、必要のないものにまで手を出してしまいました。すべて美味しく楽しめたのは良かったものの、エイドでの時間を短縮できていれば、あと15分はタイムを縮められたと感じています。本来は携帯した補給食だけで十分だったと思います。
4. その他の反省点
コースの予習不足、写真の撮り過ぎ、沿道の声援に応えすぎ、スタート直後の焦りによる無駄な動きなども課題として挙げられます。
それでも、終わってみれば「楽しかった」と思える大会でした。今後は、純粋に自己ベストの更新を目指すべきか、それともマラソンを楽しむことを優先するべきか、少し悩むところです。マラソンは単純なようで、実はとても奥が深いスポーツだと改めて感じました。
最後に、無事に完走し、サブ4を達成できたこと、感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回のコースは、坂と風が非常に印象的でした。1万人規模のマラソン大会を支えるスタッフの中には、中高生の姿も多く見られ、地元を挙げて大会を盛り上げようという熱意が伝わってきました。エイドに登場した松阪牛は、さまざまな形で提供されており、しっかり味わうことができました。
次回は2月に地元で開催される大きな大会です。もしかすると、yukkirateさんも参加される大会かもしれません。今回の経験を活かし、しっかりと対策を練って、自己ベストの更新を目指したいと思います。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
お言葉ありがとうございます。
あまり練習もせず、準備運動もなしで本番を迎えてしまい、後半ペースが落ちました。ただ、カーボンシューズに慣れれば、まだ記録を伸ばせると思います。でも摘み食いだけは止められそうもありません。
これからも六甲全縦・マラソン共に、自己ベストを狙って行きます。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する