天ぷら求めて景信山ゆるゆるショート再び


- GPS
- 02:52
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 377m
- 下り
- 377m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車でしたが、丁度よいタイミングで1台分だけ空きが出ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
景信山直下の道が少々滑りやすいので注意 |
その他周辺情報 | 下山後はまた、するさしの豆腐(峰尾豆腐店) |
写真
感想
今日はまったりファミリー山行です。「きついところは勘弁」との家人の希望もあり、先月に引き続き景信山を目指すことになりました。目的は、紅葉…ではなく、山頂の茶屋の山菜天ぷらです。いつもは上のかげ信小屋に行く我が家ですが、たまには下の景信茶屋にも行ってみることにしましょう。
行きは、高尾駅周辺に車を停めてバスで向かう予定でしたが、今日はいちょう祭りでコインPはどこも満車。結局、先月と同じく、小仏峠手前の駐車スペースまで車で乗り入れる、ゆるゆる山行になってしまいました。先月と全く同じコースでは芸がないので、行きは景信山登山口から、帰りはヤゴ沢経由の周回にします、
山登りを始めた頃は、景信山登山口からのコースがきつく感じたものですが、最近は呼吸を乱すこともなく登れるようになりました。トレーニング不足の妻と子は、ゼーハーいってるようですが。所々、赤と黄色に色づいた木々を眺めながらまったり歩いていると、あっさり小下沢分岐に到着。ここから一登りで山頂です。
さすがに紅葉時期の3連休だけあって、山頂は大賑わい。トイレは長蛇の列。上のかげ信小屋のテーブルはほぼ満席。下の景信茶屋のテーブルも8割以上埋まっており、注文待ちの人が長い列を作っています。10分以上並んで、やっと注文。そこから天ぷらができるまでさらに10分以上。結局、お目当ての天ぷらにありつけたのは、茶屋到着後30分程度過ぎた頃でした。並んでいた人の話だと、高尾山の混雑はもっとすごかったようです。恐るべし、秋の連休。
肝心の天ぷらの味は、あっさり香ばしく美味。どの山菜も癖がなく、ぺろりと食べられます。並んで待った甲斐があります。モミジとかサツマイモの葉とか独創的なものが入っている上の茶屋と比べると、こちらは食感重視といった感じでしょうか。どちらの茶屋も甲乙つけがたい、魅力的な味です。景信に来るなら、天ぷらは外せませんね。ただ、数量限定のきのこの天ぷらが売り切れていたのは残念でした。そのうちリベンジしたいところです。
帰りはいつものヤゴ沢へ。今日は団体さんがおり、珍しく人の多いヤゴ沢でした。(それでも、メイン縦走路とは比べものにならない過疎ぶりですが)沢のせせらぎを聞きつつ、テンポよく下っていたら、あっという間に駐車スペースに到着。ヤゴ沢の静寂に包まれた道は、喧騒から離れ、今日の山行を静かに振り返りながら歩くことができる、大好きな場所です。
景信山は、短時間で登れる気軽さ、景色のよさ、そしてグルメと、三拍子揃って楽しめるよい山ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する