筑波山 初日の出と香るロウバイ
- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 923m
- 下り
- 920m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大晦日の夜間は利用可能だったので前夜から駐車場入りして早朝のスタートに備える 【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波1103 【電話】029-866-1616 【営業】5:00 〜 20:00 【台数】第1駐車場:210台 第3駐車場:138台 第4駐車場:97台 【料金】500円 【URL】https://ttca.jp/観光情報/筑波山/駐車場/ ケーブルカーなど利用すればお手軽にご来光と日の出を楽しめます 「筑波山ケーブルカー&ロープウェイ」 【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波1 【電話】029-866-0611 【運行】9:20 〜 16:40(元日早朝営業4:30〜) 【運賃】1,070円(ケーブルカー往復) 1,300円(ロープウェイ往復) 【URL】http://www.mt-tsukuba.com |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りでは御幸ヶ原コースを利用。 剥き出しの木の根や岩も多くちゃんとした登山道でした。 特に危険箇所はないと思うが前半区間が粘土質の登山道だったので、雨天後はかなり滑りやすい印象かと思います。 自然研究路を反時計回りしてから男体山へ登ったが、自然研究路はぐっと高度を下げるので登り返しが大変。 こちらは少し危ない箇所があり、特に山頂直下の岩場は滑りやすい。 女体山山頂からの下りは白雲橋コースからおたつ石コースを進みつつじヶ丘へ下る。 こちらは途中に名のある岩が多数点在してて楽しめます。 最後に迎場コースを通って筑波神社まで戻り、おまけで筑波山梅林へ寄りました。 「筑波山登山マップ 簡易版」 http://www.mt-tsukuba.com/wp-content/uploads/2021/03/4ea309002628135a3579b54260b5c6ca.pdf |
その他周辺情報 | 「筑波山神社」 【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地1 【電話】029-866-0502 【営業】9:30 〜 16:00 【URL】https://www.tsukubasanjinja.jp 「筑波山梅林」 【住所】〒300-4353 茨城県つくば市沼田4 【電話】029-866-1616 【営業】8:30 〜 17:15 【URL】https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibukankosuishinka/gyomuannai/3/3/1001423.html 令和7年2月8日〜3月9日の期間に、筑波山梅まつりが開催されます 「第52回 筑波山梅まつり」 【期間】令和7年2月8日〜3月9日 【URL】https://umematsuri.jp いつか筑波山の登山前に朝ラーで食べてみたい 「松屋製麺所」 【住所】〒300-4353 茨城県つくば市沼田300 【電話】029-896-5298 【営業】7:00 〜 17:00(水曜定休) 【URL】https://matsuyaseimenjo.co.jp 「筑波山温泉 つくばの湯」 【住所】〒300-4352 茨城県つくば市筑波64-9 【電話】029-866-2983 【営業】10:00 〜 19:00 【料金】1,100円(土日祝 1,300円) 【URL】https://tsukubanoyu.com |
写真
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:LOWA TICAM II GT
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:ランライトウェイトノーショウ
ソックス:FITS ミディアムハイカークルー
グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
グローブ2:karrimmor PSP glove2
サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
ニットキャップ:THE NORTH FACE カプッチョリッド
ヘッドライト:LED LENSER H7.2
サブライト:milestone MS-G2
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
2025年初日の出を見に筑波山へ来ました。
筑波山は2023年1月以来の2回目。
初日の出と筑波梅林のロウバイがお目当て。
筑波山市営駐車場は通常5時〜22時に開放されてるが、大晦日は夜間も駐車可能なので前夜に入って未明からの登山に備えて車中泊。
初日の出に最高の眺望を楽しめるコマ展望台は4:30から先着80名限定での受付だったと思う。
そこまで気合は入ってないので、マジックアワーが始まる頃に山頂駅に着くようスタート。
御幸ヶ原コースをヘッデン付けて登って行ったが、登山者も多く安心して登れます。
ただし街灯はないのでヘッデン・ライトは必須。
スマホのライトで登り降りしてる人が結構多くてちょっと心配。
山頂駅に着くと眺めが良さそうな場所は既に大混雑。
トイレを済ませしっかり防寒して日の出の時間まで待機。
初日の出の瞬間は周囲の人々と盛り上がれて楽しかった。
人混みは苦手だけど、特別な初日の出はこういう場所も良いかも。
男体山・女体山への登山道は空いてて快適に歩けました。
初日の出を見た人達は足早に山頂駅へダッシュ。
あっという間に長蛇の列が形成されてた。
ゆっくり朝ごはん食べて女体山を回って下山開始。
つつじヶ丘駅への下山路は様々なパワースポットがあって楽しめます。
最後に筑波梅林にてロウバイ鑑賞。
開花は見頃間近という咲き具合でした。
今年の年末は関東の低山巡りを楽しみました。
29日は伊豆の達磨山。
31日に埼玉の宝登山。
そして元日に筑波山。
30日は車検証の受け取りを忘れてて一旦山梨へ戻るという痛恨のミスがあり移動距離は1000km超と大変だったが、ゆっくりまったり低山ハイキングを楽しめて大満足。
地元グルメを食べながらの車中泊も楽しめて2024年は良い形で終わる事が出来ました。
2025年は仕事でバタバタしそうなので、登山に行ける余裕があるか微妙。
でも変わらずマイペースで登山を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する