ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76166
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門〜清水峠

2010年08月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:45
距離
22.8km
登り
1,854m
下り
1,857m

コースタイム

5:35土合駐車場-8:28白毛門-8:40爺岩付近-9:13白毛門-10:12笠ヶ岳-11:35朝日岳
13:50清水峠-15:45JR白樺避難小屋-17:24JR芝倉沢見張所-18:12林道出会-
18:34駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山道入り口にあります、以前は駐車場にありましたが移動しました
駐車場
沢屋さんの車が多い
2010年08月29日 05:24撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 5:24
駐車場
沢屋さんの車が多い
登山ポスト
用紙、筆記具入ってます
2010年08月29日 05:34撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 5:34
登山ポスト
用紙、筆記具入ってます
こんな根っこのところを
登ります
2010年08月29日 05:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 5:59
こんな根っこのところを
登ります
少しガスっていますが
谷川連峰が良く見えます
2010年08月29日 06:39撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 6:39
少しガスっていますが
谷川連峰が良く見えます
ジジ岩
ババ岩
どっちがどっち?
2010年08月29日 07:54撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 7:54
ジジ岩
ババ岩
どっちがどっち?
2010年08月29日 09:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 9:48
2010年08月29日 10:12撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 10:12
笠ケ岳避難小屋
青山学院とは知らなかった
2010年08月29日 10:24撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 10:24
笠ケ岳避難小屋
青山学院とは知らなかった
朝日岳を目指して
2010年08月29日 11:04撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 11:04
朝日岳を目指して
朝日岳山頂
2010年08月29日 11:34撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 11:34
朝日岳山頂
朝日岳の水場
みんな水を補給しています
2010年08月29日 12:08撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 12:08
朝日岳の水場
みんな水を補給しています
清水峠
後ろは東電の送電線監視所
2010年08月29日 13:47撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 13:47
清水峠
後ろは東電の送電線監視所
JR東日本の
白樺避難小屋
2010年08月29日 15:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 15:44
JR東日本の
白樺避難小屋
道票は要所にあります
バリエーションコースが
無いだけに判りやすい
2010年08月29日 16:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 16:00
道票は要所にあります
バリエーションコースが
無いだけに判りやすい
やっと林道出会いに
付きました
2010年08月29日 18:12撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/29 18:12
やっと林道出会いに
付きました

感想

馬蹄形は一日では無理なので白毛門から清水峠を経て湯檜曽川に降りるコースをとりました。
白毛門の登りはやはりキツイ、3大急登に西黒尾根の登りが入っていますが(本によって異なります)そこよりきつい感じ、
ジジ岩付近の鎖場付近でカメラを落としてしまい、白毛門頂上で写真を撮ろうとしてカメラの紛失に気づきあわてて戻り50分程ロスタイム、それでもカメラが見つかったからよかった、見つからなければ登山の継続どころではなかった、以前に携帯を落として探しに戻った時は(見つかったけど)その場で登山意欲をなくして帰ってしまった、ちょっとしたことで一日が台無しになるところでした。
笠ケ岳頂上は沢屋さんで賑わっていました。
同じく朝日岳頂上も沢屋さんで賑わっていました、白毛門経由で降りるとの事
朝日岳の頂上までで2リットルの水を消費してしまい頂上にいた沢屋さんに
地図にある水場を教えてもらい
水を1.5リットル補給しました。
この水場は湧き水で飲用は問題ないのですが、汲むのにコップ等が必要です、コップは今回準備してなかったのでサーモスの付属コップで汲みました、
ジャンクションピークでも沢屋さんに会いました、
ここでは朝日岳の水場を聞かれたので早速教えてあげました。
ジャンクションピークの道標に巻機山と案内に書いてありました
ここから巻機山までかなりあります、昭文社の地図には残雪期中心と有りますがかなり体力が無いと無理ですね

それ以降は全くの一人旅
逢ったのは鳥位で熊は勿論その他の動物類には遭いませんでした。
清水峠からの分岐は道票がしっかりしており迷うことは有りません。
清水峠付近の水場は判りませんでした、
清水峠のJR避難小屋を使うときは注意した方がいいですね。
ジャンクションピークからのコースタイムは昭文社の地図よりかかります、
一人なのでかなり速く歩いたつもりなのですがコースタイムぴったりか余分にかかりました、白毛門の登りはコースタイムよりかなり速かったのでそのつもりで時間計算したら最後はヘッドランプの世話になりました、
カメラ紛失のロスタイムが大きく、ゆっくり食事ができませんでした。
いつもはサーモスの湯でカップラーメンを作るのですがそんな余裕は無し、お湯は
飲む気がしないので結局そのまま下までお荷物と化けてしまいました、
携帯電話の歩数計は52000歩でした、

ジジ岩付近で追い越して行ったトレランの男、その後会ってないから馬蹄形を行ったか、このコースを先行したか・・・

馬蹄形はやはり一泊しないと無理なことが解りました
一昨年文化の日に蓬ヒュッテに予約して馬蹄形を目指したのですが、白毛門の駐車場で雨だったので躊躇して取りあえずロープウエイで登り、予定と逆コースで行こうかとトマノ耳まで行ったのですが雪が15cm位積もってしまい冬仕度はしてなかったので肩の小屋から蓬ヒュッテに電話して断った事があります、次は避難小屋利用かテントで馬蹄形に挑戦です。
文化の日は晴れの特異日ですが蓬ヒュッテに電話予約した時に「この時期は雨が降りますよ」と言われましたが、文化の日の近くだ大丈夫と勝手に解釈していましたが、小屋の人の言うことが当たっていた≪地元の人の言葉は信じなさい≫

半袖、半ズボンで行動していたら、翌日足がかぶれたようになって痒かった、
よく見たら虫に刺されたようだ、当日は蚊に食われたのは判っていたがそれ以外は
気がつかなかった。半ズボンと靴下との間だけ食われているので半ズボンで行動したせいでしょう,藪こぎは無いと思って半ズボンで行動したら意外なところに落とし穴があった、オロナイン軟膏で何とか医者には行かずに治りました、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2136人

コメント

hujimotoさん、こんにちは。
馬蹄形半周お疲れ様です。
私もこの部分を残していますので、いずれ再訪しなければいけないと思っており、同じ事を考えている方もいるのだと、興味深く拝見しました。
(私の場合は蓬峠まで行かなければ線が繋がりませんが)

カメラは大変でしたね。
ここに山行記録を書くには写真は重要で、カメラを失うとテンションが一気に下がってしまいますので、現場での心情をお察しします。
でも発見できて何よりです。
2010/8/30 23:54
MATSUさんこんにちわ
やはり馬蹄形を行っているのですね。
私は出来れば1日の完歩を狙っての予行演習でしたが

カメラをなくしたのはやはりショックでした
ヤマレコに記録をかけないと同時に、山行記録はカメラの撮影時刻を利用していますので、カメラの値段、警察への届出等頭の中を駆け巡りました。
簡単に撮影できるようにしたいのとカメラの紛失対策いろいろ考えられました
2010/9/2 7:46
hujimotoさん、はじめまして
谷川連峰いいですね。
私は谷川大好きで何度も歩いています。
ヤマレコ登録前からだと20数回登っています。

その中でも馬蹄コース一日は素晴らしいが、ハードだと思っています。
私も何度も西から、東から歩いていますがどちらも一周していません。
通常の山岳スタイルで歩くと土合〜清水峠〜天神平で11時間〜13時間予定したほうが良いと思います。

私も速いときで土合から清水峠まで5:45遅いときで6:55かかっています。さらに、ここから天神平まで6時間はみる必要があるので厳しいと思います。
それでも日の長い季節で天候が安定していればまずまずかと思います。

がんばって踏破して下さい、楽しみにしています。

それから今回、清水峠から清水街道を歩かれたようですが、七つ小屋山から蓬峠へ出て下っても時間的には変わりないのと展望がよいのでこちらをお勧めします。

以上グダグダと書いてしまいましたが参考にしていただければ幸いです。
2010/9/4 0:19
hiro326さんこんにちわ
清水峠から蓬峠へ出てもあまり時間は変わりませんでしたか。
カメラ紛失の時間ロスで峠経由ですと遅くなると思い峠は避けました、どうせなら蓬峠経由のほうがよかったですね、
土合から清水峠まで8時間15分、ロスタイムを除いても7時間25分
清水峠から天神まで6時間(プラスα)なら土合3時出発で挑戦したくもなります。
2010/9/5 9:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら