ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763289
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

自転車で「夕日岳・朝日岳」へ

2015年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
48.8km
登り
1,351m
下り
1,343m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:10
合計
5:59
距離 48.8km 登り 1,356m 下り 1,352m
3:44
67
石山通「ろまん亭」さん前
4:51
88
6:19
6:20
95
7:55
8:04
55
8:59
44
9:43
石山通「ろまん亭」さん前
【暫らくの間はクールダウンを】

《11月〜12月の間、アイドリング期間を設定》

これは「冬に向けて身体の状態を最良にするために、健康維持に必要な運動を継続しつつ、疲労を抜く。」というものです。

目的は冬山に備え、疲れをしっかり取ること。
しかしながら完全休養は逆に身体に良くなさそうです。

そこで暫らくの間は”アイドリング期間”として、運動しつつ疲労を抜こうという作戦です。

要領は、「自転車+軽登山(ハイキング)」


登りの心臓への負荷は自分次第、また下りでの膝への負担、こちらもまた自分次第。
→登りにちょうど良い負荷、下りは膝の負担軽減など身体調整容易。
→自転車は膝への衝撃がなく、乗り方次第で膝の状態が良好になると実感しています。
 運動量を抑えるので、お腹周りが気になる欠点は・・・・・(^^;
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日の散策のイメージ(自転車+山散歩)です。
4
本日の散策のイメージ(自転車+山散歩)です。
総距離は概ね50kmでした。
負荷を抑えたため運動量、それほどありません。
5
総距離は概ね50kmでした。
負荷を抑えたため運動量、それほどありません。
行きは全般的に登り、帰りは下りのため、後半スピードが出ています。
2
行きは全般的に登り、帰りは下りのため、後半スピードが出ています。
少し仮眠して午前3時起床、コーヒーを淹れて一杯飲み、サーモスも準備、そして藻岩山麓をゆっくりスタート
2015年11月14日 03:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 3:42
少し仮眠して午前3時起床、コーヒーを淹れて一杯飲み、サーモスも準備、そして藻岩山麓をゆっくりスタート
230号沿い、最終コンビにひとつ手前です。交通量はまばら、安全に走行。
2015年11月14日 04:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 4:15
230号沿い、最終コンビにひとつ手前です。交通量はまばら、安全に走行。
橋の上など、一部に霜が降りていました。それ以外は特に問題なく。もうすぐ定山渓
2015年11月14日 04:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/14 4:47
橋の上など、一部に霜が降りていました。それ以外は特に問題なく。もうすぐ定山渓
道路工事中のため、歩道はこちらに誘導(標識に)されます。この時は歩道だけのトンネルを通過
2015年11月14日 04:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 4:57
道路工事中のため、歩道はこちらに誘導(標識に)されます。この時は歩道だけのトンネルを通過
そしてやって来ました定山渓
2015年11月14日 05:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 5:06
そしてやって来ました定山渓
定山渓神社、この奥に登山道があります。
2015年11月14日 05:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/14 5:13
定山渓神社、この奥に登山道があります。
境内の脇を進み、登山口を確認。あとは道なりに進むのみ。
2015年11月14日 05:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 5:16
境内の脇を進み、登山口を確認。あとは道なりに進むのみ。
ジグを大きく切るため、緩やかな区間が多いです。
2015年11月14日 05:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 5:31
ジグを大きく切るため、緩やかな区間が多いです。
徐々に空が明るくなります。
2015年11月14日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 5:46
徐々に空が明るくなります。
少しの間、東の空が色づきましたが、それまで!(^_^ゞ
2015年11月14日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 6:12
少しの間、東の空が色づきましたが、それまで!(^_^ゞ
夕日岳、山頂に到着(初)
2015年11月14日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/14 6:14
夕日岳、山頂に到着(初)
ヘッドライトを点灯して撮影するとこの様に(^_^ゞ
2015年11月14日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/14 6:18
ヘッドライトを点灯して撮影するとこの様に(^_^ゞ
下山して、それから温泉街を通り・・・
2015年11月14日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 7:09
下山して、それから温泉街を通り・・・
岩戸公園(登山口)より。
2015年11月14日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 7:19
岩戸公園(登山口)より。
しっとりした落葉を踏みふみ(^_^ゞ
2015年11月14日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/14 7:51
しっとりした落葉を踏みふみ(^_^ゞ
朝日岳山頂(初)です!
2015年11月14日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/14 7:58
朝日岳山頂(初)です!
山頂コーヒーで休憩タイム
2015年11月14日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/14 7:59
山頂コーヒーで休憩タイム
こんな日もあります。午後から雨予報。
2015年11月14日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 8:23
こんな日もあります。午後から雨予報。
230号沿いに札幌方向へ。全般的に下りです。
2015年11月14日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 8:53
230号沿いに札幌方向へ。全般的に下りです。
左は八剣山
2015年11月14日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/14 9:01
左は八剣山
南沢への峠道は「1段/24段」を活用、汗だくに
2015年11月14日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/14 9:23
南沢への峠道は「1段/24段」を活用、汗だくに
無事スタート地点へ。健康散歩完了、不完全燃焼気味も計画通りです。それでは!
2015年11月14日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/14 9:42
無事スタート地点へ。健康散歩完了、不完全燃焼気味も計画通りです。それでは!

感想

今回は札幌50峰、2山(初)を連接させ、自転車散歩
(自転車:BS、F24)


先先週、候補に挙げた「青山(市民の森)」は引出しにしまっておきます。

自転車だけにするか、それとも朝日岳・夕日岳のどちらか、あるいは両方・・・
とどれにも対応できる準備をし、暗い中いつもの様に藻岩山麓からスタート

夜の自転車は危険を伴うため、前方のライト3つ、後方2つを点灯
(前方確認と後方の車両から確実に視認してもらうため。)

まだ早い時間です。幹線道路(R230)と言えど、交通量は少なめ。
車道を走行するも、特に危ない場面もなく定山渓へ。

ただ気温は低く、橋の上は霜が降りていたので、特スリップに注意してゆっくり通過

《夕日岳は定山渓神社わきの登山口から》
登山口を見つければ問題なし。
まだまだ真っ暗、ヘッドライトを点けて進み、暫らくして東の空の一部朝焼けに。
(日の出は6時25分頃です。)

一方、ジグを大きく切る登山道は急登がなく、散策している感じです。

曇り空の元、山頂に到着しコーヒーをひとくちふたくち飲んでUターン

すっかり明るくなり、ここを歩いて来たんだなぁと改めて実感
そして、朝日岳へと向かいます。


《朝日岳、こちらは定山渓岩戸公園の奥から》
定山渓第一寶亭留 翠山亭さん手前の脇道から公園に至り、そこから登山道に入ります。
こちらもジグを大きく切るため、急登がなく散策している感じです。

落ち葉も落ちきり、しっとりと朽ちて晩秋の赴き。
あの「カサカサとした」落ち葉を踏む音はしません。
また、少し標高のある山は雪化粧しているのが見えます。

帰りは南区白川〜南区南沢をつなぐ峠道を通ります。
登りでしっかり汗をかき、最後の仕上げ

全般的に速度を抑え(自転車・山歩き共に)目的達成。
運動量を抑え、燃焼しきれないお腹周りが気になりますが・・・冬仕様ということで

朝・昼プチ断食で体重をコントロール(^_^;)

それではまた!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら