ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7646918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山 初日の出と香るロウバイ

2025年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
11.8km
登り
923m
下り
920m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:38
合計
5:26
距離 11.8km 登り 923m 下り 920m
5:19
5:20
3
5:23
5:24
25
6:04
6:07
16
6:23
7:01
7
7:08
7:09
6
7:15
7:18
10
7:28
8
7:36
8:02
1
8:03
6
8:09
8:10
6
8:16
8:19
17
8:36
8:40
1
8:41
19
9:00
9:07
23
9:30
9:31
5
9:36
5
9:41
9
10:03
10:08
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山市営第3駐車場を利用
大晦日の夜間は利用可能だったので前夜から駐車場入りして早朝のスタートに備える
【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波1103
【電話】029-866-1616
【営業】5:00 〜 20:00
【台数】第1駐車場:210台
    第3駐車場:138台
    第4駐車場:97台
【料金】500円
【URL】https://ttca.jp/観光情報/筑波山/駐車場/

ケーブルカーなど利用すればお手軽にご来光と日の出を楽しめます
「筑波山ケーブルカー&ロープウェイ」
【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
【電話】029-866-0611
【運行】9:20 〜 16:40(元日早朝営業4:30〜)
【運賃】1,070円(ケーブルカー往復)
    1,300円(ロープウェイ往復)
【URL】http://www.mt-tsukuba.com
コース状況/
危険箇所等
登りでは御幸ヶ原コースを利用。
剥き出しの木の根や岩も多くちゃんとした登山道でした。
特に危険箇所はないと思うが前半区間が粘土質の登山道だったので、雨天後はかなり滑りやすい印象かと思います。

自然研究路を反時計回りしてから男体山へ登ったが、自然研究路はぐっと高度を下げるので登り返しが大変。
こちらは少し危ない箇所があり、特に山頂直下の岩場は滑りやすい。

女体山山頂からの下りは白雲橋コースからおたつ石コースを進みつつじヶ丘へ下る。
こちらは途中に名のある岩が多数点在してて楽しめます。

最後に迎場コースを通って筑波神社まで戻り、おまけで筑波山梅林へ寄りました。
「筑波山登山マップ 簡易版」
http://www.mt-tsukuba.com/wp-content/uploads/2021/03/4ea309002628135a3579b54260b5c6ca.pdf
その他周辺情報 「筑波山神社」
【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地1
【電話】029-866-0502
【営業】9:30 〜 16:00
【URL】https://www.tsukubasanjinja.jp

「筑波山梅林」
【住所】〒300-4353 茨城県つくば市沼田4
【電話】029-866-1616
【営業】8:30 〜 17:15
【URL】https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibukankosuishinka/gyomuannai/3/3/1001423.html

令和7年2月8日〜3月9日の期間に、筑波山梅まつりが開催されます
「第52回 筑波山梅まつり」
【期間】令和7年2月8日〜3月9日
【URL】https://umematsuri.jp

いつか筑波山の登山前に朝ラーで食べてみたい
「松屋製麺所」
【住所】〒300-4353 茨城県つくば市沼田300
【電話】029-896-5298
【営業】7:00 〜 17:00(水曜定休)
【URL】https://matsuyaseimenjo.co.jp

「筑波山温泉 つくばの湯」
【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波64-9
【電話】029-866-2983
【営業】10:00 〜 19:00
【料金】1,100円(土日祝 1,300円)
【URL】https://tsukubanoyu.com
あけましておめでとうございます。
元日登山で訪れたのは筑波山。
混雑覚悟でご来光登山を楽しみます。
2025年01月01日 05:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
1/1 5:15
あけましておめでとうございます。
元日登山で訪れたのは筑波山。
混雑覚悟でご来光登山を楽しみます。
筑波山神社にはケーブルカーで山頂へ向かう人や、初詣で訪れてる人で賑わってました。
2025年01月01日 05:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/1 5:21
筑波山神社にはケーブルカーで山頂へ向かう人や、初詣で訪れてる人で賑わってました。
真っ暗の登山道をヘッデン装着して進み、筑波山頂駅まで来ました。
マジックアワーが既に始まってて、山頂駅には多くの人が集まってた。
2025年01月01日 06:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/1 6:27
真っ暗の登山道をヘッデン装着して進み、筑波山頂駅まで来ました。
マジックアワーが既に始まってて、山頂駅には多くの人が集まってた。
ちょっと微妙な位置ですが、ここからご来光を眺めます。
2025年01月01日 06:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/1 6:32
ちょっと微妙な位置ですが、ここからご来光を眺めます。
ご来光まであと15分。
防寒ちゃんとしてるけど、待機してるとじんわり冷えてくる。
2025年01月01日 06:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
1/1 6:36
ご来光まであと15分。
防寒ちゃんとしてるけど、待機してるとじんわり冷えてくる。
ざわざわ…
どきどき…
2025年01月01日 06:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/1 6:51
ざわざわ…
どきどき…
ご来光‼️
霞ヶ浦の向こう、鹿島灘から上がってくる。
2025年01月01日 06:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
1/1 6:51
ご来光‼️
霞ヶ浦の向こう、鹿島灘から上がってくる。
おいおいおい、2年ぶりの初日の出は眩しい〜。
でも手足は寒い〜。
2025年01月01日 06:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
56
1/1 6:53
おいおいおい、2年ぶりの初日の出は眩しい〜。
でも手足は寒い〜。
周囲の人たちも一気にテンションが上がってきて盛り上がる。
2025年01月01日 06:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/1 6:54
周囲の人たちも一気にテンションが上がってきて盛り上がる。
冷えた体にご来光の温もりが徐々に伝わってくる。
ありがたや〜。
2025年01月01日 06:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
1/1 6:56
冷えた体にご来光の温もりが徐々に伝わってくる。
ありがたや〜。
今年1年安全登山が出来ますように🙏
2025年01月01日 06:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
1/1 6:59
今年1年安全登山が出来ますように🙏
初日の出から10分後、既に下りケーブルカーは既に大渋滞。
2025年01月01日 07:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/1 7:02
初日の出から10分後、既に下りケーブルカーは既に大渋滞。
自然研究路を反時計回りしてから男体山を目指す。
そこそこ下るので登り返しがややキツい。
2025年01月01日 07:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/1 7:04
自然研究路を反時計回りしてから男体山を目指す。
そこそこ下るので登り返しがややキツい。
自然研究路分岐付近にあった大石重ねというスポット。
2025年01月01日 07:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/1 7:09
自然研究路分岐付近にあった大石重ねというスポット。
途中にある自然研究路展望台から望む関東平野。
2025年01月01日 07:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/1 7:19
途中にある自然研究路展望台から望む関東平野。
霞んでて分かりにくいが富士山も見れました。
2025年01月01日 07:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
1/1 7:19
霞んでて分かりにくいが富士山も見れました。
男体山御本堂まで来ました。
2025年01月01日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
1/1 7:26
男体山御本堂まで来ました。
御本堂の前にある展望台から南東方面の眺望。
2025年01月01日 07:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/1 7:27
御本堂の前にある展望台から南東方面の眺望。
筑波男体山(なんたいさん)871mに到着。
ここから御幸ヶ原へ下る途中、先行者が思いっきり転んで焦った…
幸い怪我してないようで一安心。
2025年01月01日 07:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/1 7:29
筑波男体山(なんたいさん)871mに到着。
ここから御幸ヶ原へ下る途中、先行者が思いっきり転んで焦った…
幸い怪我してないようで一安心。
御幸ヶ原にて長休憩のついでに朝食タイム。
ケーブルカーの渋滞がえげつない長さになっててビビる…
山頂駅側を撮影してるが、この後も100名は並んでた。
2025年01月01日 08:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/1 8:04
御幸ヶ原にて長休憩のついでに朝食タイム。
ケーブルカーの渋滞がえげつない長さになっててビビる…
山頂駅側を撮影してるが、この後も100名は並んでた。
次のピークの女体山へ向かう。
ゴロゴロした登山道だが、比較的歩き易い。
2025年01月01日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/1 8:08
次のピークの女体山へ向かう。
ゴロゴロした登山道だが、比較的歩き易い。
筑波山には様々な奇岩・怪石が点在してます。
こちらはセキレイ石。
2025年01月01日 08:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/1 8:10
筑波山には様々な奇岩・怪石が点在してます。
こちらはセキレイ石。
もう少しで女体山の山頂。
2025年01月01日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/1 8:14
もう少しで女体山の山頂。
女体山御本殿を通過すると…
2025年01月01日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
1/1 8:16
女体山御本殿を通過すると…
筑波山(つくばさん)877mに到着。
女体山の方に立派な石標が設置されてます。
2025年01月01日 08:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
1/1 8:17
筑波山(つくばさん)877mに到着。
女体山の方に立派な石標が設置されてます。
女体山山頂から眺める霞ヶ浦と太平洋。
2025年01月01日 08:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
1/1 8:17
女体山山頂から眺める霞ヶ浦と太平洋。
加波山まで続く筑波連山。
いつかこの縦走路を歩いてみたいが、ぱっと見半日は掛かりそうな距離感…
2025年01月01日 08:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/1 8:17
加波山まで続く筑波連山。
いつかこの縦走路を歩いてみたいが、ぱっと見半日は掛かりそうな距離感…
つつじヶ丘へ向けて下山開始。
こちらの登山道は先ほどまでと比べて難易度が少し上がるので要注意。
2025年01月01日 08:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/1 8:19
つつじヶ丘へ向けて下山開始。
こちらの登山道は先ほどまでと比べて難易度が少し上がるので要注意。
霜柱も成長中。
2025年01月01日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/1 8:24
霜柱も成長中。
女体山からの下山路も名のある岩が多数点在。
これは出船入船。
2025年01月01日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/1 8:34
女体山からの下山路も名のある岩が多数点在。
これは出船入船。
鎖場もちょこっとあり。
2025年01月01日 08:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/1 8:36
鎖場もちょこっとあり。
こちらは母の胎内くぐり。
2025年01月01日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
1/1 8:37
こちらは母の胎内くぐり。
ランドマーク的な存在の弁慶七戻り。
岩が落ちてくるかと錯覚します。
2025年01月01日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/1 8:40
ランドマーク的な存在の弁慶七戻り。
岩が落ちてくるかと錯覚します。
反対側から見てみるとこんな状態。
頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶が七戻りしたと言われてます。
2025年01月01日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
1/1 8:40
反対側から見てみるとこんな状態。
頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶が七戻りしたと言われてます。
休息に最適な休憩小屋。
2025年01月01日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/1 8:42
休息に最適な休憩小屋。
この辺りがつつじヶ丘高原。
2025年01月01日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/1 8:54
この辺りがつつじヶ丘高原。
当初は山頂ではなくここで初日の出を見ようと考えてた場所。
2025年01月01日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
1/1 8:54
当初は山頂ではなくここで初日の出を見ようと考えてた場所。
つつじヶ丘駅はこんな感じです。
トイレを済ませジュースを補給。
2025年01月01日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/1 8:59
つつじヶ丘駅はこんな感じです。
トイレを済ませジュースを補給。
最後は迎場コースをゆるゆると下っていくと筑波神社へ向かう。
2025年01月01日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/1 9:11
最後は迎場コースをゆるゆると下っていくと筑波神社へ向かう。
筑波神社まで戻ってきました。
初詣で大混雑。
2025年01月01日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/1 9:41
筑波神社まで戻ってきました。
初詣で大混雑。
最後に立ち寄ったのは筑波山梅林。
こちらもお楽しみの一つ。
2025年01月01日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/1 9:54
最後に立ち寄ったのは筑波山梅林。
こちらもお楽しみの一つ。
筑波山梅林の展望台からの眺望。
2025年01月01日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
1/1 10:04
筑波山梅林の展望台からの眺望。
東京方面をZoom。
ビル群やスカイツリーもなんとか見れた。
2025年01月01日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/1 10:05
東京方面をZoom。
ビル群やスカイツリーもなんとか見れた。
筑波山梅林はこんな感じ。
4.5haの敷地内に1,000本の白梅・紅梅が植えられており、早咲きの物は1月下旬から見頃を迎えるようです。
2025年01月01日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/1 10:05
筑波山梅林はこんな感じ。
4.5haの敷地内に1,000本の白梅・紅梅が植えられており、早咲きの物は1月下旬から見頃を迎えるようです。
一昨年の1月3日に来た時は少し梅が咲いてたが、今年はまだ早いようで蕾しか無かった。
2025年01月01日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/1 10:07
一昨年の1月3日に来た時は少し梅が咲いてたが、今年はまだ早いようで蕾しか無かった。
梅林の下部、観梅広場まで降りてきました。
正面にはロウバイと筑波男体山が見えます。
2025年01月01日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/1 10:15
梅林の下部、観梅広場まで降りてきました。
正面にはロウバイと筑波男体山が見えます。
お楽しみのろうばいを鑑賞する。
2025年01月01日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
1/1 10:16
お楽しみのろうばいを鑑賞する。
ぱっと見て先日訪れた宝登山は咲きはじめだったが、筑波梅林は見た感じ5分〜6分咲きといった感じ。
2025年01月01日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
1/1 10:17
ぱっと見て先日訪れた宝登山は咲きはじめだったが、筑波梅林は見た感じ5分〜6分咲きといった感じ。
清潔感がある甘いフルーティな香りが周辺に広がってます。
2025年01月01日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/1 10:17
清潔感がある甘いフルーティな香りが周辺に広がってます。
綺麗に咲いてるんだけど、鑑賞してる人は誰もいない穴場スポット。
2025年01月01日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
1/1 10:20
綺麗に咲いてるんだけど、鑑賞してる人は誰もいない穴場スポット。
筑波山へ初詣か登山に来たら、ぜひ立ち寄ってもらいたい素敵な場所。
2025年01月01日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
1/1 10:21
筑波山へ初詣か登山に来たら、ぜひ立ち寄ってもらいたい素敵な場所。
名残惜しいがこれにて終了。
年末年始の低山巡りはこれにて終了。
帰りは実家に帰省し新年の挨拶をして、山梨県へ戻りました。
2025年01月01日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
1/1 10:22
名残惜しいがこれにて終了。
年末年始の低山巡りはこれにて終了。
帰りは実家に帰省し新年の挨拶をして、山梨県へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:LOWA TICAM II GT ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:ランライトウェイトノーショウ ソックス:FITS ミディアムハイカークルー グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap ニットキャップ:THE NORTH FACE カプッチョリッド ヘッドライト:LED LENSER H7.2 サブライト:milestone MS-G2 カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

2025年初日の出を見に筑波山へ来ました。
筑波山は2023年1月以来の2回目。
初日の出と筑波梅林のロウバイがお目当て。

筑波山市営駐車場は通常5時〜22時に開放されてるが、大晦日は夜間も駐車可能なので前夜に入って未明からの登山に備えて車中泊。
初日の出に最高の眺望を楽しめるコマ展望台は4:30から先着80名限定での受付だったと思う。
そこまで気合は入ってないので、マジックアワーが始まる頃に山頂駅に着くようスタート。

御幸ヶ原コースをヘッデン付けて登って行ったが、登山者も多く安心して登れます。
ただし街灯はないのでヘッデン・ライトは必須。
スマホのライトで登り降りしてる人が結構多くてちょっと心配。

山頂駅に着くと眺めが良さそうな場所は既に大混雑。
トイレを済ませしっかり防寒して日の出の時間まで待機。
初日の出の瞬間は周囲の人々と盛り上がれて楽しかった。
人混みは苦手だけど、特別な初日の出はこういう場所も良いかも。

男体山・女体山への登山道は空いてて快適に歩けました。
初日の出を見た人達は足早に山頂駅へダッシュ。
あっという間に長蛇の列が形成されてた。
ゆっくり朝ごはん食べて女体山を回って下山開始。
つつじヶ丘駅への下山路は様々なパワースポットがあって楽しめます。

最後に筑波梅林にてロウバイ鑑賞。
開花は見頃間近という咲き具合でした。

今年の年末は関東の低山巡りを楽しみました。
29日は伊豆の達磨山。
31日に埼玉の宝登山。
そして元日に筑波山。
30日は車検証の受け取りを忘れてて一旦山梨へ戻るという痛恨のミスがあり移動距離は1000km超と大変だったが、ゆっくりまったり低山ハイキングを楽しめて大満足。
地元グルメを食べながらの車中泊も楽しめて2024年は良い形で終わる事が出来ました。
2025年は仕事でバタバタしそうなので、登山に行ける余裕があるか微妙。
でも変わらずマイペースで登山を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら