ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7627773
全員に公開
ハイキング
東海

【冬の遠征6】241227の(2) 桑名駅からお城を巡る

2024年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:15
距離
4.3km
登り
3m
下り
0m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
0:00
合計
1:14
距離 4.3km 登り 3m 下り 0m
14:02
31
14:33
13
14:46
30
15:16
ゴール地点
天候 晴れ 風が強い
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
桑名駅到着
帰りに車回収
その他周辺情報 イオン鈴鹿 スガキヤ
 桑名駅に戻ってきました。ここからひと歩きしましょう。何と言っても桑名城ですよ。
2024年12月27日 14:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:04
 桑名駅に戻ってきました。ここからひと歩きしましょう。何と言っても桑名城ですよ。
 桑名市のカラーマンホール、その1。渡し船が描かれています。
2024年12月27日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:05
 桑名市のカラーマンホール、その1。渡し船が描かれています。
 カラーマンホールその2、スイセンでしょうかね?
2024年12月27日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:06
 カラーマンホールその2、スイセンでしょうかね?
 もう一つついでにカラーマンホール。米どころだからなのか、おにぎりたち。
2024年12月27日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:06
 もう一つついでにカラーマンホール。米どころだからなのか、おにぎりたち。
 西桑名駅、三岐鉄道北勢線の駅。結構な交通の要所だなあ。
2024年12月27日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:06
 西桑名駅、三岐鉄道北勢線の駅。結構な交通の要所だなあ。
 さあ、街中を歩き始めましょう。
2024年12月27日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:07
 さあ、街中を歩き始めましょう。
 寺町通り、本当は中に入ってみたいのですが。はいらず。目的地に猫まっしぐら!!←君は猫か!!
2024年12月27日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:18
 寺町通り、本当は中に入ってみたいのですが。はいらず。目的地に猫まっしぐら!!←君は猫か!!
 桑名市が市政施行したときには、ここに市役所があったそうです。
2024年12月27日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:19
 桑名市が市政施行したときには、ここに市役所があったそうです。
 そして、タイムカプセルが埋まっています。2037年に掘り出すそうです。
2024年12月27日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:19
 そして、タイムカプセルが埋まっています。2037年に掘り出すそうです。
 そう、ここは東海道なんですね。
2024年12月27日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:20
 そう、ここは東海道なんですね。
 石取会館、中からはお祭りのお囃子がたくさん聞こえておりました。
2024年12月27日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:21
 石取会館、中からはお祭りのお囃子がたくさん聞こえておりました。
 東海道ということで、このような道標が多数立っております。
2024年12月27日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:23
 東海道ということで、このような道標が多数立っております。
 そうです。お堀です。桑名城跡の中に入ってきています。
2024年12月27日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:24
 そうです。お堀です。桑名城跡の中に入ってきています。
 海水を使っているということでは、高松城などにも似ているのかもしれませんね。
2024年12月27日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:26
 海水を使っているということでは、高松城などにも似ているのかもしれませんね。
 次々と、橋が現れて、本丸のほうに向かっていきます。
2024年12月27日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:30
 次々と、橋が現れて、本丸のほうに向かっていきます。
 ここは櫓の跡、とりあえず登ってみましょう。
2024年12月27日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:31
 ここは櫓の跡、とりあえず登ってみましょう。
 なぜかある大砲、なぜこの大砲がここにあるのか、もうわかっていないそうです。
2024年12月27日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:32
 なぜかある大砲、なぜこの大砲がここにあるのか、もうわかっていないそうです。
 どうやら、この辺が、本丸のようです。今は公園になっています。
2024年12月27日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:32
 どうやら、この辺が、本丸のようです。今は公園になっています。
 神社がそこにあります。お正月に向けて飾りを作ってる人が結構いました。
2024年12月27日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:33
 神社がそこにあります。お正月に向けて飾りを作ってる人が結構いました。
 裏のほうに回ると、このような石積みが残されています。これはここがお城だった名残でしょうか。
2024年12月27日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:36
 裏のほうに回ると、このような石積みが残されています。これはここがお城だった名残でしょうか。
 そして、公園のすぐ近くでありました。四等三角点です。
2024年12月27日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:39
 そして、公園のすぐ近くでありました。四等三角点です。
 そして、伊勢湾台風の高潮の被害を受けたようです。記念碑がそこにありました。
2024年12月27日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:41
 そして、伊勢湾台風の高潮の被害を受けたようです。記念碑がそこにありました。
 この建物、水門統合管理所です。これだけ見ると、桑野上で残されていた櫓のようにしか見えません。
2024年12月27日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:43
 この建物、水門統合管理所です。これだけ見ると、桑野上で残されていた櫓のようにしか見えません。
 そう、ここにも東海道が。
2024年12月27日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:45
 そう、ここにも東海道が。
 渡し船の跡、熱田から桑名までは船でショートカットするのが東海道の行き方だそうです。
2024年12月27日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:46
 渡し船の跡、熱田から桑名までは船でショートカットするのが東海道の行き方だそうです。
 また、街の中に入っていきます。
2024年12月27日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 14:46
 また、街の中に入っていきます。
 春日神社の銅鳥居。
2024年12月27日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:50
 春日神社の銅鳥居。
 そして、しるべ石。昔の道標ですね。
2024年12月27日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:51
 そして、しるべ石。昔の道標ですね。
 春日神社の門、立派です。
2024年12月27日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/27 14:51
 春日神社の門、立派です。
 本殿のほうは、もう巳年スタイルになっていましたね。
2024年12月27日 14:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:52
 本殿のほうは、もう巳年スタイルになっていましたね。
 ここは、商店街の荷下ろしに使われているスペースだそうです。 
2024年12月27日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:58
 ここは、商店街の荷下ろしに使われているスペースだそうです。 
 寺町商店街、反対側は先ほど撮影しましたね。
2024年12月27日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:58
 寺町商店街、反対側は先ほど撮影しましたね。
 桑名のバス停、なぜか目についちゃう。
2024年12月27日 14:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 14:59
 桑名のバス停、なぜか目についちゃう。
 天下の国道1号線。桑名を通っていますよ。
2024年12月27日 15:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 15:05
 天下の国道1号線。桑名を通っていますよ。
 しかし、私は三重県道18号線を行きます。これは駅まで行く剣県道になります。
2024年12月27日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/27 15:07
 しかし、私は三重県道18号線を行きます。これは駅まで行く剣県道になります。
 桑名城の殿様の中に、本多忠勝さんがいると言うことで、観光案内所は推しています。
2024年12月27日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 15:10
 桑名城の殿様の中に、本多忠勝さんがいると言うことで、観光案内所は推しています。
 中原中也の詩碑がありました。撮影するのはしんどかったです。車に戻って、今日休憩するところに行きましょう。
2024年12月27日 15:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12/27 15:13
 中原中也の詩碑がありました。撮影するのはしんどかったです。車に戻って、今日休憩するところに行きましょう。
 途中で食べました。スガキヤラーメン卵いり。630円なり。麺はちゃんとしたラーメン、スープはインスタントっぽい、でも、これで良い。
2024年12月27日 17:15撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
12/27 17:15
 途中で食べました。スガキヤラーメン卵いり。630円なり。麺はちゃんとしたラーメン、スープはインスタントっぽい、でも、これで良い。
 撮影するでしょう。スガキヤのフォーク付きレンゲ。これで器用にスープを飲みます。
2024年12月27日 17:23撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
12/27 17:23
 撮影するでしょう。スガキヤのフォーク付きレンゲ。これで器用にスープを飲みます。

感想

 名古屋に行くため行くために桑名駅近くの駐車場に車を入れた。そうして、桑名駅に14時ごろに戻ってきたわけだが、このままなんかしてしまうのも勿体無い、桑名と言えばお城ということでちょっと街を散策することとした。
 ここ、桑名は一向一揆が盛んであった地で、織田信長がここを治めるようになってから、実際の支配者として滝川一益が着任した。一益は伊勢長島城に入りここは家臣が治めたという。滝川一益も柴田側につき賤ヶ岳の合戦で失脚します。ここに入ったのが織田信雄ですが、秀吉による駿河転封の命に逆らい失脚、しばらくは秀吉の家臣が治めることとなったようだ。
 これら家臣も、関ヶ原の戦いでは西軍に加勢したことで改易、本多忠勝がこの地に赴任することとなった。忠勝は、宿場町の整備、マス目状の割り振りをするなど桑名のまちづくりに注目した、これらの成果はいまだに桑名の街の中で見ることができるらしい。
 本多家も2代目の忠政の時代に大坂の陣が起きる、戦功著しい本多忠政は、加増の上播磨に転封となった。後任には久松松平家が入った。一時奥平松平が入るが、三方領地替えの際に久松松平家の血を継ぐ家系からまた桑名藩主となっている。ということで、基本松平家で明治維新を迎えることとなった。商業が盛んになり、人が集まり、宿場町も栄えたそうだ。桑名の名物としては「蛤」があり、煮蛤として、燻製などにして、そのまま食べたり保存食として持ち歩いたりしたそうだ。

 お城の天守閣はないが、この辺りが本丸だったのだろうなあという場所はわかりやすい。そこに歴史を感じることができた。また、海沿いを歩いてみると「伊勢湾台風被害」「堤を嵩上げした」などという記念碑や看板などが出てきた。伊勢湾台風の時の高潮は凄まじかったろうと思われる(私は生まれていないが、)
 また、渡し船の後も見ることができた。当時は、熱田宿から桑名宿までは船で移動するのが普通だったそうだ。波も穏やかで、のんびりした船旅を当時の人も味わったろうなあと思う。

 東海道を歩いてみると料理屋さんに今でも「蛤」という文字が目立つ。地域の伝統なんだと思う。たった1時間の散歩なのだが、結構色々なものを見たような気がする。それも、街歩きの醍醐味なのだ。

 車を出し、さらに南下する。奥の方の山には白いものが見えている。寒波はもう近くまで来ているのだ。
 結局、スガキヤで夕食を食べ、津市内の道の駅で車中泊となった。スガキヤは21年ぶり、麺はしっかりとしているがスープはインスタントっぽいのが懐かしい。そう言えば、千葉に「麺はインスタント麺、スープはチャーシューを煮たスープ」というラーメンがあったなあ。なぜかそんなことを思い出した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら