ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7673324
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山 御幸ヶ原コース〜白雲橋コース周回

2025年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.5km
登り
864m
下り
870m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:54
合計
4:33
距離 8.5km 登り 864m 下り 870m
8:24
1
スタート地点
8:34
8:35
8
8:50
28
9:18
9:20
14
9:34
9:35
19
9:54
12
10:06
10:08
11
10:19
3
10:22
10:23
5
10:28
10:29
8
10:37
11:04
22
11:26
1
11:27
11:38
4
11:42
11:43
30
12:13
12:14
3
12:17
12:18
6
12:24
6
12:30
12:31
8
12:49
12:50
6
12:57
ゴール地点
7:34 娘宅出発 0℃
8:13 筑波山第一駐車場到着 1℃

8:24 第一駐車場出発
8:43 第三駐車場到着
8:50 筑波山神社到着
9:18 中ノ茶屋後四阿到着
9:34 男女川解説板到着
9:54 筑波山頂駅到着
10:05 男体山山頂到着
10:19 筑波山頂駅到着
10:28 せきれい茶屋到着
10:37 女体山山頂到着
11:27 弁慶七戻り到着
11:42 BENKEI HUT到着
12:13 白蛇弁天到着
12:24 白雲橋コース登山口到着
12:30 筑波山神社到着
12:39 第三駐車場到着
12:57 第一駐車場到着

平面距離  8.5km
沿面距離  8.8km
記録時間 04:32:29

最低高度 167m
最高高度 868m

累計高度(+) 924m
累計高度(-) 926m

平均速度 1.9km/h
最高速度 6.6km/h

登り歩行時間
第一駐車場〜男体山山頂
筑波山神社〜男体山山頂

下り歩行時間
女体山山頂〜筑波山神社
女体山山頂〜第一駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波山第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
山頂付近に積雪あり
男体山への登りはツルツルで下山時注意
筑波山大御堂への階段
2025年01月04日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 8:46
筑波山大御堂への階段
2025年01月04日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 8:51
ケーブルカー宮脇駅横から登山道へ
2025年01月04日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:15
ケーブルカー宮脇駅横から登山道へ
ケーブルカーの軌道が見えました
2025年01月04日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:18
ケーブルカーの軌道が見えました
2025年01月04日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:19
中ノ茶屋跡四阿
2025年01月04日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:19
中ノ茶屋跡四阿
男女川の杉巨木
2025年01月04日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:30
男女川の杉巨木
2025年01月04日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:30
女体山が見えました
2025年01月04日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:48
女体山が見えました
御幸ヶ原に到着
雪とあられ
2025年01月04日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:55
御幸ヶ原に到着
雪とあられ
笠間方面の眺め
2025年01月04日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:55
笠間方面の眺め
女体山方向
2025年01月04日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:55
女体山方向
2025年01月04日 09:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 9:56
2025年01月04日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:05
2025年01月04日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:06
富士山、スカイツリーが見えているらしいのですが
2025年01月04日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:06
富士山、スカイツリーが見えているらしいのですが
2025年01月04日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:06
2025年01月04日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:06
ここでコケました
少しの傾斜が危険
2025年01月04日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:12
ここでコケました
少しの傾斜が危険
御幸ヶ原に戻りました
2025年01月04日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:19
御幸ヶ原に戻りました
2025年01月04日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:19
2025年01月04日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:19
女体山に向かいます
2025年01月04日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:20
女体山に向かいます
2025年01月04日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:34
霞ヶ浦
2025年01月04日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:39
霞ヶ浦
富士山
2025年01月04日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1/4 10:44
富士山
2025年01月04日 10:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1/4 10:45
2025年01月04日 10:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1/4 10:45
拡大するとスカイツリーも写っていました
2025年01月04日 10:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1/4 10:45
拡大するとスカイツリーも写っていました
ロープの所までは行けません
2025年01月04日 10:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1/4 10:45
ロープの所までは行けません
2025年01月04日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 10:59
北斗岩
2025年01月04日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:16
北斗岩
2025年01月04日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:16
2025年01月04日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:17
裏面大黒
2025年01月04日 11:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:21
裏面大黒
出船入船
2025年01月04日 11:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:22
出船入船
国割り石
2025年01月04日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:23
国割り石
2025年01月04日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:27
高天原
2025年01月04日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:35
高天原
弁慶七戻り
2025年01月04日 11:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:37
弁慶七戻り
BENKEI HUT
2025年01月04日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:40
BENKEI HUT
つつじヶ丘への道
2025年01月04日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:41
つつじヶ丘への道
2025年01月04日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 11:49
2025年01月04日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:10
白蛇弁天
2025年01月04日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:12
白蛇弁天
白雲橋コースと迎場コース分岐点
2025年01月04日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:17
白雲橋コースと迎場コース分岐点
2025年01月04日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:19
2025年01月04日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:23
白雲橋コース入口を振り返る
2025年01月04日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:23
白雲橋コース入口を振り返る
筑波山大御堂前を下る
2025年01月04日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:35
筑波山大御堂前を下る
男体山、女体山の両方が見える
2025年01月04日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1/4 12:40
男体山、女体山の両方が見える
ロウバイだけ咲いていました
2025年01月04日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/4 12:53
ロウバイだけ咲いていました
2025年01月04日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
1/4 12:53

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

近年カミさんは少しでも孫たちと一緒に過ごしたいのと日々忙しい娘を助けるため、帰省した娘たちの帰りの車に乗ってついて行っている。
帰りは電車か自分や息子が車で迎えに行くことになる。
この年末年始の帰省でもそうするようだが、冬で農作業もなく久しぶりなので自分もつくばへ行くことにした。
理由付けは「ジージが筑波山に登りたい」ということで。

週間天気予報を見ると3日が晴れとなっていたので当初3日に予定したが、年末年始の不摂生と前日の移動で早朝に起床出来なかった。また、天気予報を朝確認すると芳しくないほうに変わっていた。
日程を翌日にずらすことにしたが、その日は昼から降雨となり気温も上がらなかった。天気予報を確認せず、早朝に無理して行っていたらかなり残念なことになっていたも思われる。

前日の降雨から一転快晴の朝となり車のフロントガラスは雨の雫がそのま凍り付いていた。
前回は梅まつりの開催されている3月で、第一駐車場に駐車していたので、今回も迷わず第一駐車場へ。
到着時駐車されていのたは2台のみ。もっと神社に近い駐車場でも良かったようだが、多少歩く距離が長くなっても問題なし。

梅林を登って最上部から東に第三駐車場へと向かう。第三駐車場は9割程駐車されていて続々と車が入って来ている。
ここに駐車出来なくはなかったようだが、いつもここは梅林を含めた登山と思っている。

御幸ヶ原コースを登る予定なので筑波山神社の左わきに進み宮脇駅の横から登山道に入る。
最初はなだらかだが、次第に岩が増えて急になって来る。
筑波山はケーブルカー、ロープウェイで山頂付近まで行けるにもかかわらず親子や家族で登山道を歩く姿を多く見かける。
しかし、距離は多くないにしても急登や岩場が多く簡単に登れる山でもない。
市民や周辺の住民から愛される山だからだろうか?

男女川の手前で高校生らしき団体が教師と思わしき方と登っていた。かなりの規模らしく、ここから白雲橋コースの下山途中まで多くの若き集団が見られた。
御幸ヶ原手前で積雪が現れたが、登りで滑るようなことはなかった。
御幸ヶ原に到着すると風が強くとても寒いが、そのまま進み北方向の景色を撮影。

男体山への登り口まで戻りパーカーで防寒して男体山へ向かう。
コンクリートの階段は問題なかったが、土の上に薄っすらと積もった雪は滑る。小学生らしき子供はしゃがんだ状態で滑りなが下って来た。アイゼンを装着しようとしている登山者もいる。
チェーンスパイクは持参しているが、登りでは装着するほどでもない。

男体山御本殿に到着すると南方向、南西方向の景色が広がる。富士山、スカイツリーが見えるとの話が聞こえるが目の良くない自分にはさっぱり見えない。

帰路、滑ると思いながら登った場所でコケて尻もちをつきそうになった。たった10m程だが、チェーンスパイクを装着すれば良かったと思える状態だった。

御幸ヶ原に戻り女体山を目指す。風の無い場所では日差しが強く暖かい。
女体山へはなだらかに登って行くが岩が多く滑りやすそうだ。慎重に歩き滑ることなく山頂に到着した。

山頂はロープの張られた場所の手前に鉄パイプの柵があり先に進めないようになっていた。事故があってそうなっているのか、冬季限定なのか分からないが、安全のためこの柵は賢明だ。
ここでは富士山をすぐに見つけることが出来た。ただし霞んでいて望遠でかろうじて撮影出来た。
スカイツリーは方向さえ見当つかないが、左の霞ヶ浦方向、正面、右の富士山方向と撮影しておいたら、正面奥に針のように尖った物が写っていた。

女体山から白雲橋コースへの下り口がどこか失念してしまったため、一旦案内板まで戻って確認。女体山御本殿手前を左に進む。ここまで来ると白雲橋コースから女体山へ登った時の記憶も蘇った。
ただし、ここは大きな岩の急登で、すれ違いが難しい。登って来る登山者の行列がなかなか絶えない。
なだらなになる場所まで少し下ってはすれ違い待ちの繰り返しとなった。

このコースには奇岩・怪石が多くある。初めて筑波山を訪れて白雲橋コースを登った際は全部見逃さず写真におさめようとしたが、3度目となる今回は主なるものだけ写真・動画を撮影して先を急いだ。

東側から筑波山神社に入ってお参りし、神社西側で甘酒が振る舞われていたので、ありがたくいただき駐車場へと戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら