73.高尾山(2024.12.21 はれ)


- GPS
- 02:26
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 480m
- 下り
- 481m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:17
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
冬至の時期、高尾山山頂からはダイヤモンド富士が見られるとのことで、これは行くしかない!と意気込んで行ってきました。
https://www.takaotozan.co.jp/diamond/
山頂やもみじ台は人気の観賞スポットになるため、少しでも人混みを避けようと、あえてもう少し先のスポットを目指すことにしました。
午前中はとても良い天気で、自宅からも富士山がくっきりと見えていたので、これはいける!と期待に胸を膨らませて出発。しかし、登山口に到着したときには雲が広がり、なんと雨までポツポツ降り始める始末…。
「これは厳しいかもしれないな…」と思いましたが、「山の天気は変わりやすいし、タイミング次第かも!」と気を取り直して稲荷山コースでスタートしました。
途中、太陽が時折顔を覗かせるものの、富士山の前にはしぶとい雲が居座ったまま。
期待しつつもどこか諦めモードで日没の時を迎えました。
結果は…残念!ダイヤモンド富士は雲の向こう側。
冬の空の気まぐれに翻弄されましたが、これも自然の一部だと思えば仕方がありませんね。
帰りは1号路を通り、薬王院に立ち寄ることにしました。
今年1年の山登りの感謝を込めてお参りをしていきます。
1号路にはあると思っていた街灯がなくまさかの真っ暗!
ヘッドライトなどの明かりが必須です。
今回ダイヤモンド富士を拝むことは叶いませんでしたが、それもまた山歩きの醍醐味。
今年見れなかった景色を来年の楽しみに取っておくのも悪くないな、とポジティブに考えています。
次回はきっと晴れ渡った空のもと、富士山の頂に沈む美しい夕日を見られると信じて。また来年、再挑戦です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する