ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7609942
全員に公開
ハイキング
北陸

呉羽丘陵・呉羽駅北口から呉羽山

2024年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:05
距離
14.4km
登り
75m
下り
76m

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:13
合計
2:06
距離 14.4km 登り 75m 下り 76m
6:08
37
呉羽駅北口
6:45
10
御廟口バス停
6:58
7:00
4
7:04
7:15
23
7:38
36
野町交叉点
8:14
8番らーめん小杉店
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 あい鉄の富山方面ゆき一番列車に乗車。帰りは、呉羽山公園展望台からジョギングで『キャラメルハウス』(自宅)までジョギング。

<ゆき>
小杉600━605呉羽
コース状況/
危険箇所等
すべて舗装路のため、現時点では積雪も無く問題なし。
今年オープンした呉羽駅北口からスタート!
2024年12月21日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:08
今年オープンした呉羽駅北口からスタート!
こちらに歩行者用の小径があります
2024年12月21日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:08
こちらに歩行者用の小径があります
結局、踏切を渡って、南口からの道に合流します。
2024年12月21日 06:10撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:10
結局、踏切を渡って、南口からの道に合流します。
呉羽駅始発の6:42発泊ゆき普通列車用の車両が回送されています
2024年12月21日 06:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:14
呉羽駅始発の6:42発泊ゆき普通列車用の車両が回送されています
用水沿いのこちらの狭い歩道を往きます
2024年12月21日 06:17撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:17
用水沿いのこちらの狭い歩道を往きます
この安普請な橋で用水を渉ります
2024年12月21日 06:18撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:18
この安普請な橋で用水を渉ります
午の面地蔵尊の謂れ
2024年12月21日 06:18撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:18
午の面地蔵尊の謂れ
北代交叉点を渡ります
2024年12月21日 06:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:29
北代交叉点を渡ります
村社加茂神社
2024年12月21日 06:32撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:32
村社加茂神社
富山市北代縄文広場
2024年12月21日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:34
富山市北代縄文広場
近々、撤去される予定のポスター。奥に、立山連峰の一部。
2024年12月21日 06:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:40
近々、撤去される予定のポスター。奥に、立山連峰の一部。
富山県忠魂塔
2024年12月21日 06:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:42
富山県忠魂塔
御廟口バス停が呉羽山への入口
2024年12月21日 06:45撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:45
御廟口バス停が呉羽山への入口
こちらの狭い車道を往きます。冬季は通行止めになりますが、まだ封鎖前のようです。
2024年12月21日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:46
こちらの狭い車道を往きます。冬季は通行止めになりますが、まだ封鎖前のようです。
冬季閉鎖用のA型バリケードが待機中
2024年12月21日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:54
冬季閉鎖用のA型バリケードが待機中
お社(金刀比羅社)は坂の下にあるようです
2024年12月21日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:55
お社(金刀比羅社)は坂の下にあるようです
料亭だったと記憶していますが?
2024年12月21日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:56
料亭だったと記憶していますが?
ころがしは営業時間前
2024年12月21日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:57
ころがしは営業時間前
桜の広場展望台がみえてきました
2024年12月21日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:58
桜の広場展望台がみえてきました
呉羽山三角点。ここに来るのは記録にある限り3回目ですが、雪が無いのは初めて。
2024年12月21日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:58
呉羽山三角点。ここに来るのは記録にある限り3回目ですが、雪が無いのは初めて。
JRの神通川橋梁(左)と、神通大橋。
2024年12月21日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:59
JRの神通川橋梁(左)と、神通大橋。
富山空港方面
2024年12月21日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 6:59
富山空港方面
元富山市長の尾山三郎先生之碑
2024年12月21日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:00
元富山市長の尾山三郎先生之碑
高原兄のポスターが頑張っています
2024年12月21日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:01
高原兄のポスターが頑張っています
マリーマリーも営業時間前
2024年12月21日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:02
マリーマリーも営業時間前
立山あおぐ特等席
2024年12月21日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:03
立山あおぐ特等席
佐伯有頼少年の像
2024年12月21日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:04
佐伯有頼少年の像
雲で立山連峰はみえません
2024年12月21日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:04
雲で立山連峰はみえません
呉仁館も営業時間前
2024年12月21日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:05
呉仁館も営業時間前
ここからジョギングで帰宅します
2024年12月21日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:15
ここからジョギングで帰宅します
野町交叉点
2024年12月21日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 7:38
野町交叉点
ゴールは、8番らーめん小杉店
2024年12月21日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12/21 8:14
ゴールは、8番らーめん小杉店
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 地図(地形図) 保険証 時計 携帯

感想

 「またぁ~?」と言われてしまいそうだけど、事故を起こしてしまいマイカーでの山行が出来なくなったので(泣)、電車で簡単に山歩きが出来る呉羽山に行って来た。ただ呉羽山を登るだけでは面白くないので、帰りは『キャラメルハウス』(自宅)近くの8番らーめん小杉店までジョギングで戻ることにした(苦笑)。だから、荷物はほぼゼロだ(苦笑)。
 あい鉄・小杉駅からの富山方面の始発となる6:00発富山ゆきに乗車し、ひとつ隣の呉羽駅で下車。呉羽駅は開業してからずっと線路南側の駅舎のみしか出入口が無かったものの、何も無かった北側が大規模な住宅団地として開発されたこともあり、3月22日から北口が共用開始。これまで呉羽駅を起点として何度か呉羽山に登ってるけど、今回はこの北口を6:08にスタートし、呉羽山を目指す。北口の東側に整備された児童公園の傍らの歩道を通って呉羽山方面に進むと、すぐに踏切に出てしまい、この踏切を渡る。そうしたら、従来の南口からのルートとすぐに合流してしまう…(汗)。あくまでもあい鉄の線路より北側からコースにこだわり、午の面地蔵尊の前に出て県道208号小竹諏訪川原線の踏切を渡る。そのまま県道を道なりに北代へ向かうと、雨がパラパラと落ち始めた。呉羽駅北口を出発した時はまだ真っ暗だったけど北代縄文広場の前を通過する頃から薄明るくなり、長岡墓地の前あたりまで来ると、雨も止んだ。御廟口バス停には6:45に到着。ここから呉羽山方面の車道に入る。
 呉羽山公園展望台に直接通じる狭い車道は冬季車両通行止めになるようだけど、まだ封鎖はされていない。車道を登っていくと、やがて道の脇に民家が現れる。約3年前の雪シーズンに来た時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4022898.html)には『重兵衛』というお店だったと思うけど今は営業していないようでがらんとしてる…。さらに進むと現役のお店が数軒現れ、三角点のある桜の広場展望台に6:58に到着。これまで少なくとも2回ここに来てるけど、2回とも雪シーズンのため、三角点は雪に埋まってた。今回、初めて雪が無い時に訪れたため、苦も無く三角点と御対面を果たした。前日は晴れて立山連峰が綺麗にみえてたハズだけど、鉛色の雲に覆われ、麓のほうしかみえない…。
 桜の広場を出発し、呉羽山公園展望台を目指す。一般にはこちらが呉羽山の頂上と見做されている。立山開山の佐伯有頼少年の像が建つ展望台には7:04に到着。富山市街地が広く見渡せるけど、立山連峰はダメ…。ここでダウンジャケットを脱ぎ、折り畳み傘を畳み、トレイルラン用の軽量ザックに収める。ジョギングの格好になって、7:15に呉羽山公園展望台をスタートし、『キャラメルハウス』の近くの8番らーめん小杉店までジョギング。『キャラメルハウス』から富山駅までの約12 kmについては何度も走ったことがあるけど、逆コースを走ったことは一度も無い。理由は逆コースだと呉羽山付近の上り坂がキツいから。呉羽山展望台からのスタートであれば急な上り坂は無く、最初はひたすら下り勾配。キロ数を10 kmに合わせるため、ラーメン秀光(旧・北海道料理 万字)からは県道44号(旧国道8号)から旧北陸道に入って昔からの小杉の市街地を通過。ゴールまで何度かポツポツ雨が来たけど、大降りになることも無く、8:14に無事8番らーめん小杉店に到着。
 呉羽山には保育園児の遠足時代から何度も足を運んでるけど、山登りとしては雨や雪などの天候不良で他の山に行けない時しか来ない。写真や映像で紹介される絶景を拝める日は果たして来るんだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら