記録ID: 7633529
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
東天狗岳
2024年12月28日(土) 〜
2024年12月29日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 939m
- 下り
- 851m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:58
距離 6.1km
登り 691m
下り 145m
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【12/28】 渋の湯~賽の河原 歩きやすい積雪。つぼ足。 賽の河原 所々、穴に注意。目印通りに。ここも靴で。 この日は風は強くなかった。 高見石小屋~中山展望台 高見石小屋でアイゼン装着。行動食もぐもぐ。 この間グローブしてても手が冷えた。 モフ雪。我慢の登り。 中山展望台 この日は真っ白、強風、トレースほぼ消失。 左手の樹林帯から離れすぎないように歩いた。 中山~にゅう分岐 下り 石露出エリアの下りはコケないよう足元注意。 【12/29】 ヒュッテ~2450付近 歩きやすい積雪。締まってはいない。 着膨れてるので汗かかないようゆっくり登る。 2450付近~東天狗 西風15/mくらい。時折よろけそうに。 白いけど視界はあり。 岩ゴロゾーンも雪で埋まって歩きやすい。 服装は良かったみたいで寒さ感じず。 西天狗 東天狗から見えず。 行く気にならず引き返す。 ヒュッテ~渋の湯 アイゼンのまま下山。金網ひっかけに注意した。 気温も低いので服装もそのまま。 八方台分岐で服装調整。 八方台分岐より下はチェーンアイゼンの方が歩きやすそうだったな。 |
その他周辺情報 | バス待ちの間に渋の湯♨️ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
賽の河原
ここ吹雪いてたら撤退だなぁと心配だったけど、
でもこっちのルートで来たかった。
風は強くなく、ちら雪程度でよかった。
過去3回歩いた中で一番雪があって歩きやすかった。
そのままつぼ足で。
ところどころ踏み抜き注意くらい。
ここ吹雪いてたら撤退だなぁと心配だったけど、
でもこっちのルートで来たかった。
風は強くなく、ちら雪程度でよかった。
過去3回歩いた中で一番雪があって歩きやすかった。
そのままつぼ足で。
ところどころ踏み抜き注意くらい。
装備
個人装備 |
【服装1日目】
ウールアンダー上下
グリッドフリース(ミレー)
ウインドシェル(ミレー)
パンツ(ノース)
ハードシェル下
buff
ビーニー
グローブ中厚(CAMP)
サングラス
ゲイター
【服装2日目】
ウールアンダー上下
グリッドフリース(ミレー)
アクティブインシュ(ミレー)
パンツ(ノース)
ハードシェル上下
バラクラバ
ビーニー
グローブ極厚(BD GUIDE)
ゴーグル
ゲイター
カイロ
【衣類その他】
DASパーカー
ダウンパンツ(小屋)
靴下予備
キャプリーンエア
【装備】
ザック40L
ピッケル(ヒュッテ~天狗岳)
トレッキングポール
チェーンアイゼン(使わず)
行動食
水筒(500L×2)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ツェルト
日焼け止め
バッテリー
タッチペン
|
---|
感想
今シーズンようやくの雪山行
こういう冬型天候のソロは初めてなので、
風や寒さの体感、視界、登山道の状況
などなどを体験&確認しにいってみた って感じ。
結果的に東天狗のみ登頂。
先行パーティーさん達がいなかったらココロが萎えて途中で引き返したかも。
ゴーグル凍るは初体験。
呼吸法はそんなに悪くなかったと思うから、
装着が甘かったかな🤔
スピードはだいたい予測通り。
モフ雪も歩けて楽しい山行だった☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
いいねした人