ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7612545
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【通行止め検証】水神社からつるべ落としの滝ピストン

2024年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
5.9km
登り
457m
下り
452m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:15
合計
3:00
距離 5.9km 登り 457m 下り 452m
10:53
23
12:25
12:35
57
13:32
6
13:51
13:52
1
13:53
ゴール地点
途中写真撮影のためCTはあてになりません
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
11/2の大雨による登山道の荒れで現在行政より通行禁止のお達し。本来ならもっと早い段階で調査すべきであったが、情報入手が遅れたため本日の調査となった
水神社もかなりヤラれたらしいですよ。今日も片付けをする方が数人おりました
2024年12月21日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 10:46
水神社もかなりヤラれたらしいですよ。今日も片付けをする方が数人おりました
長泉町から公式のお達し!どれくらい危険かわかりませんが、ダメなら引き返す覚悟で強行突破します
2024年12月21日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 10:47
長泉町から公式のお達し!どれくらい危険かわかりませんが、ダメなら引き返す覚悟で強行突破します
いきなり林道脇崩れてるじゃん!もしかしたら想像以上にヤバいかも!
2024年12月21日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 10:55
いきなり林道脇崩れてるじゃん!もしかしたら想像以上にヤバいかも!
水神橋の手前にて。何かやたらとごみがたまってる??
2024年12月21日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 10:56
水神橋の手前にて。何かやたらとごみがたまってる??
ウゲっ!橋崩落してんの?
2024年12月21日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/21 10:56
ウゲっ!橋崩落してんの?
橋は崩落していませんでした。ただ水神橋は桃沢川が緩くカーブしているので、濁流がカーブの外側も斜面を駆け上がって流れたため、橋を乗せているコンクリートで補強した石積みはかろうじてセーフ!濁流が流れた箇所は猛烈に削られていたのでした
2024年12月21日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 10:57
橋は崩落していませんでした。ただ水神橋は桃沢川が緩くカーブしているので、濁流がカーブの外側も斜面を駆け上がって流れたため、橋を乗せているコンクリートで補強した石積みはかろうじてセーフ!濁流が流れた箇所は猛烈に削られていたのでした
多分ものすごい勢いで濁流が流れたよね。よく橋流されなかったね。
2024年12月21日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 10:57
多分ものすごい勢いで濁流が流れたよね。よく橋流されなかったね。
橋には上流から流された流木が挟まっていて、当日の水の流れかたがどれだけ激しかったか物語っています
2024年12月21日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/21 10:57
橋には上流から流された流木が挟まっていて、当日の水の流れかたがどれだけ激しかったか物語っています
うろこ岩が以前より綺麗に見えるのは私だけ?
2024年12月21日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 10:59
うろこ岩が以前より綺麗に見えるのは私だけ?
林道ボロボロ…
2024年12月21日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 11:02
林道ボロボロ…
愛鷹林道ゲート前で…ダブル通行止看板
2024年12月21日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:09
愛鷹林道ゲート前で…ダブル通行止看板
うへぇ!林道脇の沢から石が流れ出して道路を覆っています
2024年12月21日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 11:13
うへぇ!林道脇の沢から石が流れ出して道路を覆っています
桃沢橋とうちゃこ。山側をのぞき込むと…もう以前と全然違う表情になってました
2024年12月21日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 11:18
桃沢橋とうちゃこ。山側をのぞき込むと…もう以前と全然違う表情になってました
南側も「なんじゃこりゃ?」って位、変わっていました
2024年12月21日 11:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:19
南側も「なんじゃこりゃ?」って位、変わっていました
つるべ落としルートに入ってから一つ目の沢。ここはあまり変化は感じませんでしたが、一部掘れていました
2024年12月21日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:28
つるべ落としルートに入ってから一つ目の沢。ここはあまり変化は感じませんでしたが、一部掘れていました
ジャーン!第一渡渉ポイント!なんと階段が途中から流されているではないか!足ブラブラ…
2024年12月21日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/21 11:31
ジャーン!第一渡渉ポイント!なんと階段が途中から流されているではないか!足ブラブラ…
えぇ〜階段下が滝になってるよ(困)
2024年12月21日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 11:31
えぇ〜階段下が滝になってるよ(困)
でもね…何とか削られてない方は歩けるので、慎重に降りました
2024年12月21日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 11:32
でもね…何とか削られてない方は歩けるので、慎重に降りました
渡渉箇所のちょっと上流部の様子。どうも真ん中の岩はその上から崩れ落ちたように見えます…
2024年12月21日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 11:32
渡渉箇所のちょっと上流部の様子。どうも真ん中の岩はその上から崩れ落ちたように見えます…
第一渡渉ポイントは全く別物になっていました
2024年12月21日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:33
第一渡渉ポイントは全く別物になっていました
その先の作業場から大量の水が流れたらしく、えぐれて小滝のようになってました。ってことは…コチャルメルソウとネコノメソウのポイント流されてるかも!
2024年12月21日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:34
その先の作業場から大量の水が流れたらしく、えぐれて小滝のようになってました。ってことは…コチャルメルソウとネコノメソウのポイント流されてるかも!
ホッ。コチャルメル&ネコノメのポイントは大丈夫そうみたい
2024年12月21日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:34
ホッ。コチャルメル&ネコノメのポイントは大丈夫そうみたい
コチャルメルソウの葉っぱみっけ!来年も楽しませてくれそうです。良かったぁ〜
2024年12月21日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:35
コチャルメルソウの葉っぱみっけ!来年も楽しませてくれそうです。良かったぁ〜
旧作業場内は流木ならぬ「流石」でぐしゃぐしゃ状態。西側の急斜面からの降水がすべてここに集まったかのようです
2024年12月21日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 11:37
旧作業場内は流木ならぬ「流石」でぐしゃぐしゃ状態。西側の急斜面からの降水がすべてここに集まったかのようです
千帳岩は特に何もなし。
2024年12月21日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:39
千帳岩は特に何もなし。
でもコチャルメルソウのポイントには多数の小石が………復活してくれるとうれしいんだけどなぁ…
2024年12月21日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 11:39
でもコチャルメルソウのポイントには多数の小石が………復活してくれるとうれしいんだけどなぁ…
登山道脇崩れていますが問題ないレベル
2024年12月21日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:46
登山道脇崩れていますが問題ないレベル
ここも前から崩れてました
2024年12月21日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 11:47
ここも前から崩れてました
いよいよフィックスロープへ。ここが崩れているんじゃあないかと思いましたが崩れていませんでした。何とか通過できます
2024年12月21日 11:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 11:53
いよいよフィックスロープへ。ここが崩れているんじゃあないかと思いましたが崩れていませんでした。何とか通過できます
まぁ一番ヒドい場所でも30cmはOK!
2024年12月21日 11:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 11:53
まぁ一番ヒドい場所でも30cmはOK!
板状節理の看板まで来ました
2024年12月21日 11:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 11:54
板状節理の看板まで来ました
ゲゲゲ!ここで崩落ですか!もう登山道ありませんorz……仕方なく「滝でもないのに」高巻きして通過します(笑)
2024年12月21日 11:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
12/21 11:55
ゲゲゲ!ここで崩落ですか!もう登山道ありませんorz……仕方なく「滝でもないのに」高巻きして通過します(笑)
その先にも崩落区間。でもココはかろうじてクリア
2024年12月21日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 11:56
その先にも崩落区間。でもココはかろうじてクリア
池ノ平分岐前の渡渉区間。以前とは全然違いRFに苦労します
2024年12月21日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 12:01
池ノ平分岐前の渡渉区間。以前とは全然違いRFに苦労します
あれま!左側に写っている石段の下段部が流されてありません。右側の沢からの濁流が流してしまったんでしょう…
2024年12月21日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 12:07
あれま!左側に写っている石段の下段部が流されてありません。右側の沢からの濁流が流してしまったんでしょう…
まぁまぁここも安全なルートを見つけながらクリアします
2024年12月21日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 12:07
まぁまぁここも安全なルートを見つけながらクリアします
池ノ平の分岐とうちゃこ。道標がよそ向いていたので直そうとしましたが、全然直せませんでした
2024年12月21日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 12:10
池ノ平の分岐とうちゃこ。道標がよそ向いていたので直そうとしましたが、全然直せませんでした
つるべ落とししたの渡渉箇所は特に問題なし
2024年12月21日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 12:16
つるべ落とししたの渡渉箇所は特に問題なし
さぁつるべ落としの滝はどうなっているんでしょうか?
2024年12月21日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 12:18
さぁつるべ落としの滝はどうなっているんでしょうか?
なんか滝壺広がってない?
2024年12月21日 12:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 12:20
なんか滝壺広がってない?
滝はいつもの枯滝(笑)でも11/2豪雨ではどんなだったんだろう
2024年12月21日 12:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/21 12:20
滝はいつもの枯滝(笑)でも11/2豪雨ではどんなだったんだろう
帰りは登山道を降りず沢を下ります。いやぁひどいね
2024年12月21日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 12:30
帰りは登山道を降りず沢を下ります。いやぁひどいね
ここも酷くえぐられてます…
2024年12月21日 12:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 12:31
ここも酷くえぐられてます…
つるべ落としの滝渡渉ポイントまで戻ってきました。うわぁ!よく見ると酷くエグられている箇所あるじゃあないですか
2024年12月21日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 12:33
つるべ落としの滝渡渉ポイントまで戻ってきました。うわぁ!よく見ると酷くエグられている箇所あるじゃあないですか
それも登山道真下だよ!でもまぁ登山道浸食までは今回レベルの豪雨が数回来なければ崩れないでしょう
2024年12月21日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 12:38
それも登山道真下だよ!でもまぁ登山道浸食までは今回レベルの豪雨が数回来なければ崩れないでしょう
こんなになっても登山道脇のミツマタは咲くんです
2024年12月21日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 12:44
こんなになっても登山道脇のミツマタは咲くんです
沢の中から写真31の崩落場所を写す。すぐ上が登山道
2024年12月21日 12:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/21 12:52
沢の中から写真31の崩落場所を写す。すぐ上が登山道
次の崩落区間の沢の中から激写
2024年12月21日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 12:54
次の崩落区間の沢の中から激写
もうさ、木の周りの土まで流し去って根っこ丸出しだよ!
2024年12月21日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 12:55
もうさ、木の周りの土まで流し去って根っこ丸出しだよ!
角度を変えて…崩落区間
2024年12月21日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 12:56
角度を変えて…崩落区間
下山中に対岸が酷くえぐられている区間を見つけました
2024年12月21日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 13:08
下山中に対岸が酷くえぐられている区間を見つけました
使い物にならない橋!でもココを通って帰ってきたから使えるってこと(笑)
2024年12月21日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 13:17
使い物にならない橋!でもココを通って帰ってきたから使えるってこと(笑)
無残にもヒン曲げられた橋を固定するための鉄筋!自然の力恐るべし!
2024年12月21日 13:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 13:19
無残にもヒン曲げられた橋を固定するための鉄筋!自然の力恐るべし!
とりあえずつるべ落としの滝まで検証。つるべ落とし⇔池ノ平ルートは恐ろしくて確認に行けませんでした!
2024年12月21日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 13:26
とりあえずつるべ落としの滝まで検証。つるべ落とし⇔池ノ平ルートは恐ろしくて確認に行けませんでした!
林道がぐちゃぐちゃですよ。歩きにくくてしょうがない!
2024年12月21日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/21 13:26
林道がぐちゃぐちゃですよ。歩きにくくてしょうがない!
でもまぁ気休めに紅葉の名残を一枚tね
2024年12月21日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/21 13:37
でもまぁ気休めに紅葉の名残を一枚tね
うわぁ〜また崩れてるところ見つけちゃったよ↓
2024年12月21日 13:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/21 13:40
うわぁ〜また崩れてるところ見つけちゃったよ↓
おまけ…水神社に下り始めたすぐの場所に落石…というか板状節理岩が滑り落ちちゃったみたい。豪雨の影響よりも寒さで凍って落ちたのかな?真相は不明??
2024年12月21日 13:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 13:52
おまけ…水神社に下り始めたすぐの場所に落石…というか板状節理岩が滑り落ちちゃったみたい。豪雨の影響よりも寒さで凍って落ちたのかな?真相は不明??
それともこの倒木がショックを与えて滑り落ちた!ウ〜〜ン!
2024年12月21日 13:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/21 13:52
それともこの倒木がショックを与えて滑り落ちた!ウ〜〜ン!
撮影機器:

感想

11/30のREM15さんのレコでここが通行止めになっていることを知りました。最近愛鷹山塊から遠ざかっていたためびっくりしました。

早く登山道の調査をしなければいけないと感じていましたが、愛鷹山HGのマスターであるpixusさんが検証してくれるとタカを括っていたので、自分は自分の山行を楽しんでいたのですが、pixusさん一向にやる気なし!仕方ないので本日ちょっと時間ができたので確認してきたということです。

結果から言うと…「エキスパートは特に問題ありません」「初心者はやめた方が良いレベルです」「自己責任で完結できない方は行かない方が良い」と感じました。

登山道が崩れているので巻き道を探して通過できる方なら問題ないと思いますよ。でもね、山を登るいろいろな方とお話しするとそういったことできない方も多数いるじゃあないですか。現状ではそんな方はやめておいた方が無難です。行政も登るなって行っていますし…それなりに危険です。崩落箇所で滑落したら…まぁ死ぬことはないでしょうけど、骨折・脱臼はするんじゃあないでしょうか。

ぶっちゃけ長泉町がどこまで登山道を整備してくれるかですよね。現状なかなか厳しいんじゃあないでしょうかね。だからこの道を行くんでしたら…「登山計画書を出す」「登山保険に入る」位のことはしてから登った方が良いと思われます。

最後に…本日つるべ落としの滝⇔池ノ平区間の検証はしませんでした。以前の崩れ方としてはこちらの方が酷い!!!近いうちに検証しなければいけないのかなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

MaxJ05さん
お久しぶりです。水神社からあんな被害だつたなんて知らず、貴重レコありがとございます。これからのメンテナンス長い月日が掛かりますね。ただでさえハードなコース、また難易度上がっちゃいますね。でもミツマタなど植物は、強いですね。また、よろしくお願いします。
2024/12/21 22:13
yoshi287721さん コメントありがとうございます

私もつい最近まで知りませんでした。愛鷹山愛好者として現状を皆さんに伝えなければいけないと思い調査してきました。下流になるほど被害が大きいです。どれだけの雨が降ったんでしょうね
2024/12/26 15:59
いいねいいね
1
MaxJ05さん、お疲れさまでした。
大変なことになっていますねぇ。私も年末年始の休みに偵察に行ってみますね。
ご報告、ありがとうございました♪
2024/12/22 7:07
REM15さん コメントありがとうございます

是非つるべ落としから位牌岳の区間の調査お願いします。元旦もよろしくね
2024/12/26 16:01
お疲れ様です!
話は聞いてたけど思ったより...
何回歩いたか分からないルートなのに写真見ても違うルートにしか見えん^^;

今度、ちと覗きにいってこよ...www
2024/12/23 20:50
ちゅーさん コメントありがとうございます

水神橋のあたりぐしゃぐしゃですよ。登山道は板状節理のあたりのつなぎの土が流れたために崩れ落ちたようです。是非とも一度見て確認してみてください
2024/12/26 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら