ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7659414
全員に公開
ハイキング
近畿

紀伊半島一周07日目(熊野古道05日目 尾鷲〜賀田)

2025年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
15.5km
登り
1,040m
下り
1,045m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:26
合計
7:46
距離 15.5km 登り 1,040m 下り 1,045m
8:18
2
スタート地点
8:20
34
9:03
9:04
1
9:11
12
9:23
9:26
23
10:03
10:04
6
10:10
12
10:22
11
10:33
10:34
7
10:41
10:52
137
13:09
6
13:15
23
13:38
37
14:15
14:23
42
15:05
15:06
19
15:25
35
16:04
全く飲食店がない。食事の確保は忘れずに。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START:向井西バス停
GOAL:賀田駅

【通過した宿場】
なし

宿泊:ビジネスホテル平谷
コース状況/
危険箇所等
尾鷲市街の南の果てである向井西バス停からすぐに、八鬼峠越えが始まる。

分かりにくい道もなく上り下りともそこまでキツイ道のりではない。
約650mの標高で通過するのには4h程度かかった。
山頂の広場にたどり着くまでは視界は開けない山道が続く。
広場手前にはトイレあり。

峠を抜けると三木里の海岸に出る。暫く海岸沿いを進むが
海岸沿いを走る車道と並行して「ヨコネ道」という古道がある。
車道と違いアップダウンが激しくて地味に歩いていて辛かった。

羽後峠入り口にバス停がある。ここでリタイヤ可能だが
一日上下5便ずつのようなので利用には注意。
羽後峠はアップダウンはほぼなく、快適な林道歩きを楽しめた。

峠を抜けて街中の急な階段を下り、賀田の街を通り抜けると賀田駅に到着する。
その他周辺情報 [らーめんきくや]
八鬼山登山口〜賀田駅の区間にある唯一の飲食店。
残念ながら混んでいて寄ることができなかったが、昔ながらのラーメンでとてもおいしそう。
三木里ビーチ沿いに駐車して車で来る人が多い模様。
https://ramen-kikuya.studio.site/
おはようございます。
昨日は尾鷲駅前の胡蝶館さんに泊まりました。
2025年01月03日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 7:56
おはようございます。
昨日は尾鷲駅前の胡蝶館さんに泊まりました。
駅徒歩15秒。こちらからバスで昨日のゴール地点に向かいます。
2025年01月03日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 7:56
駅徒歩15秒。こちらからバスで昨日のゴール地点に向かいます。
20分ほどでバス停に到着。
登山を含む長い行程がスタートです。
2025年01月03日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 8:20
20分ほどでバス停に到着。
登山を含む長い行程がスタートです。
八鬼峠登山口前にトイレあり。
2025年01月03日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 8:25
八鬼峠登山口前にトイレあり。
ここが入口ですね。
2025年01月03日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 8:26
ここが入口ですね。
中々詳しいルートマップあり。
下り側に江戸道・明治道があるようです。
2025年01月03日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 8:27
中々詳しいルートマップあり。
下り側に江戸道・明治道があるようです。
こちらにも詳しいマップが。
七曲りというポイントが急登とのこと。がんばろう。
2025年01月03日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 8:28
こちらにも詳しいマップが。
七曲りというポイントが急登とのこと。がんばろう。
歩き初めは緩いロードでした。今日も雨の心配なし。
2025年01月03日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/3 8:35
歩き初めは緩いロードでした。今日も雨の心配なし。
なんかデカイ岩がゴロゴロしてるのが気になる。
2025年01月03日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 8:36
なんかデカイ岩がゴロゴロしてるのが気になる。
高い木が茂るようになり、空は見えなくなりました。
2025年01月03日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 8:39
高い木が茂るようになり、空は見えなくなりました。
しっかり上り坂になってきました。石畳が美しい。
2025年01月03日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 8:55
しっかり上り坂になってきました。石畳が美しい。
休憩スポット発見。
2025年01月03日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 9:01
休憩スポット発見。
籠立場だ。お殿様が載った籠が止まって休憩した場所ですね。
歴代の通過した藩主の記録アリ。
2025年01月03日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:01
籠立場だ。お殿様が載った籠が止まって休憩した場所ですね。
歴代の通過した藩主の記録アリ。
木の橋が整備されていました。
2025年01月03日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:09
木の橋が整備されていました。
舗装された林道っぽいところに合流しました。
舗装路横目に登りが続きます。
2025年01月03日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:10
舗装された林道っぽいところに合流しました。
舗装路横目に登りが続きます。
マップ見る限りだとまだ登りの半分来たところ。
ここからずっとこの登りが頂上まで続くらしい。
2025年01月03日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:11
マップ見る限りだとまだ登りの半分来たところ。
ここからずっとこの登りが頂上まで続くらしい。
美しい道が続く。2人組の年配女性を追い抜きました。
2025年01月03日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 9:19
美しい道が続く。2人組の年配女性を追い抜きました。
七曲り突入。
2025年01月03日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 9:24
七曲り突入。
難所!15分かかるとの親切な案内。
2025年01月03日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:24
難所!15分かかるとの親切な案内。
テクニカルな箇所はなかった。小学生でも登れる。
唯々、きつめの角度が延々と続く。息切れとの戦いでした。
2025年01月03日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:36
テクニカルな箇所はなかった。小学生でも登れる。
唯々、きつめの角度が延々と続く。息切れとの戦いでした。
坂が落ち着いた。難所は抜けた様子。
2025年01月03日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:40
坂が落ち着いた。難所は抜けた様子。
一里塚がこんな山中に。
2025年01月03日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:50
一里塚がこんな山中に。
おぉ・・・これは塚が残っている気がする。
2025年01月03日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 9:50
おぉ・・・これは塚が残っている気がする。
蓬莱石と烏帽子石。
2025年01月03日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:03
蓬莱石と烏帽子石。
よし、1.5hほどかけて九鬼峠に到着しました。
事前に調べていた行程的には一旦の区切り。
ここからは八鬼峠まではあと少し。
2025年01月03日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:09
よし、1.5hほどかけて九鬼峠に到着しました。
事前に調べていた行程的には一旦の区切り。
ここからは八鬼峠まではあと少し。
あとは平坦かと思ってたら、意外と坂がある。
2025年01月03日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 10:14
あとは平坦かと思ってたら、意外と坂がある。
荒神堂の建物が見えてきた。
2025年01月03日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:20
荒神堂の建物が見えてきた。
茶屋跡は土台がしっかり残ってました。
2025年01月03日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/3 10:21
茶屋跡は土台がしっかり残ってました。
ありがたいことにトイレがあります。
2025年01月03日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:22
ありがたいことにトイレがあります。
ここが江戸道・明治道分岐のようです。江戸道に進みます。
(というか明治道は危険の警告板が建ってました。)
2025年01月03日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 10:31
ここが江戸道・明治道分岐のようです。江戸道に進みます。
(というか明治道は危険の警告板が建ってました。)
ここが頂上か?と思いましたが、もう少し先。
2025年01月03日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/3 10:31
ここが頂上か?と思いましたが、もう少し先。
段々青空が見えてくる。
2025年01月03日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/3 10:33
段々青空が見えてくる。
100mほど寄り道すると広場があります。
寄っていくのがおすすめです。
2025年01月03日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 10:38
100mほど寄り道すると広場があります。
寄っていくのがおすすめです。
広場につきました!空が開けてまぶしい。
だいたいこのあたりが頂上最高地点です。
2025年01月03日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:40
広場につきました!空が開けてまぶしい。
だいたいこのあたりが頂上最高地点です。
九鬼駅の方の入り江が良く見えました。
2025年01月03日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:40
九鬼駅の方の入り江が良く見えました。
おにぎりで早めのランチをしました。
やっぱり登り切った後のご飯はおいしい。
2025年01月03日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 10:41
おにぎりで早めのランチをしました。
やっぱり登り切った後のご飯はおいしい。
さて、下り始めます。
2025年01月03日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 11:01
さて、下り始めます。
五郎茶屋前通過。なんか結構急な下りが続く気がする。
2025年01月03日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 11:20
五郎茶屋前通過。なんか結構急な下りが続く気がする。
落ち葉がないのが幸い。着実に一歩ずつ進みます。
2025年01月03日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 11:28
落ち葉がないのが幸い。着実に一歩ずつ進みます。
滑落防止のフェンスもアリ、助かります。
2025年01月03日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 11:30
滑落防止のフェンスもアリ、助かります。
東屋発見。
2025年01月03日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 11:41
東屋発見。
こちらにも茶屋があったらしい。
八鬼峠は難所ですが何件か茶屋があって
昔の旅人は助かったでしょうね。

現在は山中での補給手段はありません・・・。
2025年01月03日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/3 11:41
こちらにも茶屋があったらしい。
八鬼峠は難所ですが何件か茶屋があって
昔の旅人は助かったでしょうね。

現在は山中での補給手段はありません・・・。
丸太橋。苔むしている丸太橋は滑って超怖いですがこれなら大丈夫。
2025年01月03日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:08
丸太橋。苔むしている丸太橋は滑って超怖いですがこれなら大丈夫。
明治道と合流しました。やっぱりこちらからも危険を知らせる説明書きがありますね。江戸道を通るのが無難なようです。
2025年01月03日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:09
明治道と合流しました。やっぱりこちらからも危険を知らせる説明書きがありますね。江戸道を通るのが無難なようです。
ところどころ石畳が残ってます。
2025年01月03日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 12:12
ところどころ石畳が残ってます。
おぉ、三木里側にも籠立場がありました。
2025年01月03日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 12:14
おぉ、三木里側にも籠立場がありました。
水の流れる音、沢が見えてきた。木橋を渡ります。
2025年01月03日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/3 12:25
水の流れる音、沢が見えてきた。木橋を渡ります。
下山完了!?かな。入り口感あるポイントに到着しました。
2025年01月03日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:27
下山完了!?かな。入り口感あるポイントに到着しました。
一里塚跡発見。先ほど山中にあったやつから一里進んだんだろうか。
2025年01月03日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 12:35
一里塚跡発見。先ほど山中にあったやつから一里進んだんだろうか。
う〜ん、、塚は残ってないか。
2025年01月03日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 12:35
う〜ん、、塚は残ってないか。
超綺麗なトイレあり。寄っていきました。
2025年01月03日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:36
超綺麗なトイレあり。寄っていきました。
鹿垣かな?立派な石垣が続いてます。
2025年01月03日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:36
鹿垣かな?立派な石垣が続いてます。
うぉ、、道が森からの湧き水で水没してる。
2025年01月03日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:41
うぉ、、道が森からの湧き水で水没してる。
紀勢本線を渡ります。
2025年01月03日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:48
紀勢本線を渡ります。
三木里ビーチが見えてきました。
2025年01月03日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:50
三木里ビーチが見えてきました。
峠越え、4時間かかりました。
皆さんも登るときは所要時間にご注意ください。
2025年01月03日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 12:53
峠越え、4時間かかりました。
皆さんも登るときは所要時間にご注意ください。
海沿いの道を進みます。
2025年01月03日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 12:55
海沿いの道を進みます。
次に越えるのはあの山か?
2025年01月03日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/3 13:07
次に越えるのはあの山か?
三木里の市街に何件かお宿があったのですが
いずれも今回は予約することができませんでした。
2025年01月03日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:10
三木里の市街に何件かお宿があったのですが
いずれも今回は予約することができませんでした。
川を渡る。こちらもめっちゃ透明。
2025年01月03日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:14
川を渡る。こちらもめっちゃ透明。
さてここから海岸沿いの車道からヨコネ道という古道に入ります。
2025年01月03日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 13:23
さてここから海岸沿いの車道からヨコネ道という古道に入ります。
事前情報があまりなくて心配だった区間です。
2025年01月03日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:23
事前情報があまりなくて心配だった区間です。
しっかり道は整備されてました。歩きやすいです。
2025年01月03日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 13:31
しっかり道は整備されてました。歩きやすいです。
下を走る車道の落石防止ネットワイヤーが古道をまたいでいます。
躓かないよう注意です。
2025年01月03日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:44
下を走る車道の落石防止ネットワイヤーが古道をまたいでいます。
躓かないよう注意です。
綺麗な海が見えます。
2025年01月03日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:47
綺麗な海が見えます。
大した高さではないですがアップダウンがこまめに続きます。
出口かな。
2025年01月03日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:52
大した高さではないですがアップダウンがこまめに続きます。
出口かな。
続いて三木峠に突入です。
2025年01月03日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/3 13:56
続いて三木峠に突入です。
入口に説明板がありました。
2025年01月03日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 13:57
入口に説明板がありました。
あまり広くない道ですが突然ポツンとベンチが置いてある。
2025年01月03日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 14:05
あまり広くない道ですが突然ポツンとベンチが置いてある。
おぉ、ちょっと開けてて景色が良かったです。
2025年01月03日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/3 14:06
おぉ、ちょっと開けてて景色が良かったです。
耐用年数限界近そうな木橋。無事渡れました。
2025年01月03日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 14:09
耐用年数限界近そうな木橋。無事渡れました。
三木峠も突破です。
2025年01月03日 14:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 14:34
三木峠も突破です。
ちょっとわかりにくいですがこの細道を通って一旦海岸線沿いまで下ります。
2025年01月03日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 14:35
ちょっとわかりにくいですがこの細道を通って一旦海岸線沿いまで下ります。
標高0メートル近くまで下りてきました。バス停発見。
本数それなりにあり。
2025年01月03日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 14:40
標高0メートル近くまで下りてきました。バス停発見。
本数それなりにあり。
そしてここから登り返す。
2025年01月03日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 14:42
そしてここから登り返す。
林道っぽい道が続きます。熊鈴?熊タライあり。
2025年01月03日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 15:06
林道っぽい道が続きます。熊鈴?熊タライあり。
遂に15時を過ぎてしまった。予定より30分ちょっと遅い。
仁木島まで行くと日没すぎてしまう・・。
行程短縮を検討中です。
2025年01月03日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 15:07
遂に15時を過ぎてしまった。予定より30分ちょっと遅い。
仁木島まで行くと日没すぎてしまう・・。
行程短縮を検討中です。
羽後峠入り口に到着。
2025年01月03日 15:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 15:16
羽後峠入り口に到着。
昔から地震・崩落に悩まされる地域だったようです。
2025年01月03日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 15:18
昔から地震・崩落に悩まされる地域だったようです。
特に危険な感じはありません。アップダウンない道が続きます。
2025年01月03日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 15:21
特に危険な感じはありません。アップダウンない道が続きます。
もう峠かな?標高150mくらい。
2025年01月03日 15:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 15:25
もう峠かな?標高150mくらい。
ベンチあり。
2025年01月03日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 15:26
ベンチあり。
下りも20分ちょっとくらいでした。無事出口に到着。
2025年01月03日 15:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/3 15:50
下りも20分ちょっとくらいでした。無事出口に到着。
この先、さらに甫母峠を越えて6Km先の仁木島駅まで行くつもりでしたが日没過ぎそうなため手前の賀田駅で切り上げることにしました。
2025年01月03日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 15:53
この先、さらに甫母峠を越えて6Km先の仁木島駅まで行くつもりでしたが日没過ぎそうなため手前の賀田駅で切り上げることにしました。
計算が甘かったですね。
ゆっくりしていたつもりもないし調子も良いのですが。
2025年01月03日 15:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 15:54
計算が甘かったですね。
ゆっくりしていたつもりもないし調子も良いのですが。
賀田駅の時刻表を確認すると、丁度列車が来そうです。
今日の旅が終わったと思うと気が抜けて体が寒くなってきた・・
2025年01月03日 15:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 15:58
賀田駅の時刻表を確認すると、丁度列車が来そうです。
今日の旅が終わったと思うと気が抜けて体が寒くなってきた・・
1年300杯、アイスブラックコーヒーを飲みますが
年に一回、買うか買わないかのホットコーヒーを買ってしまった。
あったかくておいしい。
2025年01月03日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/3 16:01
1年300杯、アイスブラックコーヒーを飲みますが
年に一回、買うか買わないかのホットコーヒーを買ってしまった。
あったかくておいしい。
この橋を渡れば駅です。
2025年01月03日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 16:01
この橋を渡れば駅です。
賀田駅到着!仁木島駅まで行けず残念ですが
安全優先の良判断だったと思いたい。
2025年01月03日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/3 16:05
賀田駅到着!仁木島駅まで行けず残念ですが
安全優先の良判断だったと思いたい。
列車が来ました。今日のお宿の熊野市に向かいます。
お疲れ様でした!
2025年01月03日 16:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/3 16:12
列車が来ました。今日のお宿の熊野市に向かいます。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

この日のゴール予定は仁木島駅でしたが、年末のウォーキング7日目にして初めて、
当初予定を短縮し、賀田駅でゴールとなりました。

八鬼山を降りた時点で当初予定から1時間ほど遅れており、
体力的には余裕だし、ダメージもありませんが、速度がこれ以上上がることは考えられないため、このまま甫母峠に向かうと下山中に日没となり、危険と判断しました。
翌日の山行結果から逆算すると、案の定、甫母峠の頂上にたどり着いたところで日没となり、それなりの下りを1時間強下ることになってしまうところでしたので判断は正解だったと思います。


八鬼山越えは難所と方々から伝え聞いておりましたが
通ってみた感想としては難所でもなく、テクニカルな道でもありませんでした。
しかし、距離がひたすら長いです。山頂の広場で20分ほど休んだものの、
あとはノンストップなのにもかかわらず4時間かかりました。

明日、早めに出発して少し暗めの中、峠アタックを再開します!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら