ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 766592
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山から八王子山(松ケ崎から比叡山坂本まで)

2015年11月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
05:11
距離
14.8km
登り
936m
下り
908m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:52
合計
5:12
距離 14.8km 登り 936m 下り 914m
9:30
15
スタートは松ヶ崎駅
9:45
22
10:07
10:08
7
10:15
28
10:43
25
11:08
11:10
12
12:06
12:07
6
12:13
12:20
16
12:36
12:38
5
12:43
12:52
5
12:57
12:59
46
13:45
13:53
49
14:42
ゴール比叡山坂本駅
天候 曇りがち
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発は地下鉄烏丸線、松ケ崎駅
帰りはJR湖西線、比叡山坂本駅まで
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し
松ケ崎駅を出発、中央に見える比叡山を越えて行きます
2015年11月21日 09:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 9:33
松ケ崎駅を出発、中央に見える比叡山を越えて行きます
鷺森神社です。雲母坂はいつもここで山行きの準備
2015年11月21日 09:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 9:55
鷺森神社です。雲母坂はいつもここで山行きの準備
今日は紅葉が綺麗な曼殊院門跡に寄り道
2015年11月21日 10:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
11/21 10:08
今日は紅葉が綺麗な曼殊院門跡に寄り道
朝から大勢の人が紅葉を求めて行列していました
2015年11月21日 10:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/21 10:08
朝から大勢の人が紅葉を求めて行列していました
曼殊院から少し歩いて雲母坂登り口。坂を登ります
2015年11月21日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 10:15
曼殊院から少し歩いて雲母坂登り口。坂を登ります
V字谷の場所は狭くて歩きにくい
2015年11月21日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/21 10:25
V字谷の場所は狭くて歩きにくい
左のフェンス内は修学院離宮。ここまで敷地でかなり広い、ここから坂が穏やかに
2015年11月21日 10:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 10:34
左のフェンス内は修学院離宮。ここまで敷地でかなり広い、ここから坂が穏やかに
ほっと一息の水平道
2015年11月21日 10:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 10:35
ほっと一息の水平道
ちょっと紅葉の尾根道もあります
2015年11月21日 10:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 10:37
ちょっと紅葉の尾根道もあります
京都トレイルと合流
2015年11月21日 10:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 10:43
京都トレイルと合流
分岐からすぐに眺望の良い場所、愛宕山が霞んでます
2015年11月21日 10:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/21 10:44
分岐からすぐに眺望の良い場所、愛宕山が霞んでます
綺麗な紅葉も所々にありました
2015年11月21日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 10:49
綺麗な紅葉も所々にありました
登ってきて電波塔の下に初めてのベンチ
2015年11月21日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 11:20
登ってきて電波塔の下に初めてのベンチ
左が降りるケーブルカー、右が山頂に登るロープウェイ乗り場
2015年11月21日 11:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 11:24
左が降りるケーブルカー、右が山頂に登るロープウェイ乗り場
緩やかな林道を行きます
2015年11月21日 11:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 11:24
緩やかな林道を行きます
スキー場跡は工事中、迂回です、何ができるのやら
2015年11月21日 11:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 11:36
スキー場跡は工事中、迂回です、何ができるのやら
いつもの大原の里が見える休憩場所は人がいっぱい、昼ご飯を食べたらすぐにスタート
2015年11月21日 11:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/21 11:56
いつもの大原の里が見える休憩場所は人がいっぱい、昼ご飯を食べたらすぐにスタート
休憩もそこそこに写真撮影後、大比叡に向かいます
2015年11月21日 11:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 11:56
休憩もそこそこに写真撮影後、大比叡に向かいます
山上駐車場に着きました、山の左が大原、右が琵琶湖
2015年11月21日 12:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 12:07
山上駐車場に着きました、山の左が大原、右が琵琶湖
反対側からも琵琶湖が見えます
2015年11月21日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 12:09
反対側からも琵琶湖が見えます
大比叡に到着。ここも人でいっぱい、隙間を狙って一枚。この下の電波塔のところで食後のコーヒーブレイク
2015年11月21日 12:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 12:14
大比叡に到着。ここも人でいっぱい、隙間を狙って一枚。この下の電波塔のところで食後のコーヒーブレイク
だいぶ降りてきました、もう少しで阿弥陀堂
2015年11月21日 12:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 12:32
だいぶ降りてきました、もう少しで阿弥陀堂
間にある階段から降りてきました
2015年11月21日 12:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 12:36
間にある階段から降りてきました
阿弥陀堂。ベンチ・トイレありです、ここは中心部から少し離れているので人は少なめ
2015年11月21日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 12:37
阿弥陀堂。ベンチ・トイレありです、ここは中心部から少し離れているので人は少なめ
根本中堂。ラインで家に連絡するので写真を撮るため寄ってみました
2015年11月21日 12:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 12:43
根本中堂。ラインで家に連絡するので写真を撮るため寄ってみました
大黒堂。横の紅葉が綺麗でした、外国人もいっぱい
2015年11月21日 12:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 12:55
大黒堂。横の紅葉が綺麗でした、外国人もいっぱい
数少ない紅葉を日本人も外国人も撮影、ここから本坂を下ります
2015年11月21日 12:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
11/21 12:56
数少ない紅葉を日本人も外国人も撮影、ここから本坂を下ります
10分ほどで分岐、本坂から左に入ります、トラロープをくぐってからすぐに右に下ります
2015年11月21日 13:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:07
10分ほどで分岐、本坂から左に入ります、トラロープをくぐってからすぐに右に下ります
最初と最後だけ少し急坂ですがほとんどが緩やかな下りです
2015年11月21日 13:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/21 13:10
最初と最後だけ少し急坂ですがほとんどが緩やかな下りです
谷道ですが広いので明るくて気持ちの良い道です、この辺りで初めて人とすれ違いました
2015年11月21日 13:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:13
谷道ですが広いので明るくて気持ちの良い道です、この辺りで初めて人とすれ違いました
谷が狭くなり階段が出てきたらこの道の終点間近です、真ん中に見えるアーチをくぐって降りてきました
2015年11月21日 13:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:26
谷が狭くなり階段が出てきたらこの道の終点間近です、真ん中に見えるアーチをくぐって降りてきました
降りたところにある案内板。ここは大宮谷林道です
2015年11月21日 13:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:26
降りたところにある案内板。ここは大宮谷林道です
案内板から横川中堂方面に向かってすぐの丸太橋を慎重に渡り日吉大社に向かいます、標識はなかったと思います
2015年11月21日 13:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:27
案内板から横川中堂方面に向かってすぐの丸太橋を慎重に渡り日吉大社に向かいます、標識はなかったと思います
暗い山道を赤テープを頼りにビビりながら、登り下りを何回か繰り返し進むと下にこのお堂が見えたのでほっと一安心
2015年11月21日 13:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:40
暗い山道を赤テープを頼りにビビりながら、登り下りを何回か繰り返し進むと下にこのお堂が見えたのでほっと一安心
お堂を過ぎたらすぐに分岐、今来た道は飯室行者道とあります神宮寺道とある方に行きます
2015年11月21日 13:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 13:41
お堂を過ぎたらすぐに分岐、今来た道は飯室行者道とあります神宮寺道とある方に行きます
ここからは整備された山道で傾斜も緩やか
2015年11月21日 13:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:41
ここからは整備された山道で傾斜も緩やか
奥宮すぐ下の階段に出ました
2015年11月21日 13:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 13:49
奥宮すぐ下の階段に出ました
奥宮の階段を上がってお宮の間からの眺望
2015年11月21日 13:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
11/21 13:49
奥宮の階段を上がってお宮の間からの眺望
一段上の金大巌上から牛尾宮の屋根越しの琵琶湖
2015年11月21日 13:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
11/21 13:54
一段上の金大巌上から牛尾宮の屋根越しの琵琶湖
その金大巌。右からぐるっと回って登ります
2015年11月21日 13:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 13:56
その金大巌。右からぐるっと回って登ります
右が牛尾宮、左が三宮、真ん中の岩が金大巌
2015年11月21日 13:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/21 13:57
右が牛尾宮、左が三宮、真ん中の岩が金大巌
奥宮から下りる途中の眺望
2015年11月21日 14:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/21 14:01
奥宮から下りる途中の眺望
こんな感じの広い道が続きます、初めてなので結構長く感じました
2015年11月21日 14:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 14:09
こんな感じの広い道が続きます、初めてなので結構長く感じました
東本宮の横に降りてきました、この門を入ってお参り
2015年11月21日 14:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 14:19
東本宮の横に降りてきました、この門を入ってお参り
並んでお参りしてから撮影、ここも紅葉の名所です
2015年11月21日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 14:18
並んでお参りしてから撮影、ここも紅葉の名所です
東奥宮の樹下宮(たぶん)
2015年11月21日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/21 14:18
東奥宮の樹下宮(たぶん)
二宮橋。後で考えると走井橋とか西本宮にも寄りたかった、また次の機会に行きます
2015年11月21日 14:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 14:23
二宮橋。後で考えると走井橋とか西本宮にも寄りたかった、また次の機会に行きます
焦ってJR比叡山坂本駅に到着、ところが新快速のみ20分遅れ(普通は定刻通り)皆さん普通に乗って行ってしまったのでのんびりベンチでコーヒータイム、おやつも食べました。お疲れさまでしたー
2015年11月21日 14:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/21 14:38
焦ってJR比叡山坂本駅に到着、ところが新快速のみ20分遅れ(普通は定刻通り)皆さん普通に乗って行ってしまったのでのんびりベンチでコーヒータイム、おやつも食べました。お疲れさまでしたー
撮影機器:

感想

紅葉シーズンの三連休初日の晴れ予報とういことで京都の人気スポットはどこも混雑していて、嵯峨野線は特別ダイヤで編成もいつもより長くしていると車内放送がありました。新快速も満杯で地下鉄も多かった、そんな京都の少ないところを狙って行ってきました。
久しぶりの雲母坂からの比叡山です。10月の終わりに修学院離宮参観が当たってその時も鷺森神社に寄ったので登山口界隈はお馴染みです。
雲母坂は確か3回目なので、狭くて驚いた所にも慣れました。
比叡山はご飯を食べれる場所が少ないので人が多い時期は大変です。大原が見える展望地のベンチと山頂付近しか思いつきません、玉体杉は遠いし境内は飲食禁止ですし、どこか良い場所を探さないとダメですねー。
下りは以前地元の人に教えてもらった肥前谷を下り八王子山から日吉大社に初めて降りました。飯室行者道は狭くて暗い道です、赤テープが随所にありおかげで迷わなかったけど、初めてなのでちょっとビビりました。
暗い道を歩いていると下に見える明るい場所にお堂が見えた時はホッとしました。
そこからは綺麗に整備された山道が八王子山の奥宮まで続きます。
奥宮からの下り階段で例によって膝が少し痛くなりゆっくり下り、平地では痛みは出なかったので大丈夫でした。
例によって反省点も色々ありましたが、あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら