記録ID: 7637296
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊
平標山、親子でバックカントリー(教習その2)
2024年12月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 669m
- 下り
- 669m
コースタイム
天候 | 晴れのち雪のち猛吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期ポピュラーな「ヤカイ沢コース」行きました。 トレース付いていましたが緩めの踏み固め具合(スプリットボードの人が多かった) スノーシューのみだと途中であきらめて帰って行かれた方も数名おられました。 |
その他周辺情報 | まんてん星の湯 https://www.mantenboshinoyu.com/furo.html 800円 スキーチケットやイオンカードなどで100円割引 |
写真
感想
バックカントリーを始めたいという息子を連れての2回目です。
前回は雪が少なくて、バックカントリーとまでは行かなかったので実質今回が初かな?
選んだお山は本人希望の「平標山」
駐車スペースが狭いから一杯だったら「三国山」ね・・・という事で行ってみたらまだ停められました。トレースも付いていてラッキーだったかな。
しかしここ数日で降り積もった雪は底までふかふか。
なかなか難儀な状態でしたよ(笑)
ボードを背負っているため自重が重く、踏み抜きまくる息子は、いちばん先にバテバテ。
天気も崩れそうだし途中でストップとなりました。
稜線は暴風だと思う。多分この日稜線まで出た人はいないんじゃないかな?
ランチとピットチェックをして、いよいよドロップイン。
快適な滑走と思ってたかもしれない息子はふかふか雪に足を取られて転倒しまくり。
フカフカだから転んだら起き上がれないのよ〜〜〜♪
転ばないワタシは先回りしては写真撮りまくれたわ♡
ふふふ、バックカントリーは下りも体力必要だとわかったでしょ♪
とにかく一番大事なのは体力だわ。
頑張って鍛えてね〜〜〜
「平標はきつすぎだよ〜〜〜次はもう少し緩めでヨロシク」との事。
ゆるいから楽だとは限らない。
ワタシはノートレースの三国山にソロで突入して、もがいたこともあるぞ!!
バックカントリーの難易度は雪によるからな。
まだまだ冬はこれからなので、バックカントリーの楽しさも厳しさも技術も知識も学んでくれ。
ま、とりあえず、スプリットボードに変えたほうが良さそうだけどな。
ゼイゼイ言いながらも笑顔が絶えない一日で良かった良かった♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
スノーシューが1番早いとはなかなかですな
シャア君もバックカントリーに突入されたんで
この冬はシャア君とのBCも増えそうですね!
温泉に浸かってよい年越をお迎えください。
来年もよろしくお願いします
返事遅くなってごめんなさい。
温泉でのんびりした後は怒涛の親戚付き合いでした(笑)
雪は今年はおおいですね〜〜
たっぷり楽しめそうです。
一緒に三国行きましょうぜ♪
今年もよろしくお願いいたします♡
身体の起こし方から顔つきまでソックリしゃん!(笑)
やっぱりモフモフは歩きにくいし、滑りにくいね。
最初は残雪期から始めた方がいいんじゃない?
なーんてBCのことは全くわからないけど😎😎😎
もっと軽い板ってあるのかしら?
あけおめです♪
もふもふは歩きにくいけど、BC連中はこれを乗りこなしたいのよ。
残雪期ではゲレンデと変わらん(笑)
軽い板では多分雪に乗れないと思うよ!!
BCを始めたばかりのころ、新雪に身体ごと埋まって上下左右が分からなくなったことがあります。新雪に埋まるとマジで身体の自由が利きません。最低限の知識として口を手で覆って呼吸を確保することはできましたが、その時の教訓として
・BCで転んではいけない
・ソロは危ない
と学びましたが、いまだ一人で出かけてよく転んでいますw
レッズさんもBCスキーヤーですもんね♡
そうそう、いろいろ言ってもやはり自分で経験しない事は身につかないモノです。
埋まった時の体の起こし方とかね、もがいてもがいて覚えるのだよ(笑)
ワタシは視界1m位しかないホワイトアウトに巻き込まれたことがあって、その時は本当に自分が斜面を下ってるのか登ってるのかすらわからなかったです・・・
雪山はマジでコワい。
そのコワさを知ってから山には入ってもらいたいものです。
コワくてもやめられないもんね〜〜〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する