ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7612000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

雪山シーズンスタートの武尊山は直前撤退ぴえん🥺

2024年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
ミハラシ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
5.8km
登り
453m
下り
455m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:29
合計
5:32
距離 5.8km 登り 453m 下り 455m
9:30
9:46
229
13:35
13:46
25
14:13
ゴール地点
天候 快晴〜午後は雲が出てきました
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
まめOh!さん宅に集合し、車一台でカワバシティ立体駐車場に駐車(\1500)。屋外の駐車場は\1000です。
リフトは2本乗り継いで往復\3300。1本目のリフト(桜川エクスプレス)はカワバシティを出て正面の左側、2本目(クリスタルエクスプレス)は1本目を下りて左へ行って左側です。ちなみにトイレは一本目を下りたところのレストハウスが最終なので、できればカワバシティで済ましておきましょう。
リフト運行は土日は8:00-16:00ですが、帰りは15:45には2本目リフトトップに戻らないと、、、なので時間的な余裕は意外にありません。
コース状況/
危険箇所等
ゲレンデの積雪情報は80cm。まぁまぁ雪量はあったと思いますが、まだ積もったばっかりで柔らかい。踏み抜きは良いんですが、急斜面で踏み抜くと上に這い出せない蟻地獄状態🐜
剣ヶ峰山の北側急斜面がこのコースの最難所ですが、そこは雪があまりついてなくてなかなか難しい状態になっています。ここは行きも帰りもピッケル必携ですね。
沖武尊山頂へはこの時期は夏道の直登ではなく、いったんやや左側へ九十九折で進んで西側尾根から登頂するのが通常ルートだと思いますが、先行者数名は直登しており見てると急斜面で踏み抜きするなど登頂に難航している様子でした。我々は冬道を行こうとしましたがトレースがなく、ラッセルでしばらく進んだんですが、軟雪状態で体力も消耗しており、このペースだと登頂しても帰りのリフトの時間が危ういと判断して、そこで撤退としました。後続の数パーティは継続して進んで行かれていました。
その他周辺情報 カワバシティのレストランはちょい高いので、沼田へ戻り「横浜家系ラーメン 沼田家」。冷えた体に熱々のラーメンは堪らん!
その後まめOh!さんちで解散後に昭和の湯(非村民600円)でさらに温まりました。
おはようございます。カワバシティへ向かう途中からの武尊山。
いやが応でもテンションが⤴️⤴️⤴️
2024年12月21日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 7:14
おはようございます。カワバシティへ向かう途中からの武尊山。
いやが応でもテンションが⤴️⤴️⤴️
駐車場に着きました。

イクゾー☃
2024年12月21日 07:48撮影 by  SH-M26, SHARP
12/21 7:48
駐車場に着きました。

イクゾー☃
カワバシティ7Fチケット売り場。周りを見る限り、
「あれ?山の人いなくない?」
2024年12月21日 08:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:01
カワバシティ7Fチケット売り場。周りを見る限り、
「あれ?山の人いなくない?」
そしていつもの牛乳石鹸の桜川エクスプレスへ。
2024年12月21日 08:06撮影 by  SH-M26, SHARP
12/21 8:06
そしていつもの牛乳石鹸の桜川エクスプレスへ。
二本目クリスタルエクスプレス
2024年12月21日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:15
二本目クリスタルエクスプレス
ゲレンデトップ。心なしか土の露出が多い気が?
2024年12月21日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 8:37
ゲレンデトップ。心なしか土の露出が多い気が?
では、クライムオン!
2024年12月21日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 8:39
では、クライムオン!
しばらくの樹林帯。思ったより雪はタップリ
2024年12月21日 08:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:44
しばらくの樹林帯。思ったより雪はタップリ
ちょっと上がるとこれですよ!
谷川連峰ヒャッハーヽ(∀゜ )人( ゜∀)ノ
2024年12月21日 08:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:50
ちょっと上がるとこれですよ!
谷川連峰ヒャッハーヽ(∀゜ )人( ゜∀)ノ
でもちょっとばかし笹の葉が目立ちますな
2024年12月21日 08:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:50
でもちょっとばかし笹の葉が目立ちますな
後には奥秩父〜(南アルプス)〜八ヶ岳〜浅間山
その向こうにちらっと富士山という最強ラインナップ
2024年12月21日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 8:53
後には奥秩父〜(南アルプス)〜八ヶ岳〜浅間山
その向こうにちらっと富士山という最強ラインナップ
谷川岳〜白毛門〜朝日岳
です。この後何回も出てきますよw
2024年12月21日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:53
谷川岳〜白毛門〜朝日岳
です。この後何回も出てきますよw
斜面がきつくなってきた。
2024年12月21日 09:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:07
斜面がきつくなってきた。
2024年12月21日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 9:08
赤城の肩の遠方に大山や丹沢が見えてます。
2024年12月21日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:14
赤城の肩の遠方に大山や丹沢が見えてます。
手前は沼田のあたり。
2024年12月21日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:14
手前は沼田のあたり。
富士山!
2024年12月21日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:15
富士山!
浅間山
2024年12月21日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:15
浅間山
この山見てるだけで、、、
2024年12月21日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:15
この山見てるだけで、、、
楽しいですう\(^o^)/
2024年12月21日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 9:16
楽しいですう\(^o^)/
2024年12月21日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:16
2024年12月21日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:16
剣ヶ峰山に近づいてきました。
2024年12月21日 09:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:19
剣ヶ峰山に近づいてきました。
祠、全然埋まってないw
2024年12月21日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:31
祠、全然埋まってないw
2024年12月21日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 9:31
剣ヶ峰山山頂へ
2024年12月21日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/21 9:37
剣ヶ峰山山頂へ
2024年12月21日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 9:38
あっちの剣ヶ峰の向こうに日光白根が見えてきました。
2024年12月21日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:38
あっちの剣ヶ峰の向こうに日光白根が見えてきました。
皇海山はいつもあんまり白くない
2024年12月21日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:38
皇海山はいつもあんまり白くない
今日は雪が少なくて、剣ヶ峰山の山頂までの道がめっちゃ狭いし、左右の雪がユルユルで、いつもより恐怖度30%増しぐらい。
2024年12月21日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 9:39
今日は雪が少なくて、剣ヶ峰山の山頂までの道がめっちゃ狭いし、左右の雪がユルユルで、いつもより恐怖度30%増しぐらい。
登頂であります。
2024年12月21日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 9:40
登頂であります。
何度も出てきますが、浅間山
2024年12月21日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:40
何度も出てきますが、浅間山
四阿山
2024年12月21日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:40
四阿山
2024年12月21日 09:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:40
なんかのっべりしちゃったね、山頂標
2024年12月21日 09:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:42
なんかのっべりしちゃったね、山頂標
新潟方面ですね。巻機山〜小沢岳〜中ノ岳
2024年12月21日 09:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:43
新潟方面ですね。巻機山〜小沢岳〜中ノ岳
中ノ岳をアップ気味で撮ったのかなw
2024年12月21日 09:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:43
中ノ岳をアップ気味で撮ったのかなw
ほぼ中央に平ヶ岳ですね。
2024年12月21日 09:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:43
ほぼ中央に平ヶ岳ですね。
それでは沖武尊に向かいまする。
2024年12月21日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 9:44
それでは沖武尊に向かいまする。
いつもながらここからの武尊山のカッコイイこと
2024年12月21日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 9:44
いつもながらここからの武尊山のカッコイイこと
剣ヶ峰の方もゴツゴツしててイイ
2024年12月21日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:44
剣ヶ峰の方もゴツゴツしててイイ
剣ヶ峰山からの下りが一番緊張する〜
しかも雪の付きが悪くてこれまでで一番恐いかも〜
2024年12月21日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/21 9:45
剣ヶ峰山からの下りが一番緊張する〜
しかも雪の付きが悪くてこれまでで一番恐いかも〜
下から見上げるとこんな感じ
2024年12月21日 09:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:46
下から見上げるとこんな感じ
慎重に下りていきます
2024年12月21日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 9:46
慎重に下りていきます
こう見ると、下りてくるときより急に見える
2024年12月21日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 9:51
こう見ると、下りてくるときより急に見える
休憩w
2024年12月21日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/21 9:54
休憩w
剣ヶ峰山からひと山越えて
2024年12月21日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/21 10:04
剣ヶ峰山からひと山越えて
あちらも相変わらずイイ
2024年12月21日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
12/21 10:05
あちらも相変わらずイイ
イイ
2024年12月21日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
12/21 10:05
イイ
ハイマツボックリ
2024年12月21日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 10:15
ハイマツボックリ
剣ヶ峰山バックに、
2024年12月21日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 10:32
剣ヶ峰山バックに、
ハマってますw
2024年12月21日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 10:54
ハマってますw
2024年12月21日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 11:05
2024年12月21日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 11:06
2024年12月21日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 11:06
2024年12月21日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 11:07
2024年12月21日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 11:12
2024年12月21日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 11:26
2024年12月21日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 11:26
エビの尻尾は少なめ
2024年12月21日 11:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 11:35
エビの尻尾は少なめ
12時。あとは山頂に登るだけなんですが、先行者は直登(夏道)で苦労してます。そして…冬道トレースがない!
しばらくラッセルしましたが、この辺から山頂までだと順調でも往復2時間?かなり疲れも溜まっててリフトまで2時間位かかるとしたらアウトです。

…というわけで後続のパーティに先頭を引き継ぎ、我々は撤退を決意しました🥺(泣)
2024年12月21日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/21 11:56
12時。あとは山頂に登るだけなんですが、先行者は直登(夏道)で苦労してます。そして…冬道トレースがない!
しばらくラッセルしましたが、この辺から山頂までだと順調でも往復2時間?かなり疲れも溜まっててリフトまで2時間位かかるとしたらアウトです。

…というわけで後続のパーティに先頭を引き継ぎ、我々は撤退を決意しました🥺(泣)
2024年12月21日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 12:00
後続パーティ。この先の尾根筋まで登れば山頂には行けるはず。

ガンバ!
2024年12月21日 12:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 12:00
後続パーティ。この先の尾根筋まで登れば山頂には行けるはず。

ガンバ!
2024年12月21日 12:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 12:04
見てると結構スイスイいってるなぁ…?
ま、撤退決めちゃったんで、もう登る気ゼロですwww
2024年12月21日 12:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 12:06
見てると結構スイスイいってるなぁ…?
ま、撤退決めちゃったんで、もう登る気ゼロですwww
戻りまする。
2024年12月21日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 12:22
戻りまする。
雲が厚くなってきました。
2024年12月21日 12:22撮影 by  SH-M26, SHARP
12/21 12:22
雲が厚くなってきました。
2024年12月21日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 12:23
2024年12月21日 12:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 12:48
振り返ると後続のパーティが登頂してますね。あそこから50分ぐらい経過しているので、見込み通りかな。

下りは直登ルートで降りてる???
2024年12月21日 12:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 12:50
振り返ると後続のパーティが登頂してますね。あそこから50分ぐらい経過しているので、見込み通りかな。

下りは直登ルートで降りてる???
まあこんな日もあるさ!
2024年12月21日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 12:53
まあこんな日もあるさ!
ぴえん🥺
2024年12月21日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/21 12:55
ぴえん🥺
2024年12月21日 12:56撮影 by  SH-M26, SHARP
12/21 12:56
ヨッシー®だ!
2024年12月21日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:05
ヨッシー®だ!
ヨッシー近影w
2024年12月21日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:09
ヨッシー近影w
おどろおどろしくなって来たぞ。
2024年12月21日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:12
おどろおどろしくなって来たぞ。
赤城山もよく見ると雪かぶってます。
2024年12月21日 13:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:18
赤城山もよく見ると雪かぶってます。
さてラスボスへ
2024年12月21日 13:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:18
さてラスボスへ
2024年12月21日 13:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:18
2024年12月21日 13:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:18
2024年12月21日 13:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:19
2024年12月21日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:25
2024年12月21日 13:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:36
2024年12月21日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:37
つきました〜
それにしても雪が少なくて左右が不安💦
2024年12月21日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:38
つきました〜
それにしても雪が少なくて左右が不安💦
見下ろすとエビのしっぽが付いてました
2024年12月21日 13:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:39
見下ろすとエビのしっぽが付いてました
あとは降るだけなんですけどね。
2024年12月21日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:43
あとは降るだけなんですけどね。
こうやって群馬の山々を見下ろすのも、いつもながらいいですな。
2024年12月21日 13:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:44
こうやって群馬の山々を見下ろすのも、いつもながらいいですな。
藤原湖?凍ってるのか?
2024年12月21日 13:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:44
藤原湖?凍ってるのか?
祠から
2024年12月21日 13:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:44
祠から
グネグネ榛名山
2024年12月21日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/21 13:45
グネグネ榛名山
手前は子持山、その手前は沼田の街ですね。
何故かアルバムはここでおしまいwww
この後そこに見えてる沼田へ降りてラーメン食べて解散しました。
おつかれちゃんでした!
2024年12月21日 13:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:46
手前は子持山、その手前は沼田の街ですね。
何故かアルバムはここでおしまいwww
この後そこに見えてる沼田へ降りてラーメン食べて解散しました。
おつかれちゃんでした!

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン シェルパンツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー アイゼン(12爪) 水筒 コンパス ファーストエイドキット ツェルト ヘッドランプ ロングスパッツ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話 ピッケル ワカン ダウンジャケット 気温計 バラクラバ ゴーグル インサレーションパーカー

感想

 最近は年中行事になりつつある雪の武尊山です。雪はこれで4回目、夏入れると5回目。前回までは年が明けてからの安定期だったんですが、今シーズンは川場スキー場の雪山解禁の翌日に登ってみました。だって天気がいいんだもの。今回はまめOh!さんのお誘いにKazuさんと私が乗った形ですね。
 これまでの武尊山は剣ヶ峰山を越えたところの急斜面以外は苦労はなかったんですが、シーズン初めを舐めてました。先行者のトレースはあるんですが、まだ雪が締まってなくて踏み抜くだけじゃなく、急登で崩れる崩れる💦 すっかりペースが落ちてしまい、武尊山直前にはトレースもなくなり無念の撤退(´;ω;`)
 でもこういう経験がいいんですよ。いつも通りの予定調和で景色良かったね〜だけが登山じゃないんです。プチラッセルもできましたし、雪山シーズン開始の足慣らしもできたし。楽しかった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

お疲れ様でした〜
雪山の撤退は勇気いるんでしょうね。ワタシは雪の経験ほぼゼロなので。
せっかくここまで登って来たのに、と思うと後ろ髪引かれてしまいそう。さすがの判断です。
2024/12/29 11:01
うちだまさん、いつもコメントありがとうございます!
今回は山頂を目の前にしてたんですが、さすがにリフト終わって徒歩でトホホと帰るのはあれですし、そこそこ雪のルートの状態が悪かったんで結構あっさり撤退の決心はつきました。
まあまめOh!さん判断が大きかったんですがw
今回はそれよりもシーズン初めの雪山のコンディションがこんな感じなんだ〜という学びが大きかったです。
2024/12/30 11:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら