竜ヶ岳


- GPS
- 02:47
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 815m
- 下り
- 777m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子駅7:06→大月駅(富士急行線)8:19→河口湖駅(富士急バス ブルーライン)9:35→10:32本栖湖バス停 予定では、 大月駅7:55→8:45河口湖駅8:57→9:52本栖湖バス停 だったが、中央線のトラブルで高尾駅で10分以上待たされたので、到着が遅れた。 帰り 本栖湖バス停14:46→河口湖駅15:56→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上付近はカチコチです。特に本栖湖コースはアイゼンをつけないと下れません。 |
その他周辺情報 | バスから富士山ローソンが見えました。 |
写真
感想
今年の登り初めの山をネットで探していたら、偶然「竜ヶ岳」がヒットした。
初めて聞く山。
ダイヤモンド富士が見えると言うことも初めて知った。
寒波が来ているというし、迷ったが、天気はよさそうだし、ダイヤモンド富士のおかげで人は入っているようだし、縁起がよさそうだし。
ということで行き先を決め、お菓子も買い、姪の弁当作りのついでに自分のお弁当も作って、意気揚々と家を出た。
順調に電車を乗り継いで、中央線でひと眠りしようとした時、よく分からないトラブルで、乗っている電車は高尾駅で10分近く停車することとなった。
で、大月駅で乗るはずの電車に乗れず、河口湖駅で乗るはずのバスに乗れず、本栖湖バス停には40分遅れで着いた。
遅れを取り戻そうと歩き出したところで、また、予定外のことが起きた。
本当は、上りは本栖湖コース、下りは見晴台・石仏コースをとるつもりだったが、車道で私を抜かしたトレラン走者の後をついていったら、見晴台・石仏コースを上ることになってしまった。
この間違いが吉と出たか凶と出たか分からない。
予定通り見晴台石仏コースを下りにしたら、富士山を正面して歩けたから。でも、本栖湖コースの登山口は標識も無くて分かりにくかったので、上りに使ったら、見つけられず時間をロスしていたかもしれない。
どちらにしても、本栖湖コースは、上の方は凍結して風が吹き上げくるし、眺めもないし、つまらなかった。
その分、見晴台石仏コースと頂上で富士山を堪能した。雪がつるつるしている様子や、雲が流れていく様子や、裾野がゆるやかに広がる様子、全然飽きなくて何枚も写真を撮った。
毎日こんな富士山を見ていたら、心が広い人間になれたかも…
寒かったのと、出発時間のおくれから飛ばしたせいか、予定通りに下山ができた。
本栖湖には人が殆どおらず、静かさを楽しめた。
今回の山行から今年を占うと、予期しないトラブルに巻き込まれるが、結果オーライ、ということかな。
いいねした人