自転車で「夕日岳・朝日岳」へ


- GPS
- 05:58
- 距離
- 48.8km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:59
《11月〜12月の間、アイドリング期間を設定》
これは「冬に向けて身体の状態を最良にするために、健康維持に必要な運動を継続しつつ、疲労を抜く。」というものです。
目的は冬山に備え、疲れをしっかり取ること。
しかしながら完全休養は逆に身体に良くなさそうです。
そこで暫らくの間は”アイドリング期間”として、運動しつつ疲労を抜こうという作戦です。
要領は、「自転車+軽登山(ハイキング)」
登りの心臓への負荷は自分次第、また下りでの膝への負担、こちらもまた自分次第。
→登りにちょうど良い負荷、下りは膝の負担軽減など身体調整容易。
→自転車は膝への衝撃がなく、乗り方次第で膝の状態が良好になると実感しています。
運動量を抑えるので、お腹周りが気になる欠点は・・・・・(^^;
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は札幌50峰、2山(初)を連接させ、自転車散歩
(自転車:BS、F24)
先先週、候補に挙げた「青山(市民の森)」は引出しにしまっておきます。
自転車だけにするか、それとも朝日岳・夕日岳のどちらか、あるいは両方・・・
とどれにも対応できる準備をし、暗い中いつもの様に藻岩山麓からスタート
夜の自転車は危険を伴うため、前方のライト3つ、後方2つを点灯
(前方確認と後方の車両から確実に視認してもらうため。)
まだ早い時間です。幹線道路(R230)と言えど、交通量は少なめ。
車道を走行するも、特に危ない場面もなく定山渓へ。
ただ気温は低く、橋の上は霜が降りていたので、特スリップに注意してゆっくり通過
《夕日岳は定山渓神社わきの登山口から》
登山口を見つければ問題なし。
まだまだ真っ暗、ヘッドライトを点けて進み、暫らくして東の空の一部朝焼けに。
(日の出は6時25分頃です。)
一方、ジグを大きく切る登山道は急登がなく、散策している感じです。
曇り空の元、山頂に到着しコーヒーをひとくちふたくち飲んでUターン
すっかり明るくなり、ここを歩いて来たんだなぁと改めて実感
そして、朝日岳へと向かいます。
《朝日岳、こちらは定山渓岩戸公園の奥から》
定山渓第一寶亭留 翠山亭さん手前の脇道から公園に至り、そこから登山道に入ります。
こちらもジグを大きく切るため、急登がなく散策している感じです。
落ち葉も落ちきり、しっとりと朽ちて晩秋の赴き。
あの「カサカサとした」落ち葉を踏む音はしません。
また、少し標高のある山は雪化粧しているのが見えます。
帰りは南区白川〜南区南沢をつなぐ峠道を通ります。
登りでしっかり汗をかき、最後の仕上げ
全般的に速度を抑え(自転車・山歩き共に)目的達成。
運動量を抑え、燃焼しきれないお腹周りが気になりますが・・・冬仕様ということで
朝・昼プチ断食で体重をコントロール(^_^;)
それではまた!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する