深山湖反射板ピーク - お気に入りの場所から冬の那須連山を眺める。

- GPS
- 04:12
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 453m
- 下り
- 453m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:13
天候 | だいたい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道ではありません。反射板用巡視路です。 GPS、滑り止め推奨。行程の90%は急傾斜です。 積雪量は場所により大きく異なり、一部地面が露出している場所もありますが、登るにつれ多くなり10cm〜50cm程度。また、標高1000mを越えると雪質は意外と締まっていて踏み抜きは少なかったです。(でも踏み抜くとズッポリで両足だと抜け出すのに苦労します。) 巡視路を示すピンクテープは豊富ですが、積雪があるこの時期では忠実に辿るのではなく、斜度や積雪量や雪質などに応じて臨機応変にルートを選んだ方が良い。鹿トレースは効果大。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2025/01/09 16:45) |
写真
感想
新年一発目は、冬の那須連山を眺めにお気に入りの場所に行くことにした。
ココはほとんどが急傾斜なので山歩きスタイルを好む私としてはルート的にはイマイチなんだけど、通常であれば1.5時間もあれば登れるし何より誰もいないピークから見える那須連山を独り占めできるんです。
しかしながら今は冬。雪の状況によっては撤退もあり得ます。まぁダメならダメで雪遊びに徹しよう。
到着した深山ダム駐車場の積雪は2〜3cmだった。う〜ん、吹きさらしのココが2〜3cmということは期待よりも雪は多そうだと確信。10cmに増えた深山ダム園地でチェーンスパイクを履いて入山した。すると不思議なことに、毎回「こんなに急だったっけ?」と感じる急登にもかかわらず意外と楽。たぶん、雪を階段状に固めて登ることで足がフラットになるからだろう。思いの外快調に進んでいった。
途中の土が出ている場所ではそのまま土を行くかあえて雪を行くか状況に応じて考えながら登り、いよいよ目的地まで100mの暖斜面の笹ヤブだ。何年か前にラッセルで苦労したことを思い出したが、今日は意外と締まっていてタマ〜に踏む抜くけど90%は10cmほど沈む程度で済み、またシカ道にも助けられほぼ苦労なく踏破できた。約2時間を要したけれど撤退を考えることもなく今までで一番楽しかった気がする。
ピークからの眺めはいつもながらの絶景だ。幸運にも風はなく視界も概ね良好。那須連山の表から裏まで見渡せる場所は少ないんじゃないかなぁ。写真を撮ったりインスタントコーヒーを飲んだり至福の時間を堪能した。
下山は通常であれば30分程度のところ、もちろん今日は慎重に降りたので約1時間かかった。雪が深いところはなるべく登りの足跡を利用するんだけど、雪が緩んだのか力のかけ具合なのか踏み抜くこともあったので、これもその都度状況判断で。また、降りではより安全を考慮し土より雪を選択することが多かったかな。
下山した深山ダム園地では、スパッツとチェンスパイクを脱ぎ今日2杯目のコーヒーを飲んだ。その後恒例の定点写真を撮ったんだけど、7年間くらいで10枚以上になっているので、連続して見てみると老け具合が手に取るようにわかり面白いやら悲しいやら。。。でもあと10年くらいは続けたいねぇ。
そんなこんなで、なぜか大変さはあまり感じられない短いながらも楽しい雪山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あけましておめでとうございます。
雪山歩きを楽しんでいる様子がよくわかるレコでした。
老け具合がわかる・・・、自分は見ないことにしています
今年もよろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いします。
状況が不明な雪山の周回はリスクが高くどうしてもピストンになりがちですが、普段と違う楽しみ方ができる貴重な機会でもあるので、折を見てまたどこかに行ければと思っています。断固ツボ足で!
南関東の雪は、この週末に期待でしょうか。
本年もよろしくお願いします!
シカ道に導かれての雪道は楽しそうですね🦌
それにしても、kinoeさんが意外とリスク管理をしっかりされていることにびっくりしました。まぁ、そうですよね😊
山での2杯のコーヒーはさぞかし美味いんでしょうね。
今年はその余裕を見習いたいと思います!
今年も楽しいレコをお願いします😸
こちらこそよろしくお願いします。
リスク管理と言うほどのものではありませんが、確かに昔のような無茶は減りましたね。と言うより、単に体力的に無理になっただけですけど。
お互い今年も気の向くままマイペースでいきましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する