ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7677695
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

深山湖反射板ピーク - お気に入りの場所から冬の那須連山を眺める。

2025年01月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
3.6km
登り
453m
下り
453m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:14
合計
4:13
距離 3.6km 登り 453m 下り 453m
8:39
9
深山ダム駐車場
8:48
8:55
26
深山ダム園地
9:21
9:31
74
休憩
10:45
11:21
63
深山湖反射板ピーク
12:24
12:45
7
深山ダム園地
12:52
深山ダム駐車場
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山ダム駐車場を利用しました。当日の積雪量は2cm程度だったので利用可でしたが、いずれは車道の除雪の山ができ入れなくなるでしょう。(トイレは閉鎖中らしかった)
コース状況/
危険箇所等
登山道ではありません。反射板用巡視路です。
GPS、滑り止め推奨。行程の90%は急傾斜です。

積雪量は場所により大きく異なり、一部地面が露出している場所もありますが、登るにつれ多くなり10cm〜50cm程度。また、標高1000mを越えると雪質は意外と締まっていて踏み抜きは少なかったです。(でも踏み抜くとズッポリで両足だと抜け出すのに苦労します。)
巡視路を示すピンクテープは豊富ですが、積雪があるこの時期では忠実に辿るのではなく、斜度や積雪量や雪質などに応じて臨機応変にルートを選んだ方が良い。鹿トレースは効果大。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/01/09 16:45)
どれだけの雪なのか情報がないまま来てみたけど、、、ソコソコありそうですね。行けるところまで行ってみよう!
正面奥は裏那須の大倉山など。
2025年01月09日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
1/9 8:40
どれだけの雪なのか情報がないまま来てみたけど、、、ソコソコありそうですね。行けるところまで行ってみよう!
正面奥は裏那須の大倉山など。
深山ダム園地。
積雪後にココまでは来た人がいたようです。
2025年01月09日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/9 8:46
深山ダム園地。
積雪後にココまでは来た人がいたようです。
あの上まで行く計画なんだけど、どうなることやら。
チェンスパ履いてレッツラゴー!
2025年01月09日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/9 8:47
あの上まで行く計画なんだけど、どうなることやら。
チェンスパ履いてレッツラゴー!
深山ダム園地の北端から入山。
2025年01月09日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 8:59
深山ダム園地の北端から入山。
まいど!
本日もよろしくお願いします。
2025年01月09日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/9 9:00
まいど!
本日もよろしくお願いします。
この辺はまだ波打った地形なのに、巡視路とシカ道が一致ってすごいな。
2025年01月09日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/9 9:02
この辺はまだ波打った地形なのに、巡視路とシカ道が一致ってすごいな。
コレを過ぎれば急登開始。
2025年01月09日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/9 9:03
コレを過ぎれば急登開始。
踏めば固まる雪なので、ダンゴと上手く付き合えば歩きやすいかも。
2025年01月09日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 9:10
踏めば固まる雪なので、ダンゴと上手く付き合えば歩きやすいかも。
いつもの休憩場所なんだけど吹き溜まって雪が深そうなので、今日は雪が少なそうな右の小ピークを越えて行く。
2025年01月09日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/9 9:19
いつもの休憩場所なんだけど吹き溜まって雪が深そうなので、今日は雪が少なそうな右の小ピークを越えて行く。
雪が無ければ歩きやすいかと言うと、そうでもないんだよね。
2025年01月09日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 9:55
雪が無ければ歩きやすいかと言うと、そうでもないんだよね。
うっほっほ。いよいよ佳境か。
2025年01月09日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/9 9:57
うっほっほ。いよいよ佳境か。
意外と雪は締まっている。(ストックを刺すと30cmはある)
2025年01月09日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 9:58
意外と雪は締まっている。(ストックを刺すと30cmはある)
でも、時々こーなる。
2025年01月09日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
1/9 10:28
でも、時々こーなる。
凸凹帯は特に、シカ道がありがたい。
2025年01月09日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/9 10:29
凸凹帯は特に、シカ道がありがたい。
あと100mの笹ヤブ帯はソロ〜リと。
2025年01月09日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 10:36
あと100mの笹ヤブ帯はソロ〜リと。
今回もめでたく到着したよ〜!
2025年01月09日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/9 10:44
今回もめでたく到着したよ〜!
中央かすかに見える茶臼岳は荒れてそう。
2025年01月09日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
1/9 10:48
中央かすかに見える茶臼岳は荒れてそう。
裏那須は・・・今日も爆風でしょ。
2025年01月09日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
1/9 10:49
裏那須は・・・今日も爆風でしょ。
ココの雪は下までサラサラだった。
コーヒー飲んで一服したら帰りましょ。
2025年01月09日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
1/9 11:06
ココの雪は下までサラサラだった。
コーヒー飲んで一服したら帰りましょ。
まったね〜。
2025年01月09日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/9 11:21
まったね〜。
基本自分の足跡に足を置いて帰るんだけど、帰路で踏み抜くこともあるのだよ。
2025年01月09日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
1/9 11:23
基本自分の足跡に足を置いて帰るんだけど、帰路で踏み抜くこともあるのだよ。
ありがたいシカ道なんだけど、もう少し安全なルートは無かったのかい?
2025年01月09日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/9 11:28
ありがたいシカ道なんだけど、もう少し安全なルートは無かったのかい?
降りは登りより、どうしても足を置いた時の衝撃が大きいので慎重に。
2025年01月09日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 11:55
降りは登りより、どうしても足を置いた時の衝撃が大きいので慎重に。
樹林帯に入ればゴール間近か。終わってしまう〜。
2025年01月09日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 12:10
樹林帯に入ればゴール間近か。終わってしまう〜。
深山ダム園地に戻ってきた。
2025年01月09日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/9 12:18
深山ダム園地に戻ってきた。
東屋でチェンスパとスパッツを外し、最後のコーヒーを飲んだ。
2025年01月09日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
1/9 12:23
東屋でチェンスパとスパッツを外し、最後のコーヒーを飲んだ。
毎度の定点写真。
裏那須が眩し過ぎて暗くなってしまった。
2025年01月09日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
1/9 12:38
毎度の定点写真。
裏那須が眩し過ぎて暗くなってしまった。
新年一発目、楽勝か撤退か。結果的には丁度いい具合の雪だったのかもしれないなぁ。
あ〜楽しかった。
2025年01月09日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
1/9 12:50
新年一発目、楽勝か撤退か。結果的には丁度いい具合の雪だったのかもしれないなぁ。
あ〜楽しかった。

感想

新年一発目は、冬の那須連山を眺めにお気に入りの場所に行くことにした。
ココはほとんどが急傾斜なので山歩きスタイルを好む私としてはルート的にはイマイチなんだけど、通常であれば1.5時間もあれば登れるし何より誰もいないピークから見える那須連山を独り占めできるんです。
しかしながら今は冬。雪の状況によっては撤退もあり得ます。まぁダメならダメで雪遊びに徹しよう。

到着した深山ダム駐車場の積雪は2〜3cmだった。う〜ん、吹きさらしのココが2〜3cmということは期待よりも雪は多そうだと確信。10cmに増えた深山ダム園地でチェーンスパイクを履いて入山した。すると不思議なことに、毎回「こんなに急だったっけ?」と感じる急登にもかかわらず意外と楽。たぶん、雪を階段状に固めて登ることで足がフラットになるからだろう。思いの外快調に進んでいった。

途中の土が出ている場所ではそのまま土を行くかあえて雪を行くか状況に応じて考えながら登り、いよいよ目的地まで100mの暖斜面の笹ヤブだ。何年か前にラッセルで苦労したことを思い出したが、今日は意外と締まっていてタマ〜に踏む抜くけど90%は10cmほど沈む程度で済み、またシカ道にも助けられほぼ苦労なく踏破できた。約2時間を要したけれど撤退を考えることもなく今までで一番楽しかった気がする。

ピークからの眺めはいつもながらの絶景だ。幸運にも風はなく視界も概ね良好。那須連山の表から裏まで見渡せる場所は少ないんじゃないかなぁ。写真を撮ったりインスタントコーヒーを飲んだり至福の時間を堪能した。

下山は通常であれば30分程度のところ、もちろん今日は慎重に降りたので約1時間かかった。雪が深いところはなるべく登りの足跡を利用するんだけど、雪が緩んだのか力のかけ具合なのか踏み抜くこともあったので、これもその都度状況判断で。また、降りではより安全を考慮し土より雪を選択することが多かったかな。

下山した深山ダム園地では、スパッツとチェンスパイクを脱ぎ今日2杯目のコーヒーを飲んだ。その後恒例の定点写真を撮ったんだけど、7年間くらいで10枚以上になっているので、連続して見てみると老け具合が手に取るようにわかり面白いやら悲しいやら。。。でもあと10年くらいは続けたいねぇ。
そんなこんなで、なぜか大変さはあまり感じられない短いながらも楽しい雪山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

kinoeさん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
雪山歩きを楽しんでいる様子がよくわかるレコでした。
老け具合がわかる・・・、自分は見ないことにしています
今年もよろしくお願いします
2025/1/10 14:53
いいねいいね
1
mame302さん
こちらこそよろしくお願いします。
状況が不明な雪山の周回はリスクが高くどうしてもピストンになりがちですが、普段と違う楽しみ方ができる貴重な機会でもあるので、折を見てまたどこかに行ければと思っています。断固ツボ足で!
南関東の雪は、この週末に期待でしょうか。
2025/1/10 17:54
いいねいいね
1
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします!
シカ道に導かれての雪道は楽しそうですね🦌
それにしても、kinoeさんが意外とリスク管理をしっかりされていることにびっくりしました。まぁ、そうですよね😊
山での2杯のコーヒーはさぞかし美味いんでしょうね。
今年はその余裕を見習いたいと思います!

今年も楽しいレコをお願いします😸
2025/1/10 23:24
いいねいいね
1
bobechanさん、こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。
リスク管理と言うほどのものではありませんが、確かに昔のような無茶は減りましたね。と言うより、単に体力的に無理になっただけですけど。
お互い今年も気の向くままマイペースでいきましょう。scissors
2025/1/11 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら