景信山 雨予報前のサクッと登山


- GPS
- 04:36
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:31
天候 | 晴れ(16時くらいから雨予報) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところはありません |
写真
近場の山は雨が降り出すのが早く、高尾山は16時くらいから雨と遅めのの予報。
と、いうわけでまたまたやってきました高尾山(今月3回目)
午後雨なので景信山まで、その代わり(?)どれだけ早く登れるか見極めよう!と、ここまでガシガシ写真も撮らずに登ってきました。
結果は高尾山口駅から1時間半。
・・・ちょっと急ぎ目くらいで歩いた先週と5分も違わない・・・。
先週ご一緒した女性がここからだと少し楽に城山に行けると教えてくださったので、試してみます。
初めて通る道です。
また城山で写真撮るの忘れた。
城山で、トレランのお姉さん2人がお茶屋さんがやってないと青くなっていました。城山で水分を補給する予定だったそう。
同じようなお兄さんもやってきて、景信や陣馬での補給はできるか?と話し始めました。
先週両方ともやってなかった(正確には景信の茶屋はなくなっちゃった、だけど)ことをお伝えすると、高尾山に引き返しますと去っていかれました。
水、たくさん持ってたから分けてあげたかったけど、さすがに3人分渡すと、私の分がなくなる・・・。
トレランの方は荷物を軽くするために、水分も最小限にしてるんですね。
ここに、10:45着(根拠?は、人のレコを見ての取らぬ狸の皮算用・・的な淡い夢)を目論んでいました。全然ダメだー。
しかも、先週陣馬まで行ったときと10分と変わらない。
ほとんど写真も撮らずにガシガシ歩いたのに・・・。
もうちょっと早く着いたなら、あわよくば陣馬山まで行こうと思っていたんだけどな。
感想
今月3回目の高尾山界隈。
雨予報前のサクッと登山です。
とは言え、ちょっとした野望があるのでそれに向けて、どれくらい速く歩けるか、と、ルートの下見も兼ねています。
どのくらい早く登れるか?については撃沈でした。速さに関しては先週の陣馬まで歩いたときと変わらないし、途中までなのにむしろすごく疲れてバテバテだったし。
原因は、前夜しっかり眠っていなかったこと、
登山前に気持ちが悪くておにぎりを食べなかったこと(いつも登山の30分くらい前に車中でモグモグしてます。この日は高尾山山頂で食べた)、
体調がイマイチだった(?)のに、初っ端の登りでペースを上げすぎたこと・・・ではないかな、と思います。
諸悪の根源は睡眠不足。
野望に向けて、しっかり寝ようと思います。
もう一つのルート確認。
このところちょくちょく来ている高尾山界隈。
何があるかわからないので、エスケープルートを把握しておきたい、ということで、通ったことのない景信山から小仏に下りてみました。
何かあった時に道がすんなりわかるように・・のつもりでしたが、道は明瞭だけど、思っていた以上に大変!
急な上にしっかりした山道で、結構険しかった(高所恐怖症の、初心者の主観です)。
ヘロヘロのときや天候不良のとき、うす暗いときなど、この道を当てにしてはいけない、そんなことにならないようにしようと思いました。
あと、行動食。
最近ボトルにチョコやナッツ、ドライフルーツなどを詰め合わせて持って行っていますが、田中陽希さんが、柿の種が良いと言っていらしたので、柿の種も混ぜてみました。が、甘いものの中で柿の種が異質だった・・・。
ざっくりいうと、全く合わなくて美味しくなかったので、柿の種は持っていくなら単独でにします。
(田中陽希さんも、柿の種だけをペットボトルに入れて持っていっていらっしゃるそうです。私は、甘いもののほうがいいや。)
雨は16時くらいからとの予報で、13時前には下りれたので全く問題無し。
それどころか地元駅にも15時半には着き、雨が降った跡はあるものの降っておらず、途中ポツポツは来たけどほとんど降られず、帰宅後はそれなりの雨。
自分の晴れ女、じゃなくて雨は降らない女具合は健在だ!と、いい気になった一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する