ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7627981
全員に公開
ハイキング
甲信越

浜石岳・薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)

2020年03月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
16.9km
登り
969m
下り
966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:45
合計
8:15
距離 16.9km 登り 969m 下り 966m
9:42
5
9:47
25
10:21
37
10:58
11:00
13
11:13
11:20
46
12:06
12:07
19
12:26
12:35
19
13:39
14:51
14
15:25
15:27
42
16:09
70
17:19
17:31
2
17:34
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
薩埵峠の駐車場は長時間の駐車は禁止です。
※すごく怒られました。知らなかったとはいえすみませんでした。
現在は崩落している部分の復旧のため駐車禁止です。
浜石野外センター利用者駐車場を使うのが一般的です。(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
天然温泉ざぶーん
〒410-0311 静岡県沼津市原町中2丁目14−8
055-968-4126
営業時間9:00〜26:00(受付終了 25:00)
大人(中学生以上)平日(〜17:00)780円 平日(17:00〜) 830円
お食事処 営業時間10:00〜24:00(ラストオーダー 23:00)もあります。
https://numazukanko.jp/spot/10044

■おすすめグルメ■
足柄麺処 足柄SA(上り)
足柄麺宿のこだわり
麺は厳選した小麦粉と特製の塩、水にこだわった自家製麺、出汁は新鮮素材と水にこだわり自家製造。その自家製麺と出汁で「打ちたて」「茹でたて」にこだわりスタッフ一同のおもてなしで提供させていただきます。
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22019409/
写真はうどんとかき揚げ丼のセットです。

季節の台所 芦川
〒410-0312 静岡県沼津市原1546−1
0559399824
https://retty.me/area/PRE22/ARE77/SUB32504/100001470253/photos/
海鮮系はなんでもおいしい!
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)からの眺望。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html
歌川広重の「東海道五十三次」で有名な由比・薩埵峠にライブカメラを設置し、移りゆく富士山の画像を配信しています。
世界文化遺産「富士山」の雄大な姿をお楽しみください。
https://mtfuji-live.jp/index.html
2020年03月11日 08:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 8:47
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)からの眺望。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html
歌川広重の「東海道五十三次」で有名な由比・薩埵峠にライブカメラを設置し、移りゆく富士山の画像を配信しています。
世界文化遺産「富士山」の雄大な姿をお楽しみください。
https://mtfuji-live.jp/index.html
展望台付近で発生した崩落により、ハイキングコースの一部区間を通行止めにしています。現在展望台には行けませんのでご注意ください。
詳細は「薩埵(さった)峠ハイキングコースの一部通行止め」をご確認ください。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/shisetsu/s0001145.html
2020年03月11日 08:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 8:55
展望台付近で発生した崩落により、ハイキングコースの一部区間を通行止めにしています。現在展望台には行けませんのでご注意ください。
詳細は「薩埵(さった)峠ハイキングコースの一部通行止め」をご確認ください。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/shisetsu/s0001145.html
歌川広重「東海道五十三次」由比・薩埵峠
一番アングルの近いものを選びました。
2020年03月11日 08:59撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 8:59
歌川広重「東海道五十三次」由比・薩埵峠
一番アングルの近いものを選びました。
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html
歌川広重の「東海道五十三次」で有名な由比・薩埵峠にライブカメラを設置し、移りゆく富士山の画像を配信しています。
世界文化遺産「富士山」の雄大な姿をお楽しみください。
https://mtfuji-live.jp/index.html
2020年03月11日 09:01撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 9:01
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html
歌川広重の「東海道五十三次」で有名な由比・薩埵峠にライブカメラを設置し、移りゆく富士山の画像を配信しています。
世界文化遺産「富士山」の雄大な姿をお楽しみください。
https://mtfuji-live.jp/index.html
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html
歌川広重の「東海道五十三次」で有名な由比・薩埵峠にライブカメラを設置し、移りゆく富士山の画像を配信しています。
世界文化遺産「富士山」の雄大な姿をお楽しみください。
https://mtfuji-live.jp/index.html
2020年03月11日 09:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 9:22
薩埵峠(薩た峠・サッタ峠)
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5423/s004423.html
歌川広重の「東海道五十三次」で有名な由比・薩埵峠にライブカメラを設置し、移りゆく富士山の画像を配信しています。
世界文化遺産「富士山」の雄大な姿をお楽しみください。
https://mtfuji-live.jp/index.html
由比はエビと富士山の町静岡県静岡市由比は、桜えびと富士山をテーマにした町です。
由比では、春(3月下旬〜6月上旬)と秋(10月下旬〜12月下旬)の漁期に由比港で水揚げされた桜えびが、翌朝に富士川河川敷で天日干しされます。桜えびでピンク色に染まった河川敷と富士山が織りなす風景は季節の風物詩として親しまれ、国内外で人気を集めています。
由比港は東海道の宿場町として栄えた面影を残す街並みや、歌川広重が浮世絵に描いた「薩った峠」など、見どころもたくさんあります。また、本陣跡を整備した由比本陣公園には東海道広重美術館や交流館などがあります。
桜えび漁の歴史は、明治27年に由比の漁師が鯵のあみ引き漁をしていたときに偶然に大量の桜えびがとれたことが始まりとされています。
2020年03月11日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 10:03
由比はエビと富士山の町静岡県静岡市由比は、桜えびと富士山をテーマにした町です。
由比では、春(3月下旬〜6月上旬)と秋(10月下旬〜12月下旬)の漁期に由比港で水揚げされた桜えびが、翌朝に富士川河川敷で天日干しされます。桜えびでピンク色に染まった河川敷と富士山が織りなす風景は季節の風物詩として親しまれ、国内外で人気を集めています。
由比港は東海道の宿場町として栄えた面影を残す街並みや、歌川広重が浮世絵に描いた「薩った峠」など、見どころもたくさんあります。また、本陣跡を整備した由比本陣公園には東海道広重美術館や交流館などがあります。
桜えび漁の歴史は、明治27年に由比の漁師が鯵のあみ引き漁をしていたときに偶然に大量の桜えびがとれたことが始まりとされています。
由比駅
静岡県静岡市由比は、桜えびと富士山をテーマにした町です。
由比では、春(3月下旬〜6月上旬)と秋(10月下旬〜12月下旬)の漁期に由比港で水揚げされた桜えびが、翌朝に富士川河川敷で天日干しされます。桜えびでピンク色に染まった河川敷と富士山が織りなす風景は季節の風物詩として親しまれ、国内外で人気を集めています。
由比港は東海道の宿場町として栄えた面影を残す街並みや、歌川広重が浮世絵に描いた「薩った峠」など、見どころもたくさんあります。また、本陣跡を整備した由比本陣公園には東海道広重美術館や交流館などがあります。
桜えび漁の歴史は、明治27年に由比の漁師が鯵のあみ引き漁をしていたときに偶然に大量の桜えびがとれたことが始まりとされています。
2020年03月11日 10:21撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 10:21
由比駅
静岡県静岡市由比は、桜えびと富士山をテーマにした町です。
由比では、春(3月下旬〜6月上旬)と秋(10月下旬〜12月下旬)の漁期に由比港で水揚げされた桜えびが、翌朝に富士川河川敷で天日干しされます。桜えびでピンク色に染まった河川敷と富士山が織りなす風景は季節の風物詩として親しまれ、国内外で人気を集めています。
由比港は東海道の宿場町として栄えた面影を残す街並みや、歌川広重が浮世絵に描いた「薩った峠」など、見どころもたくさんあります。また、本陣跡を整備した由比本陣公園には東海道広重美術館や交流館などがあります。
桜えび漁の歴史は、明治27年に由比の漁師が鯵のあみ引き漁をしていたときに偶然に大量の桜えびがとれたことが始まりとされています。
いちうろこ
所在地:静岡県静岡市清水区由比今宿13     
TEL:054-375-3124
創業:1818年7月
https://www.ichiuroko.com/
2020年03月11日 10:41撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 10:41
いちうろこ
所在地:静岡県静岡市清水区由比今宿13     
TEL:054-375-3124
創業:1818年7月
https://www.ichiuroko.com/
菜の花と河津桜
2020年03月11日 11:06撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 11:06
菜の花と河津桜
2020年03月11日 12:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 12:30
もうすぐ浜石岳山頂です。
2020年03月11日 13:07撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 13:07
もうすぐ浜石岳山頂です。
富士山に雲が・・・
2020年03月11日 13:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 13:08
富士山に雲が・・・
山座同定盤もあります。
2020年03月11日 13:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 13:08
山座同定盤もあります。
今日のベストショット!?
ちなみに浜石岳は車でも山頂の近くまで来られます。
浜石岳(はまいしだけ)から見える山には、富士山、伊豆半島、南アルプスの山々などがあります。
浜石岳は静岡市清水区由比阿僧にある標高707mの低山で、静岡を360度一望できる展望名所です。山頂からは、次のような景色を見ることができます。富士山、由比や清水の街並み、駿河湾、伊豆半島、 南アルプスの山々。
浜石岳は、由比駅から歩いて約2時間、浜石野外センターに駐車してハイキングコースを登ることで行くことができます。浜石野外センターまでの車道はクネクネと細い急坂なので注意が必要です。
2020年03月11日 14:36撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 14:36
今日のベストショット!?
ちなみに浜石岳は車でも山頂の近くまで来られます。
浜石岳(はまいしだけ)から見える山には、富士山、伊豆半島、南アルプスの山々などがあります。
浜石岳は静岡市清水区由比阿僧にある標高707mの低山で、静岡を360度一望できる展望名所です。山頂からは、次のような景色を見ることができます。富士山、由比や清水の街並み、駿河湾、伊豆半島、 南アルプスの山々。
浜石岳は、由比駅から歩いて約2時間、浜石野外センターに駐車してハイキングコースを登ることで行くことができます。浜石野外センターまでの車道はクネクネと細い急坂なので注意が必要です。
浜石岳(はまいしだけ)
標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。
東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。

◆◆ハイキングのご案内
●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度
●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度

※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455
2020年03月11日 14:45撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 14:45
浜石岳(はまいしだけ)
標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。
東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。

◆◆ハイキングのご案内
●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度
●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度

※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455
■おすすめグルメ■
足柄麺処 足柄SA(上り)
足柄麺宿のこだわり
麺は厳選した小麦粉と特製の塩、水にこだわった自家製麺、出汁は新鮮素材と水にこだわり自家製造。その自家製麺と出汁で「打ちたて」「茹でたて」にこだわりスタッフ一同のおもてなしで提供させていただきます。
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22019409/
写真はうどんとかき揚げ丼のセットです。
2020年03月11日 20:40撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3/11 20:40
■おすすめグルメ■
足柄麺処 足柄SA(上り)
足柄麺宿のこだわり
麺は厳選した小麦粉と特製の塩、水にこだわった自家製麺、出汁は新鮮素材と水にこだわり自家製造。その自家製麺と出汁で「打ちたて」「茹でたて」にこだわりスタッフ一同のおもてなしで提供させていただきます。
https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22019409/
写真はうどんとかき揚げ丼のセットです。
撮影機器:

感想

東海道五十三次で有名な薩垂峠(さった峠)に行ってきました。
さった峠自体は駐車場からすぐの場所でしたので、浜石岳まで行きました。
普段富士山を見ているのと逆側から見ることができましたので、感動しました。
またお天気もとても良く富士山鑑賞には最高の一日でした。

薩埵峠の駐車場は長時間の駐車は禁止です。
※すごく怒られました。知らなかったとはいえすみませんでした。
現在は崩落している部分の復旧のため駐車禁止です。

浜石野外センター利用者駐車場を使うのが一般的です。(無料)浜石岳(はまいしだけ)から見える山には、富士山、伊豆半島、南アルプスの山々などがあります。
浜石岳は静岡市清水区由比阿僧にある標高707mの低山で、静岡を360度一望できる展望名所です。山頂からは、次のような景色を見ることができます。富士山、由比や清水の街並み、駿河湾、伊豆半島、 南アルプスの山々。
浜石岳は、由比駅から歩いて約2時間、浜石野外センターに駐車してハイキングコースを登ることで行くことができます。浜石野外センターまでの車道はクネクネと細い急坂なので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら