記録ID: 7601623
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
裏同心ルンゼ
2024年12月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 987m
- 下り
- 988m
コースタイム
天候 | 晴れ?八ヶ岳は雲の中? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
前回5年前は墜落者がいてヘリが来るということで登れなかったF5、左端はフリーでも行けそうな階段状だった、、、
ここでおっきな落氷してしまいAy3の肩に当ててしまった、申し訳ない。
A)想定してたけど、でかかったね。もっと気をつけねば。
ここでおっきな落氷してしまいAy3の肩に当ててしまった、申し訳ない。
A)想定してたけど、でかかったね。もっと気をつけねば。
撮影機器:
感想
今シーズンの初氷
裏同心は5年前にアイス王子と今回ご一緒したAy3さんと訪れた。伊那から近かったけれど、シーズン初めの土日はメチャ混むのでその後なかなか足が向かなかった。
定年退職し、平日行けるようになったので、土日でラッセルしていただいて月曜におとずれると言うずるい作戦が可能になった!
と言うことで、Ay3のジムニーで快適に赤岳山荘へ!
久々のアイス道具持っての山行、極寒の中、汗かかない程度に快適に赤岳鉱泉へ。
適度に雪が積もって、しっかり踏み跡ができてとても歩きやすくなっていた。
裏同心の滝は昔来た時の印象と大分違って小さくてびっくりだった。
でも、滝を越えてどんどん高度を上げていき、大同心の岩壁の懐に入って行く感じはアルパインチックでとても良かった。
氷初めとしてはとても充実した山行になって良かった。
寒さに怯えて12月半ばになってやっと冬山して来ました!
裏同心は5年ぶりで懐かしい。
シーズン初氷なので慎重に登り、初っ端から手が冷たくて耐えられず、電熱手袋のお世話になる。
リード操作の確認してあっとのまに終わってしまう。
次はどこ氷登りに行こうか寒いけどやっぱり氷の青色がきれいで楽しみになってきたシーズン初めでした。同行ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する