ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7604463
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル24(船越→小谷鳥→田の浜→船越)

2024年12月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
18.2km
登り
616m
下り
616m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:06
合計
5:11
距離 18.2km 登り 616m 下り 616m
7:57
121
船越公園
9:58
10:03
89
11:32
24
12:17
12:18
50
13:08
船越公園
天候 晴れ 穏やか 2024/12/17の山田の最高気温は8.7度でした。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
船越公園に車を置いて一周しました。
コース状況/
危険箇所等
みちのく潮風トレイルの24回目。
 
北から南下の続きのようなものです。
北から南下の方は、大浦の霞露ヶ岳神社から再開、になるのですが、そちらは行程が長く、起伏も大きいので、日が長くなるのを待つことにしました。

今回は、その次の行程となる、船越半島の根元の部分です。
船越を起点とし、北側から小谷鳥へ。
こっやどりからトレイルルートをたどり、牛転峠から304mピークを越えて海岸へ。
海岸から難所を突破し、荒神海水浴場へ抜けた後は、船越で国道45号線に合流するところまで踏破しました。
あとは、そこから船越公園に戻って、帰途についています。

船越→小谷鳥は、若干の起伏はありますが難しくはありません。
1時間強で到着します。

小谷鳥からは牛転峠までは林道歩きです。
特に問題はありません。

牛転峠からは急な登りを経て三角点のある304mピークへ。
ここから一気に下って、海岸へ。
海岸は高波の際は通過できませんので、通過不能時は戻るしかないのですが、北側から南下の場合は、再び304mピークまで登るという苦行になります。
(北上の場合は、戻りの量は少ない)
小谷鳥で海を見た時や天気予報で判断するなどして、無理だと思うときは牛転峠で田の浜方面へエスケープするのをお勧めします。
 
その後は、荒神海水浴場まで再び林道歩き。
荒神海水浴場から船越までは、のんびり車道&堤防歩きです。

ともかく、このコースは、牛転峠から海に降りるかエスケープするか、です。
その他周辺情報 コンビニはありません。

自販機は、船越公園や大浦へ向かう途中の工場?の前など。後半は船越漁港あたりから出てきます。

トイレは、船越公園、大浦漁港、船越漁港の手前のしもかわ公園、船越漁港にあります。
船越公園からスタートです。
2024年12月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 8:02
船越公園からスタートです。
宮古高校の実験施設。
使っていないのかなぁ。
2024年12月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 8:27
宮古高校の実験施設。
使っていないのかなぁ。
小谷鳥は右へ。
トイレに行きたかったり、自販機に用がある方はこのまま直進でもOkです。
2024年12月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 8:44
小谷鳥は右へ。
トイレに行きたかったり、自販機に用がある方はこのまま直進でもOkです。
大浦漁港
漁港内の右側に小さな建物がありますが、あれがトイレ。
その前に駐車スペースがあり、霞露ヶ岳に登るときに駐車してもよいと伺いました。
2024年12月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 8:50
大浦漁港
漁港内の右側に小さな建物がありますが、あれがトイレ。
その前に駐車スペースがあり、霞露ヶ岳に登るときに駐車してもよいと伺いました。
霞露ヶ岳登山口
車の場合は、ここから入ると結構上に行けます。
小谷鳥は右へ。
2024年12月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 8:59
霞露ヶ岳登山口
車の場合は、ここから入ると結構上に行けます。
小谷鳥は右へ。
本日のハイシャ
2024年12月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:09
本日のハイシャ
馬頭観音などがあるところで右へ。
ここからトレイルに乗ります。
2024年12月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:14
馬頭観音などがあるところで右へ。
ここからトレイルに乗ります。
目の前の山に登るわけです。
2024年12月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:15
目の前の山に登るわけです。
きょうも、このトレイルポストとテープにお世話になります。
2024年12月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:19
きょうも、このトレイルポストとテープにお世話になります。
最初は林道歩きです。
車が通れるくらいなので、傾斜は緩やかです。
2024年12月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:27
最初は林道歩きです。
車が通れるくらいなので、傾斜は緩やかです。
冬枯れが綺麗ですねぇ。
2024年12月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:41
冬枯れが綺麗ですねぇ。
標高155メートル
この先数カ所に雪やあられの名残あり。
2024年12月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:51
標高155メートル
この先数カ所に雪やあられの名残あり。
牛転峠(うしころび とうげ)
トレイルは左手から上がってゆきますが、この先の海岸は高波時には通過不能になりますので、エスケープするならここで直進です。
2024年12月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 9:57
牛転峠(うしころび とうげ)
トレイルは左手から上がってゆきますが、この先の海岸は高波時には通過不能になりますので、エスケープするならここで直進です。
階段多いっす・・・
2024年12月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:05
階段多いっす・・・
三等三角点『牛轉』(こちらの読みは「うしころばし」) 
305高地というプレートがありますが、304.43メートル。
これを「登った山」にするかは審議だなぁ
2024年12月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:14
三等三角点『牛轉』(こちらの読みは「うしころばし」) 
305高地というプレートがありますが、304.43メートル。
これを「登った山」にするかは審議だなぁ
下りは結構急です。
落ち葉が多く滑ります。
2024年12月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:20
下りは結構急です。
落ち葉が多く滑ります。
南側、吉里吉里方面です。
正面やや右手に、次の難物鯨山。
2024年12月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:22
南側、吉里吉里方面です。
正面やや右手に、次の難物鯨山。
その次の難物、箱崎半島。
2024年12月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:24
その次の難物、箱崎半島。
この白いのは、斜長石でしたっけ?
2024年12月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:29
この白いのは、斜長石でしたっけ?
200mくらいから一気に下がります。
2024年12月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:44
200mくらいから一気に下がります。
地図では何か所か林道と交差するように描かれていますが、林道はこんな感じなので、エスケープには不向きです。
2024年12月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 10:54
地図では何か所か林道と交差するように描かれていますが、林道はこんな感じなので、エスケープには不向きです。
この梯子で作った階段は怖かったです。
右手にロープもあります。
2024年12月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:03
この梯子で作った階段は怖かったです。
右手にロープもあります。
土石流の跡を通過します。
2024年12月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:08
土石流の跡を通過します。
降りました。
ここから先が高波時通行不能な面倒な区間ですが、きょうは穏やかです。
2024年12月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:10
降りました。
ここから先が高波時通行不能な面倒な区間ですが、きょうは穏やかです。
タブの大島かな
2024年12月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:12
タブの大島かな
津波や台風などで壊れたらしいです。
2024年12月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:13
津波や台風などで壊れたらしいです。
抜けました!
正面左手と、右上にトレイルポストが確認できます。
2024年12月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:14
抜けました!
正面左手と、右上にトレイルポストが確認できます。
振り返り
2024年12月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:16
振り返り
ここを登ります。
2024年12月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:17
ここを登ります。
トレイルは通過できます。
2024年12月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:22
トレイルは通過できます。
抜けて、だだっ広い駐車場を横切ったら左へ。
う回路はここをまっすぐです。
2024年12月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:31
抜けて、だだっ広い駐車場を横切ったら左へ。
う回路はここをまっすぐです。
田の浜側に抜けました。
正面に鯨山。
2024年12月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:56
田の浜側に抜けました。
正面に鯨山。
荒神海水浴場
2024年12月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 11:58
荒神海水浴場
船越の大堤防。
船越は南北の湾に挟まれています。
東日本大震災の時は、南北両側から津波が押し寄せ、大きな被害を受けました。
現在は、南北両側を大堤防が守っています。
2024年12月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:03
船越の大堤防。
船越は南北の湾に挟まれています。
東日本大震災の時は、南北両側から津波が押し寄せ、大きな被害を受けました。
現在は、南北両側を大堤防が守っています。
船越漁港しもかわ公園
トイレあります。
2024年12月17日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:07
船越漁港しもかわ公園
トイレあります。
大浦漁港から鯨山。
2024年12月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:13
大浦漁港から鯨山。
右側の石は
早池峰神社
巖手山神社
紫波稲荷神社
2024年12月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:22
右側の石は
早池峰神社
巖手山神社
紫波稲荷神社
左側に小さく、見慣れないお地蔵さん
2024年12月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:24
左側に小さく、見慣れないお地蔵さん
神社
2024年12月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:31
神社
トレイルは、堤防上を行くようです。
(案内はなかった)
2024年12月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:32
トレイルは、堤防上を行くようです。
(案内はなかった)
船越
この辺りにも人は住んでいたのですが、津波が。。。
2024年12月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:34
船越
この辺りにも人は住んでいたのですが、津波が。。。
国道45号線と交差するところで、きょうのみちのく潮風トレイルは終了。船越公園へ向かいます。
2024年12月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:44
国道45号線と交差するところで、きょうのみちのく潮風トレイルは終了。船越公園へ向かいます。
岩手船越駅
2024年12月17日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:53
岩手船越駅
本州最東端の駅だそうな。
2024年12月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:54
本州最東端の駅だそうな。
ちょうど三鉄の宮古行きが来た。
2024年12月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 12:56
ちょうど三鉄の宮古行きが来た。
船越公園で終了にしました。
2024年12月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/17 13:04
船越公園で終了にしました。

感想

初冬の船越半島の根本を一周。
穏やかな行程でした。
牛転峠からの難関の海べ通過は、天気予報を確認し、干潮時間を確認した上でチャレンジして、無事に通過できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら