12/30 年納め 御前山 神戸岩から 大多摩30座の2座目登山達成


- GPS
- 07:13
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:14
天候 | 山登りには、持ってこいの気持ちの良い快晴でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
以前、鋸峠には駐車場があったこともあり、登山口には、トイレペーパーの備わった綺麗なトイレがある。だだし、ヤビツ峠と違い売店はない。 帰路 鋸峠から、八王子市自宅まで自転車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
季節になると満開に咲くカタクリを見ようと、林道を車で上がってきて、鋸峠から登ってきた大勢のハイキング客を楽しませてくれた御前山。その名残で、丹沢の山々の登山道のような踏圧による洗掘を予防して、随分と階段が設置してある。 山頂部分は拡幅による大量の土砂流出を起こして裸地化をさせないように、長〜い木道階段を上るように整備されている。 奥多摩湖などから徒歩でしか、登れなくなった御前山の山頂には、午後2時を回ると人影は、全くない。なを、山頂には綺麗いな避難小屋があるので、体力に不安があれば、無理して下山をしなくてもすむ状況である。 |
ファイル |
帰路での、都民の森よりも、へとへとの自転車走行データ
(更新時刻:2024/12/31 08:53) |
写真
装備
個人装備 |
ストック
おにぎり二個
温かい紅茶入り保温ポット
栄養入りペットボトル
チョコレート
飴
ズボン
シャツ
極寒ヒートテック上下
首の隠れるセーター
毛糸帽子
ヤッケ
ヘッドライト
保険証
タブレット
ザック<br />自転車長距離移動に必要な装備
|
---|
感想
10年ほど前に、神戸岩の近くゲート辺りで、林道が完全に崩壊するまでは、三頭山の都民の森からハイキングする感覚で、誰でもが鋸峠から御前山にハイキングをできた。今は、車両終日通行止めとなり、体力に自信のある熟練登山者しか訪れない静かな山となっていた。
峠から、登り初めてクロノ尾山辺りで、下山してきた方に尋ねると、奥多摩湖から上がってきた。別のかたは、奥多摩湖を朝5時に出て、ドラム缶を渡ってきた。鋸山に登ってくる。どうやら、皆さん三頭山も踏破してきたようだ。
手前どもは、八王子市の自宅を出たのが、6時半。聞かないほうが、よかった一日だった。三頭山は都民の森から、幼子でも登れる水平移動。ところが御前山は、何とも上り下りが激しい山だ。30年前の登山では、まだ元気だった同僚が一緒だったから、全く気にかけなかったのにね?
気合でしか登れない私は、年をとりました。
そういえば、頂上には、カップル二組が、残っておられたが、鋸峠の方面に行かれた。どちらも、落葉して眺望良好の季節に登山とは、通の振る舞いといい、服装からして、同じ登山の趣味が合う方のようだ。若い衆には、かく在りたいと願いたい。
ところで鋸山から下りてきて、御前山に行かれた方は、凄まじく足が速くて、追ったが見失った。朝が早いのでしょうか。頑張って下さい。
補足
往路 自転車を試みるも、急勾配なので低速フラフラで、道路崩落に拠る大きな亀裂を避けきれず、クリートで靴がペタルに固定されているので、想定外のことがおきました。ゴロンと転倒し、骨折したかと思った(汗😅)が、膝のきつい打ち身だけで、事なきをえました。この個所は、雨が染み込めば、間違いなく崩れ落ちるでしょう。
帰路 落石、凍結、亀裂ありで、転倒したら谷に放り出されるし、高尾山の大垂水峠では、谷に転落し、ヘリコプターで八王子医療センターに運ばれてくる人がいる。
鋸林道で転落しても携帯の電波も圏外だし、自殺を思いとどませる看板が立ててあるほど、人影なし。ダートコース転落を目撃して助けてくれる人も全くいない。楽しいはずの登山に禍根を残さないように、慎重に行動をしたい。お蔭様で、今年最後の御前山登山を終えて、幸い無事に帰宅できました。
来る年も、皆様にとって素晴らし年になりますように、祈念します。
2024年暮れ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する