ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76085
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼岳)

2010年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人
GPS
03:47
距離
5.8km
登り
317m
下り
524m

コースタイム

11:11駐車場→ロープウェイ山麓駅11:24→山頂駅11:31→11:37牛ヶ首分岐→12:17茶臼岳12:37→牛ヶ首分岐→牛ヶ首→
→無間地獄→峰ノ茶避難小屋→15:24駐車場
天候 曇りのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場 ロープウェイ山麓駅のそば、その先にも県営駐車場があります(いずれも無料)
■水場 ロープウェイ山頂駅には飲料売っていますが、コース中に水場はありません。多めに用意を!!
■トイレ ロープウェイ山頂駅にありますが、コース中にはありません。
■ロープウェイ 310mの標高差を約4分で移動
 営業時間など詳細は公式HPを参照ください  http://toya108.jp/nrw/index.php
 強風、雷の時はロープウェイは運行休止となります。
コース状況/
危険箇所等
■ロープウェイを利用すれば短時間で山頂に着くので観光客も大勢います。子供達も元気良く登っていました。
■山頂駅から始めは砂礫の登りで足をとられます。下る時は富士山の砂走りのようでスピードが出そうになりますが、
 あちこちに岩があるので注意が必要。
 「前日に2名が下る時に怪我をして救急車で運ばれました」と駅の放送で何度も注意を喚起していました。
■山頂近くは岩がゴロゴロしています。浮き石も多いので慎重に。
■牛ヶ首近辺は落石注意、牛ヶ首〜避難小屋までは強風注意の看板がありました。
■上記以外は道は整備されているので不注意がない限り安心して歩けます。
■那須ICから那須岳までの道はコンビニ、レストラン、お土産屋さんと充実していました。
駐車場に着いた時には
既にこんな感じ ガガーン!!
1
駐車場に着いた時には
既にこんな感じ ガガーン!!
「午後から雷注意報が・・」
と駅の放送流れる やっぱり
「午後から雷注意報が・・」
と駅の放送流れる やっぱり
県営駐車場そばの道
ここから山麓駅に向かいます
県営駐車場そばの道
ここから山麓駅に向かいます
ロープウェイ動いていたので
乗ってみる
ロープウェイ動いていたので
乗ってみる
こちら山頂駅
結構賑わってますよ
こちら山頂駅
結構賑わってますよ
さぁ はじまり はじまり〜
さぁ はじまり はじまり〜
山頂はガスの中
この砂礫 足を取られる〜
なかなか前に進まず
この砂礫 足を取られる〜
なかなか前に進まず
ここからゴロゴロ急坂
でも標高稼ぎやすい
ここからゴロゴロ急坂
でも標高稼ぎやすい
あの岩・・・
人がアリみたいに小さい
あの岩・・・
人がアリみたいに小さい
庭石にいかがでしょうか?
1
庭石にいかがでしょうか?
向こうには朝日岳
向こうには朝日岳
富士山を思い出す
富士山を思い出す
ここは山頂
遠足の園児で賑わってます
ここは山頂
遠足の園児で賑わってます
山頂の気温23度
この下り加速しそうになります
勢いをセーブするのに力入る
この下り加速しそうになります
勢いをセーブするのに力入る
牛ヶ首に向かって歩く
落石来るかとヒヤヒヤします
牛ヶ首に向かって歩く
落石来るかとヒヤヒヤします
昼食
実は既にお握り1個食べてる
昼食
実は既にお握り1個食べてる
日本の山じゃないみた〜い♪
(日本の山全部知らないのに)
日本の山じゃないみた〜い♪
(日本の山全部知らないのに)
南米の山みた〜い♪
(南米の山知らないのに)
1
南米の山みた〜い♪
(南米の山知らないのに)
シューシューいってます
生きてるんですねぇ(シミジミ)
1
シューシューいってます
生きてるんですねぇ(シミジミ)
峰ノ茶屋避難小屋
その先は剣ヶ峰
峰ノ茶屋避難小屋
その先は剣ヶ峰
峰ノ茶屋というものの
飲み物ないよ〜ヤラレタ(>< )
峰ノ茶屋というものの
飲み物ないよ〜ヤラレタ(>< )
ちょっと剣ヶ峰まで行ってみる
1
ちょっと剣ヶ峰まで行ってみる
ハイ!鎖場前で折り返します
雷来たら帰ります
ハイ!鎖場前で折り返します
雷来たら帰ります
ここで雷鳴
来たッッ 
ここで雷鳴
来たッッ 
剣ヶ峰の向こうが朝日岳
行ってみたかったな〜
剣ヶ峰の向こうが朝日岳
行ってみたかったな〜
アレ〜 あんな高いとこ
稜線に2人の姿 無理だッ
アレ〜 あんな高いとこ
稜線に2人の姿 無理だッ
剣ヶ峰の上部
雷鳴の間隔が短くなり折り返す
剣ヶ峰の上部
雷鳴の間隔が短くなり折り返す
エッサエッサと下り
峠の茶屋付近まで来た
エッサエッサと下り
峠の茶屋付近まで来た
ちょっと尾瀬を思い出す
ちょっと尾瀬を思い出す
登山者数を計測しています
登山者数を計測しています
駐車場に戻りました
このポーズは?? 意味不明
1
駐車場に戻りました
このポーズは?? 意味不明
ロープウェイまだ動いてる
ロープウェイまだ動いてる
茶臼岳また見えなくなった
次回は朝日岳、三本槍岳を
茶臼岳また見えなくなった
次回は朝日岳、三本槍岳を
最近アイス控えてたけど
今日は特別に( ^^)〜♪
最近アイス控えてたけど
今日は特別に( ^^)〜♪
いつもの地元の焼肉屋さん
今日は炭の量多かった 笑
いつもの地元の焼肉屋さん
今日は炭の量多かった 笑
ヤマハハコ
イワベンケイ
オンタデ
シラタマノキ
エゾリンドウ

感想

今回は那須岳(茶臼岳)に行ってきた。
山行の時間に少し余裕を持てそうだったので、またまた百名山の本や関東日帰りの山ベスト100という本を
パラパラとめくり茶臼岳に決定!!

天気は、晴れ一時雨か雷雨という予報。
午前中に入山して様子を見ながら、上手く行けば朝日岳まで。鎖場が怖かったらそこで折り返すという予定だった。
6時半に出発。少し遅いかな〜と思ったらやっぱり渋滞に嵌った。

結局着いたのは11時過ぎ。
怪しい雲が覆ってる。ロープウェイが運休だったらしょうがないけど、動いていたら取り合えず山頂まで行こうと決めた。
ストックを用意していたけど、岩場ではかえって邪魔になるし、重さもそれなりにあるので車に残すことに。

ロープウェイは待つことなく、すぐに出発して山頂駅へ。
硫黄の匂いプンプンの中、砂礫に足を取られながら、岩場も乗り越え山頂に到着。
山頂には遠足で来た幼稚園児たちがいたので、ちょっと休憩をして下りる。
また厄介な砂礫を下り、牛ヶ首方面へ。
こちらのコースは急に人がいなくなる。観光のコースではないみたい。
貸切状態でどんどん進む。茶臼岳の裏側は表とはまた違った顔。荒涼たる景色。
日本の山じゃないみたい。(私の好きな)南米にありそうな山だッと勝手に盛り上がってみる。
落石を気にしつつも牛ヶ首に辿り着いて昼食。

昼食後は避難小屋に向かって歩く。この間、無間地獄と呼ばれる噴気孔のそばを通る。
岩の割れ目から煙がたなびき、硫黄の匂いが立ち込めている。岩も熱い。シューシュー音も聞こえる。
いやはや活きているのですね。硫黄が付着した黄色い石を見て思わず「ディアゴスティーニ♪」のフレーズが浮かんだ。

ドンドコ進むと避難小屋を発見。
少し休もうかと思ったけど、人が多かったのでスルーして剣ヶ峰方面に歩みを進める。
朝日岳は目の前。その前にある鎖場を通過出来るか?もし出来たら朝日岳を10m程登って下りてこよう(笑)と思っていた。
そうしたらゴロゴロと雷が鳴り出す。
1回目は無視してそのまま進む。だけど、だんだん雷鳴の間隔が短くなってきたので、引き返すことにした。

避難小屋まで戻る。人はいなくなってる。みんな下ったみたい。その代わり茶臼岳の上の方からゾロゾロ人が下りて来る。
「避難小屋でこれから来る雷雨に備えた方がいいのではないか?」というと旦那さんは「下りる」という。
ちょっと迷ったけど、今ならまだ音が遠いし雲間雷だから大丈夫かもしれない。
まだフル帯電まで30〜40分時間がありそうと判断して下山開始。

少し急いで下りる。避難小屋には沢山の人が集まりだして、私達の後続はいなかった。
「どうか駐車場に着くまで雷雨になりませんように」と身勝手なお願いをすること10回位(笑)ようやく駐車場に辿り着いた。
ロープウェイはまだ動いていてビックリ。下山するお客さん専用だったのかもしれない。

車を発進させて暫くするとカーナビのTVで「栃木県那須地域で大雨洪水警報と雷注意報」の気象速報が流れた。
危なかった。。。
避難小屋にいた方たちも無事に下山できることを祈って那須を後にした。


今回は入山時間が遅かったので、次回はもっと早目に入ろうと思う。
その時こそ、剣ヶ峰の鎖場を通過して、朝日岳に登り、三本槍岳に行きますよ!
お楽しみが増えたので、この山行もヨシとします〜(自画自賛♪)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

南アですね(南米) 笑
pippiさん こんにちは

僕も南米には行った事はありませんが
アンデス少年ペペロの冒険(古過ぎ)に似た場所が出ていたような・・・笑

以前、三斗小屋温泉をテレビで紹介していて
行って見たいなぁと思っていました。

噂では風が吹くと強烈と聞きましたが
那須岳も色々とあって面白そうですね

ちなみに僕は関東の山歩き100選が参考図書です

レモン+牛乳=アイス・・・おいしいですか
2010/8/31 17:21
南米かっ!
こんばんは to4さん。
いつも有難うございます。

アンデス少年ペペロの冒険に似たような場所が出ていたのであれば、私の想像力も
だんだん確かなものになってきました(笑)
あの裏茶臼岳でウチにあるアルパカ人形と一緒に写真を撮っておけばよかったな・・・think

三斗小屋温泉ってアクセスが徒歩のみなんですね。牛ヶ首から徒歩120分。
ひぇ〜と思いましたが、那須の中心地のように混雑していなくて逆にいいかも!happy01
ヤマレコユーザーさんでも三斗小屋温泉に行かれてる方がいるようで・・・気付きませんでした。
なかなか良さげです

「関東の山歩き100選」 erikkoさんの高尾縦断レコに写真載ってましたねッ
ガイドブックの改訂版には是非ビア尾根入れてもらいたいですsign01

レモン+牛乳=アイス
レモン牛乳がちょっと・・・・という話は聞いていたのですがアイスは普通に美味しかったです。
でも本当はアイス宝石箱が食べたかったんですよ(古過ぎ)
2010/8/31 23:05
那須岳いいですよね。
pippiさん、こんにちは。
那須岳の山行、お疲れさまです。
私も昨年、那須岳ツアーしました。全ての山頂にとりあえず行って
みたものの、ガスが多く展望なし。その上、雨も降ってきて最悪で
した。雪も少し残っていたかな?だから、帰りの温泉しか頭に残っ
ていません。あっ、すみません、自分のことばかりで。

朝日岳、三本槍岳はいいですよ。・・・多分。ガスってて何も覚え
ていませんが。でも朝日岳のほうが少し岩場を登るので危ないかな?

それと焼肉、おいしそうですね。私も山行の帰りは、ほとんどが
焼肉です。いつも食べ過ぎていますが。
2010/8/31 17:39
いつかは制覇
こんばんはtayukayuさん。

あっ既に行かれてたのですね。しかも制覇!!
朝日岳はやっぱり危ない箇所があるんですね〜。
剣ヶ峰から見た朝日岳は確かに迫力ありました
tayukayuさんの時はガスで展望がなかったとのこと、次回はそれを私がはらしますっ!
あだ討ち(意味不明)  そしてto4さんの言ってた温泉・・・サイコーのコースですhappy02

そういえば男体山に行かれてますよね
7月に尾瀬か男体山どちらにしよう?という時に男体山は暑いからという理由で尾瀬になりました。
紅葉シーズンになると激混みになるので、その前に前泊(日光観光)して、翌朝入山しようかと
考えています。想像だとすごい苦行ですがその分達成感もありそうですねconfident

焼肉屋さん。
前は山に行かない日も食べに行ってましたが、最近は山行のご褒美的存在となりました。
行きつけの店は安くて美味しいのですよ
焼肉を食べたいがために山に行くことも・・・coldsweats01
2010/8/31 23:37
ゲスト
pippiさんおかえりなさい。
この山、前からきにしていましたがこの秋は朝日岳の紅葉がとても綺麗で感動すること間違えありまんよ

活火山のようでシューシューの音と焼肉のジュゥージュゥーが重なりました ついでに箱根大涌谷の黒卵を思い出しましたよ

各地を遠征してますpippiさん 色々な情報山行ありがとう様です。

いつか北ア・・と思う私ですが いつお尻に火が点くか解りません
2010/8/31 22:08
ただいま〜♪
こんばんは Gohanさん

Gohanさんのコメントを読んで思わず笑ってしまいましたhappy02
周りは硫黄の匂いがしていたので昼食に食べたゆで玉子は温泉玉子に見立てて食べてたのです。
噴気孔の周りの岩がとても熱かったので、そばを通った時に今度ここで温泉玉子を作ろうか?なんて
イケナイ妄想をしてました。

シューシューとジュゥージュゥーが重なったのはgoodです。
溶岩プレートで焼くステーキはかなり美味しいとのこと。
あのシューシューでお肉をジュージューしたらどんな味がするのやら・・・ 硫黄臭い

pippiは暫く放浪山行するかもしれませんが、年内には丹沢山塊にお邪魔しますので
Gohanさんのレコを参考にさせて頂きますhappy01
2010/9/1 0:05
ぽいですね(笑)
pippiさん、
いつもレコ楽しく拝見させていただいてます

今回は天気がもってくれてよかったですね
雷雨あっち行けのお祈りが通じたようですね

私も、
南米(個人的にはエクアドルやボリビアあたり)に
ありそうな山に見えました
って私も南米の山は知りません(笑)

てか、
アイス宝石箱 私も知ってます!!!
まだあるんですねぇ。
無性に食べたくなりました
2010/8/31 23:21
ぽいですか?笑
こんばんは erikkoさん。おかえりなさい

本当に天気は危なかったです
でも何とかもってくれて・・・。
少し自慢ですが(!?)、ワタクシ今年はまだ雷雲thunderが頭上を通ったことがないのです。
都内では雷雨もたびたびだったみたいですが、ウチのバルコニーでピカピカ雷光と雷鳴を
聞いただけでした。
でもあんまり自慢すると、一番強いバチバチthunderにやられそうなので、
ちゃんと天気を見ながら安全山行したいと思います。


>南米(個人的にはエクアドルやボリビアあたり)に
>ありそうな山に見えました

ちょっとネットで調べたら結構いい線行ってましたよッ
それっぽい山がありました。また大コーフンしてきました。
やっぱり茶臼岳をバックにウチにある人形を撮るべきでした。。。
そういえば前のコメントにアルパカの人形と書きましたが、良く見たらリャマでした。いい加減なものです。


宝石箱。
知ってるんですか?? え〜〜 お若いのに・・・
本当はもぅないです(笑)
当時はパピコばっかり食べてたんで、宝石箱は高価でしたね。
商品が消える前に彦麻呂に「まるで宝石箱や〜」と言ってもらいたかったです

erikkoさんが充電されて帰ってきたので、これからも山三昧のレコを楽しみにしていますhappy01
2010/9/1 0:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら