ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

オコジョと出会う 根子岳、四阿山

2010年09月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
9.2km
登り
983m
下り
982m

コースタイム

7:50菅平牧場 - 10:10根子岳山頂 - 12:40四阿山山頂 - 16:20菅平牧場
撮影枚数:587枚
天候 1日晴れ
朝のうち強風、昼からは心地良い秋風
気温は高め(根子岳山頂で22℃くらい、四阿山山頂で26℃くらい)
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
根子岳山頂から四阿山へ向かうルートには登山道が掘れているところがあり、ちょうど足がひっかかるように木の根がむき出しになっている場所があるので注意。
登山ポストは菅平牧場に設置されている。
牧場の通行料は8:00〜16:00までしか料金所に人がいないので、時間外は売店で支払って下さい。
準備中です。
7:30の時点ですでに第1駐車場は満車。
第2駐車場に停めます。
かなり強い風が吹いていました。
2010年09月05日 13:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:33
準備中です。
7:30の時点ですでに第1駐車場は満車。
第2駐車場に停めます。
かなり強い風が吹いていました。
根子岳へは左のルートから。
登山ポストもここにあります。
ちなみに、この右にはトイレがあります。
無料です。
2010年09月05日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:22
根子岳へは左のルートから。
登山ポストもここにあります。
ちなみに、この右にはトイレがあります。
無料です。
登山道は牧場のすぐ隣を通っています。
他の方の記録のように、目の前に牛がいることを期待したんですけど、今日は野良牛はおらず(笑)
2010年09月05日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:22
登山道は牧場のすぐ隣を通っています。
他の方の記録のように、目の前に牛がいることを期待したんですけど、今日は野良牛はおらず(笑)
マツムシソウです。
たくさん咲いていました。
秋の花ですから、ちょうど今が見頃です。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/5 13:24
マツムシソウです。
たくさん咲いていました。
秋の花ですから、ちょうど今が見頃です。
牧場を過ぎると、周囲は森になっていきます。
樹林帯に入ると目に付くところにはあまり生き物がいないので単調になってしまいます。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
牧場を過ぎると、周囲は森になっていきます。
樹林帯に入ると目に付くところにはあまり生き物がいないので単調になってしまいます。
濃い紫色をしたアザミをバックに撮ってみました。
が、この実は何の実?
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
濃い紫色をしたアザミをバックに撮ってみました。
が、この実は何の実?
あっという間に1km地点通過です。
秋の植物が多いと花を撮るのに時間がかかるんだけど、逆に休むことを忘れて歩き続けるのでトータルでは早く着ける・・・かも。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
あっという間に1km地点通過です。
秋の植物が多いと花を撮るのに時間がかかるんだけど、逆に休むことを忘れて歩き続けるのでトータルでは早く着ける・・・かも。
ミヤマモンキチョウの幼虫はクロマメノキ(葉かな?)が好物。
そのため、植生保護が必要なんでしょうね。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
ミヤマモンキチョウの幼虫はクロマメノキ(葉かな?)が好物。
そのため、植生保護が必要なんでしょうね。
振り返ると遠くに北アルプスの山並みが雲間に見え隠れしています。
もっと高度が上がると視界も開けてくるのですが、この辺りではまだまだです。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
振り返ると遠くに北アルプスの山並みが雲間に見え隠れしています。
もっと高度が上がると視界も開けてくるのですが、この辺りではまだまだです。
白樺の木々が美しい森です。
牧場の下の方ではブナも多かった気がします。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
白樺の木々が美しい森です。
牧場の下の方ではブナも多かった気がします。
登山道に岩が増えてきました。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
登山道に岩が増えてきました。
先程よりも若干よく見えるようになってきました。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
先程よりも若干よく見えるようになってきました。
最初、このクモの巣状の糸を見た時は何だろう?と、思ったんですが、実はコレ、ヤナギランの種子でした。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
最初、このクモの巣状の糸を見た時は何だろう?と、思ったんですが、実はコレ、ヤナギランの種子でした。
ヤナギランの花はこちら。
こんな風に咲きます。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
ヤナギランの花はこちら。
こんな風に咲きます。
足元を見るとウメバチソウがたくさん咲いています。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
足元を見るとウメバチソウがたくさん咲いています。
ついでにシラタマノキも。
気温は高くてももう秋ですね。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/5 13:27
ついでにシラタマノキも。
気温は高くてももう秋ですね。
根子岳山頂へもう少し。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
根子岳山頂へもう少し。
森林限界を超えると、足元はさらに大きな岩が増えてきます。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
森林限界を超えると、足元はさらに大きな岩が増えてきます。
ここのもマツムシソウが咲いています。
ハチやトンボもたくさん飛んでいるので、蝶もいるはず・・・
でも風がまだ強く、空気抵抗の強い蝶には辛いかもしれません。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
ここのもマツムシソウが咲いています。
ハチやトンボもたくさん飛んでいるので、蝶もいるはず・・・
でも風がまだ強く、空気抵抗の強い蝶には辛いかもしれません。
探す場所を変えて、風の弱い岩陰や草陰を重点的に見てみたところ、いました。
まずはベニヒカゲ。
地味なルックスですが、これも長野県の天然記念物で準絶滅危惧に指定されている蝶です。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
探す場所を変えて、風の弱い岩陰や草陰を重点的に見てみたところ、いました。
まずはベニヒカゲ。
地味なルックスですが、これも長野県の天然記念物で準絶滅危惧に指定されている蝶です。
山頂の手前まで来ました。
ここまで来ると、思ったより風も弱く、大型の蝶が舞っていました。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
山頂の手前まで来ました。
ここまで来ると、思ったより風も弱く、大型の蝶が舞っていました。
そんな中、マツムシソウの影に黄色い羽を発見!
期待して近付いてみると・・・
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
そんな中、マツムシソウの影に黄色い羽を発見!
期待して近付いてみると・・・
残念、普通のモンキチョウでした。
ミヤマモンキチョウはいずこに?!
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
残念、普通のモンキチョウでした。
ミヤマモンキチョウはいずこに?!
タムラソウにはアゲハチョウ(ナミアゲハ)が乗ってました。
が、けっこうボロボロです。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
タムラソウにはアゲハチョウ(ナミアゲハ)が乗ってました。
が、けっこうボロボロです。
山頂手前です。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
山頂手前です。
方位盤には根子岳じゃなく"猫"の字が。
これを作った人は洒落っ気があるようですね。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
1
9/5 13:27
方位盤には根子岳じゃなく"猫"の字が。
これを作った人は洒落っ気があるようですね。
風向、風速の観測機(?)が設置されていました。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:24
風向、風速の観測機(?)が設置されていました。
座って休んでいたおじさんが「オコジョ、おるよ」と教えてくれました。
たしかにオコジョ。
初めて見ましたが、とても小さいです。
体長15cmくらいでしょうか。
2010年09月05日 13:24撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/5 13:24
座って休んでいたおじさんが「オコジョ、おるよ」と教えてくれました。
たしかにオコジョ。
初めて見ましたが、とても小さいです。
体長15cmくらいでしょうか。
近くの大きな石の下に入ってはこっちを見つめます。
けっこう人馴れしているようです。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
3
9/5 13:27
近くの大きな石の下に入ってはこっちを見つめます。
けっこう人馴れしているようです。
どんどん大胆になって来ました。
もちろん私もジワジワ近付きます。

野生のオコジョのこんなドアップ、もう2度と撮れないでしょうね。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
5
9/5 13:27
どんどん大胆になって来ました。
もちろん私もジワジワ近付きます。

野生のオコジョのこんなドアップ、もう2度と撮れないでしょうね。
遠くに北アルプスが見えます。
山頂でこんなに遠くまで見渡せるいい天気は初めてかもしれません(汗)
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
遠くに北アルプスが見えます。
山頂でこんなに遠くまで見渡せるいい天気は初めてかもしれません(汗)
山頂の標識はどこにあるんだろう?
と、探したらお堂の隣でした。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
山頂の標識はどこにあるんだろう?
と、探したらお堂の隣でした。
まだ元気です(笑)
山頂標識が隠れて見えなくなってますが、気にしない。気にしない。
2010年09月05日 13:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
9/5 13:35
まだ元気です(笑)
山頂標識が隠れて見えなくなってますが、気にしない。気にしない。
根子岳から四阿山へ向かいます。
山頂を降りてすぐの左側にトリカブトがありました。
ベイダー卿のヘルメットのようです。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
根子岳から四阿山へ向かいます。
山頂を降りてすぐの左側にトリカブトがありました。
ベイダー卿のヘルメットのようです。
これがウワサの?罠です。
周りばかり見ていると確実に転びます。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
これがウワサの?罠です。
周りばかり見ていると確実に転びます。
四阿山を望みます。
あそこからまた樹林帯が始まるのか・・・
2010年09月05日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:22
四阿山を望みます。
あそこからまた樹林帯が始まるのか・・・
鞍部に降りて振り返ると根子岳がこんな風に見えます。
2010年09月05日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:22
鞍部に降りて振り返ると根子岳がこんな風に見えます。
また前を向くと四阿山がこんな風に見えます。
わずかな距離しか離れていないにもかかわらず、森林限界の高度差がこんなにもあるところが面白いですね。
2010年09月05日 13:22撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:22
また前を向くと四阿山がこんな風に見えます。
わずかな距離しか離れていないにもかかわらず、森林限界の高度差がこんなにもあるところが面白いですね。
さて。さっそく樹林帯へ突入〜
ですが、いきなり熊笹攻撃です。
半袖や半ズボンだと怪我しそうです。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
さて。さっそく樹林帯へ突入〜
ですが、いきなり熊笹攻撃です。
半袖や半ズボンだと怪我しそうです。
熊笹を抜けると、そこには木の根で作られた階段が待っていました。
けっこうな段差と斜度です。
登るのも大変ですが、下るのも楽ではなさそうです。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
熊笹を抜けると、そこには木の根で作られた階段が待っていました。
けっこうな段差と斜度です。
登るのも大変ですが、下るのも楽ではなさそうです。
樹林の中をやっとのことで登り切ると四阿山の山頂が見えてきます。
もうひと頑張りで山頂です。
山頂付近には階段が見えます。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
樹林の中をやっとのことで登り切ると四阿山の山頂が見えてきます。
もうひと頑張りで山頂です。
山頂付近には階段が見えます。
山頂でお昼を食べながら、PLフィルターをセットし浅間山をパチリ。
うっすらと噴気を上げているのが見えます。
この後、イワツバメを撮ろうと頑張ったんですが敢え無く敗退。
もう少し腕が必要のようです。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
山頂でお昼を食べながら、PLフィルターをセットし浅間山をパチリ。
うっすらと噴気を上げているのが見えます。
この後、イワツバメを撮ろうと頑張ったんですが敢え無く敗退。
もう少し腕が必要のようです。
山頂で何かするのが習慣化してきているようです。
いったい誰の影響でしょう?(笑)
2010年09月05日 13:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/5 13:35
山頂で何かするのが習慣化してきているようです。
いったい誰の影響でしょう?(笑)
ひとしきり楽しんだら下山です。
階段を降りてすぐにある鳥居峠方向に行ってはダメです。
菅平牧場へはもっと戻ってから登山道を左折します。
ここをさらに下ると樹林帯に再突入です。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
ひとしきり楽しんだら下山です。
階段を降りてすぐにある鳥居峠方向に行ってはダメです。
菅平牧場へはもっと戻ってから登山道を左折します。
ここをさらに下ると樹林帯に再突入です。
しばーらく樹林帯を進むとペンキで「ガンバ」とあります。
ネズミたちの冒険を思い出すのは私だけではあるまい(笑)
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
しばーらく樹林帯を進むとペンキで「ガンバ」とあります。
ネズミたちの冒険を思い出すのは私だけではあるまい(笑)
ここでもナミアゲハがいますが、やはり羽はボロボロです。
もうすぐシーズンオフを感じさせます。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
ここでもナミアゲハがいますが、やはり羽はボロボロです。
もうすぐシーズンオフを感じさせます。
マツムシソウは蝶たちに大人気です。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
マツムシソウは蝶たちに大人気です。
また樹林帯を進みます。
が、ここに地図にない分岐があります。
しかし、道をよく見ると上の道は足跡も少なく、Uターンしている人が多いのでNGルートだと分かります。
下の道が正解です。
2010年09月05日 13:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
9/5 13:21
また樹林帯を進みます。
が、ここに地図にない分岐があります。
しかし、道をよく見ると上の道は足跡も少なく、Uターンしている人が多いのでNGルートだと分かります。
下の道が正解です。
先へ進むと沢に出ます。
ここまで来ると牧場はもうすぐ。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
先へ進むと沢に出ます。
ここまで来ると牧場はもうすぐ。
遠くに牧場の柵が見えてきました。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
遠くに牧場の柵が見えてきました。
馬もいます。
やっぱり牧場ですね。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
馬もいます。
やっぱり牧場ですね。
舗装道路に出て後ろを振り返ると看板があります。
四阿山へ真っ直ぐ行くにはここから登ります。
2010年09月05日 13:25撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:25
舗装道路に出て後ろを振り返ると看板があります。
四阿山へ真っ直ぐ行くにはここから登ります。
遠くにトイレが見えてきました。
あそこがスタート地点です。
2010年09月05日 13:27撮影 by  NIKON D200, NIKON CORPORATION
9/5 13:27
遠くにトイレが見えてきました。
あそこがスタート地点です。

感想

今回の目的は根子岳に住む蝶の写真を撮ること。
しかし朝は強風で、残念ながら蝶の舞う陽気ではありませんでした。
それでも何種類か姿を見せてくれたので撮影したのですが、少し消化不良気味です。
ちなみに、姿を見せてくれたのは次の蝶たち。
(撮れてないものもありますし、名前が分からないものも、名前を間違ってるものも?)
・アサギマダラ
・モンキチョウ
・キアゲハ
・クジャクチョウ
・ベニヒカゲ
・ウラギンヒョウモン(コヒョウモン?)
・ジャノメチョウが何種類か
・ヒカゲチョウも何種類か

こうしてみると、山にはたくさんの種類の蝶がいるもんですね。
ちなみに、目的のミヤマモンキチョウですが、もう少し早い季節だったらいるらしい。
来年に期待ですね。

ところで・・・

初オコジョ!
あんな小さなイタチの仲間、初めて見ました。
フェレットに似てるんですが、ハムスターの雰囲気を持ってます(謎)

根子岳山頂で、先に着いていたおじさんに「オコジョ、おるよ」と、教えてもらって、周囲にいた人たちと撮影会(笑)
あまりの人の多さに驚いたのか、最後は藪の中に逃げ去って終了でしたが、その間、大人げなく連写。
お陰さまでオコジョだけで86枚。
そのうち、許せるショットは何枚あるんだろう・・・(汗)

ちなみに、そのおじさんとは最後の菅平牧場帰着まで抜きつ抜かれつ(?)、休憩中には楽しく歓談しながらの山行になりました。
おじさん、ありがとう!

さて、根子岳から四阿山、そんなに距離はないんですが鞍部を過ぎたらかなり強烈な登り坂。
しかも熊笹をかき分けなきゃいけない場所もあるので、長袖シャツの着用をおすすめします。
とはいえ、四阿山はほとんどが樹林帯です。
風が弱くて蒸し暑い・・・よって、長袖だと予想以上に体力を消耗します。
どっちが良いのかは微妙なところかもしれません。

四阿山から菅平牧場までは、ずっと下り坂というわけではなく、小ピークが2つと小川が1つあるので、それなりにメリハリが効いた景色が楽しめます。
(といっても、それ以外は樹林帯)

こんな感じで牧場まで帰って来たら、さっそく売店でのどを潤します。
ソフトクリームの"うわさ"はfukusukeさんの山行記録でチェック済み(笑)でしたので迷わずコーラをオーダー。
疲れた後の強炭酸は気分がシャッキリしますよね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2715人

コメント

オコジョ
根子〜四阿山、お疲れ様でした。

私は根子岳はよく行きますが、蝶が結構いますよね。
でも蝶の名前が中々覚えられないんです。
蝶によって好きなお花がありそうですね。

山頂にオコジョ、はびっくりしました。
私はまだ根子岳で見たことはありません。
いつ会えるか、楽しみにします。
2010/9/6 8:42
オコジョ
sakusakuさん
高山植物もそうですが、蝶も難しいですよね。
私も"予習"して行った蝶だけしか分かりません
でも、写真に撮って帰って、調べるのもまた楽しいです。
「あ、こんな珍しい蝶だったんだ!」なーんて発見もありますから。

オコジョは想定外でしたよ!
きっと、あのおじさんがいなかったら素通りしてました。
人もそうですが、動物たちとの出会いも縁なんですね〜
sakusakuさんも次は良い縁があるといいですね!
2010/9/6 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら