記録ID: 7608543
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
霧氷の赤城・地蔵岳と凍り始めた小滝と小沼
2024年12月20日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 357m
- 下り
- 353m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期トイレは使用できません。 赤城道路は姫百合から圧雪路で、滑り止め必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に積雪あり、チェーンスパイクで歩いています。 小滝は凍り始め、小沼は全面結氷で氷上ハイクができました。 (怖いので端っこですが、歩く方は自己責任でお願いします。) |
写真
感想
先週行った黒檜山では真っ白になった小沼が見えた。
このところの冷え込みで小沼も氷上歩きができるかも知れない。
小沼に行けば小滝の氷瀑も気になる・・・
今週は、小滝氷瀑と小沼氷結の様子を見に、3週連続の赤城山となったが
新坂平から見る黒檜山は真っ白!
2週連続の黒檜山とも迷ったが、地蔵岳も霧氷が着いており
地蔵の霧氷、小滝の氷瀑、小沼の氷上歩きのハイクを楽しんだ。
小滝は予想より凍っていたが年明けからが本番、小沼も安心して歩けるのは
年明けでしょうね・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は夏が長くあっという間に冬になった感じですね。
先週黒檜に登ったら小沼が真っ白だったので、凍ったのかな?っと思っていましたが
昨日は完全に氷結しています。怖くて真ん中までは行けませんでしたが
歩いた感じでは絶対に割れそうには見えませんでした。
小滝も様子見と思ったのですが、ここのところの寒さで一気に凍ったようです。
さくっと行けて気軽に冬山が楽しめる赤城ですが、一番の問題は運転ですね。
今回も超スロー20km走行でヒヤヒヤしながらたどり着きました。
19日、黒斑山に行かないで赤城にすれば良かったかな。
地蔵岳も霧氷が付いたんですね。
霧氷の朝焼け、逃してしまいました。😥 またチャンス有るかな。
小滝、かなり凍りましたね。
もう氷瀑になってるじゃありませんか⁉
小沼、氷上に上れるなんてビックリ!
12/10に行った時は薄氷だったのに。
年末年始、赤城も賑わいそうですね。😊
金曜日は黒檜山は霧氷で真っ白でしたが、地蔵もそこそこ着いていたので
気になっていた小滝と小沼とセットで行って来ました。
地蔵のモルゲン霧氷ですか、いいですよね。
今年は赤城も霧氷の着く頻度が多い?のでこれから地蔵のモルゲン霧氷のチャンスは
たくさんあるような予感がします。
小滝や小沼もこのところの寒さで一気に凍り始めたようですので、
これから年末年始にかけて楽しみですね。
年内は近場の山でしたが、年明けからはチャンスがあれば黒斑や谷川などにも行きたいと
思っています。
また、バッタリありましたら宜しくお願い致します。
え〜!小滝がもうこんなに凍っちゃってるんですかー
小沼もアイスバブーが・・
年末年始 のんびりしてるわけにはいかないですねー
黒檜山の霧氷も凄過ぎ!
これは迷いますよね
長引いた夏からは想像もできない景色
あ〜もっと近ければ・・すぐにでも行きたい!
羨ましい〜
このところの寒さで小滝も凍り始めているのではないかと思い、
真っ白な黒檜山にも目もくれず、小沼、小滝に行ってみましたが、予想以上に凍っていたので
行って良かったです。
小沼も全面結氷し、もう少し寒くなれば大沼も凍って
いよいよアイスバブルの時期到来ですね。
今日もかなり寒くなってきましたので年末年始などは雪山ハイクにはいいかも知れませんね。
なんともう小沼で散歩できるんですか。そして小瀧もいい感じに氷結しているし。氷はじめは真っ白でキレイですね。ぜひ茶色になる前に遊びに行きたくなりました。アイスバブルなどの氷の芸術も最高ですね。
来週もお手軽の赤城散歩行きたくなりました。情報ありがとうございました。
そうなんです、恐る恐る小沼を歩いてみましたが自分が行った金曜日は
問題なく歩けるような感じでした。
ただ、まだ踏み跡も無いので、ちょっと怖く端っこだけにしましたが、
今日の寒さなら真ん中も安心して歩けるのも時間の問題でしょうね。
小滝もまだ凍り始めですので、これからが本番かと思います。
また冬の赤城に遊びに来てください。
またまた赤城の素晴らしい霧氷ですね。
ライブカメラでも真っ白に見えていたのでsumakさん今日も赤城かなと思っていました。
小滝の氷瀑もこんだけ結氷してれば見応えあるんじゃないですか。
色変わりする前の綺麗な氷瀑の方が良いかと思います。
今週の寒波で赤城も厳冬期に突入でしょうか。見所沢山の赤城はやはり良いですね。
お疲れ様でした。
金曜日のライブカメラの黒檜山は真っ白でしたね、自分も行きながらかなり悩んだのですが
先週行ったばかりだったのと小沼、小滝の凍り具合が気になったのでそちらに行って来ました。
小滝も予想以上に凍っていて、まだ茶色になっていなかったので良かったです。
今日の赤城は下の方まで雪雲に覆われていましたね。
いよいよ厳冬期に入り、本格的な雪山になりそうです。雪と氷を楽しめる赤城に
これからも通ってしまいそうです。
小滝情報ありがとうございます、今年の正月に行っていたのでそろそろツララになり始めたかなと思っていましたけど想像以上に凍りついていますね、小沼も全面凍結、冬の赤城名物が順調に育ってる。
嬉しい事前情報ありがとうございました。
今月は赤城山パーフェクトに通っていますね、お疲れ様でした。
先週は黒檜、その前の週は地蔵に行ったので、今週は小滝か小沼かと思っていたのですが
あまりレコも出ていなく凍り具合が心配だったのですが、行ってみればそこそこ凍っていて良かったです。
小沼も全面凍結しはじめ、いよいよ赤城の冬も本番になってきましたね。
このところの冷え込みで大沼も順調に凍り始めれば、大沼とアイスバブル、ワカサギ釣りと
賑やかな赤城になりそうです。
また赤城でお会いできると良いですね。
今日、雪降る中行ってきました。小沼は行きは様子を見ながら東端を氷上歩き、帰りは確信を持って中央を横断してきました。いくつか緩い所があり注意ですね。特に中央と岸は緩く沈みました。やはり年末にならないと一般の方はやめた方がいいです。ただ総重量100kgの私が歩けましたから、大丈夫でしょう。あとは気持ちだけです。
小滝は崩れてましたよ。温度は−10℃でしたから少し高いけど、やはり水量が多いのかな。流れる水は凍らないですからね。元旦は恒例の地蔵岳からの初日の出になりますが、今年はきれいにみられると良いですね。
小沼の中央を歩いたのですか!すごいです。
でもまだ緩いところがあるってことは危ないですね。もう少ししてから再訪してみようかと思います。
小滝、崩れてましたか、自分が行った時もバシバシ音を立てて崩れていましたので
こちらももう少ししてからですかね・・・
今年は喪中のため、初日の出は行けそうもありません、残念ですがぐろさんの綺麗な写真を
拝見して我慢します。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する