熊野古道伊勢路④始神峠~馬越峠~八鬼山越


- GPS
- 09:16
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:JR紀勢本線 三木里駅~三野瀬駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
始神峠 歩きやすい古道となっています。木の橋は滑りやすい 馬越峠 石畳はまだ苔むしていないですが、水の付いた石は注意してください 八鬼山 石や階段の乱積みであるきにくくて気を遣いました。特に下りが荒れている箇所があり注意が必要です |
写真
感想
今回は熊野古道伊勢路のハイライトとなります。
・始神峠
国道沿いに静かな木々の間に遊歩道のように古道が続いています。途中から登山道となりましたが頂上でも標高147mで楽楽。始神峠からは伊勢路は松本峠と並ぶ景勝地だそうですが熊野灘がキレイ。
峠を下りると馬瀬、上里の町並み、トロッコ道の旧道を行き海山に入ります。
海山郷土資料館に立寄りました。農機具や船の展示。昭和の海山地区についての特別展の写真がありました。往時はリゾートとして活況の時代もあったのでしょう。
河童伝説の永泉寺に立寄り相賀に入っていきます。
・馬越峠
相賀では真田幸村ゆかりの真興寺に立寄りました。境内には「はまぐり石」があり、桑名人としてはうれしい限りです。
国道を渡り種まき権兵衛の里方面に銚子川沿いを歩きます。キセキの川といわれ、透明度抜群。山と空にバエル。天倉山や便石山が見えます。馬越峠に向かう道は最高です。途中、鉄砲を担いだハンターを見た途端、銃声が。撃たれたかと思う近さです。シカやまさかクマでは・・・
2004年発掘された石畳を歩きました。看板が少ないですがレコのトレースでたどり着きました。民家の庭から侵入するのはちょっと気が引けましたが素晴らしい石畳で地元の方々の努力の賜ですね。
馬越峠の石畳は秋に来た頃に比べて苔生していなく残念でした。今年は雨が少ないのも影響しているのかもしれません。流石の世界遺産で今日初めてハイカーとすれ違いました。人気はまだまだといったところで、峠から尾鷲市内へ入ります。
・八鬼山越
尾鷲市内で12時を過ぎたため「魚処豆狸」でランチ。海鮮ユッケ丼をいただきました。ほんまぐろ、かつお、サーモン、春ぶりにウニ、いくらまであり、八鬼山に向けてスタミナをつけました。客は私だけになりカウンターで奥様から地元の話しや桜の名所も教えてもらいました。
尾鷲市内を途中やのはま道の細い道を行き矢ノ川を超すといよいよ八鬼山。玄工山の桜はほぼ葉桜でしたが枝垂れは一部残っています。
さあ、八鬼山に入ります。
道中、行き倒れ巡礼供養碑、立場、一里塚の案内があり息をつきましたが、とにかく辛い。七曲りを超えて蓮華石までが一番キツイ。今日最後の峠道で体力も消耗しており辛い道中でした。
桜の森広場で一服して下山しましたが、下りも急降下の場所もあり踏ん張るのも大変でした。不揃いの石畳でもあり筋力も徐々に奪われました。
やっとのことで三木里の海を見ることができました。
熊野巡礼の方にとっても八鬼山越は辛い旅だったのでしょうか。
なお、八鬼山道中で誰にも会わず、本当に世界遺産と疑いたくなります。熊注意の看板があちこちにあり、鈴を鳴らしながらでしたが無事下山出来てよかったです。
熊野古道伊勢路もあと50キロ。コンプリートする日までのお楽しみ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する