苗場山(途中まで)

過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|
写真
感想
津南のアメダスは積雪の増加が続き、ついには着雪のためか観測が停止。そろそろ降り止んだだろうし、天気も昼過ぎくらいまではもちそうな苗場山へ。いつも小赤沢までの国道が核心部だが、降雪直後のこの日は特に慎重に。
道脇の雪壁は2m近い。板を履いて歩き始めると膝まで沈む雪。12月の雪ってこんなに重かったかなという感触。今回の寒波では山だけでなく里でもだいぶ降ったようだが、里の積雪の増加は場所によってはそれほどでもなかったらしい。地上付近の気温の高さが積雪となるか積もらないかの境目くらいの温度だったとの見方も。そのへんが山の雪質にも反映されているのかどうなのか。
夏道がカイデ沢を渡る箇所も雪は多くて問題なし。問題は渡ってからの急登。ほんの少しの高低差だが深くて重い雪に随分時間を食ってしまう。傾斜が急なのもあって斜面山側は腹とか胸くらいまで雪面が来る。ついつい腹ラッセルとか胸ラッセルとか言いたくなるところだが、谷側の足の埋まり具合はせいぜい膝程度。特に急斜面では斜登高時の埋まり具合が山側と谷側で大きな差がある。某ラッセル大会のレギュレーションにも、谷側の足の埋まる深さをラッセル深とするという条項があったはず。手で雪を崩しながら板を切り返しつつ平坦部に出る。
以降も膝程度の深さのトレースを刻みつつ進み、三合目の便所脇から沢沿いルートへ。橋の上流側で沢は埋まるくらいに雪は多い。遅々として進まず、時折見えていた空もガスが広がり、風とともに雪がちらついてくる。12時をもって登り終了、なんとか1800mくらいの台地状まで。
ここからの急斜面はいつも雪が溜まっているが今回も前が見えなくなるくらいの滑り。以降は沢沿いの地形を味わいつつ、緩傾斜部は登りのトレースに乗って林道まで。だいぶ雪が降ってきていたが、トレースの雪も腐らずよく滑って車まで。
やはり小赤沢から津南までの国道を神経を張って下ってようやく一安心。あそこで暮らす秋山郷の人たちは肝が座ってるなと改めて思わされた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する