記録ID: 7681624
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬
イヤガ谷(敗退)
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 279m
- 下り
- 141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:27
距離 6.1km
登り 279m
下り 141m
前回帝釈堰堤で敗退したイヤガ谷にリベンジすることにしました。
【前回敗退の記録】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5824506.html
【前回敗退の記録】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5824506.html
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:神鉄鈴蘭台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鵯越駅〜イヤガ谷】 イヤガ谷へは改札を出て右方向(菊水山へ向かうルートとは逆方向)へ進みます。 墓地内は迷いやすいので注意。イヤガ谷東尾根の取り付きに本来の入渓地点がありますが、今回は華麗にスルーして滝行の方が歩いた旧道を辿りました。 【〜屏風滝】 最初の堰堤を越えると、程なく入渓します。今日は河原が少し凍っていてぬかるみは歩きやすくなっていました。滝行場までは踏み跡は比較的明瞭で渡渉箇所には木製や金属製の橋が渡してありました。屏風滝は前回は倒木に遮られてわずかしかその姿を見ることができませんでしたが、今回は滝の目の前まで近づくことができました。 【〜帝釈堰堤】 前回は屏風滝から少し戻ったところにある左岸側の尾根から帝釈堰堤上部に至りましたが、堰堤ホチキスにつかまりながら絶壁を下る勇気が湧かず敗退しました。 今回は、屏風滝から出会いまで戻り、イヤガ谷本流を遡行することにしました。先人のレコで帝釈堰堤の向かって右の斜面から越えられるとあったからです。 イヤガ谷本流深い淵が連続し、巻き道にはロープ場などがあります。岩が滑りやすいので注意です。お手軽な渓流散歩かと思い舐めてましたが、なかなか本格的な沢登りになりました。ヘルメットを持って来ればよかったと後悔。 【〜イヤガ谷東尾根】 巻いたりへずったりしながら帝釈堰堤まで到達しましたが、巻き道がよくわかりません。結局少し戻った左岸側、ルンゼ状の斜面を一旦登り、トラバースしながら堰堤上部にアプローチことにしました。 ルンゼは落葉が滑りやすく、立ち木につかまりながらでないと登れませんでした。滑落の危険があるため、安易に立ち入るべきではないでしょう。一息つける斜度になるまで登ると、帝釈堰堤よりかなり高い位置まで到達していました。帝釈堰堤までトラバース気味に下ろうかと思いましたが、先の斜面の状況が見えなかったため、このままイヤガ谷東尾根まで登り切る方が安全と判断しました。残念ですが、今回も敗退です。やはりイヤガ谷ルートは帝釈堰堤の上を歩くのが正解と思い知りました。 イヤガ谷東尾根までは藪漕ぎですが危険個所はありませんでした。鉄塔の先は踏み跡があり、容易にハイキング道に出られます。 |
その他周辺情報 | 鈴蘭台でランチとビール。 |
写真
左岸側のルンゼ状の斜面を一旦登り、トラバースしながら堰堤上部にアプローチことにしました。一息つける斜度になるまで登ると、帝釈堰堤よりかなり高い位置まで到達していました。帝釈堰堤までトラバース気味に下ろうかと思いましたが、先の斜面の状況が見えなかったため、このままイヤガ谷東尾根まで登り切る方が安全と判断しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
水500ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
着替え
汗止め
ヘッドライト
物理コンパス
|
---|
感想
帝釈堰堤を越えるのは想像以上に難しかったです。
残念ですが、今回も敗退です。やはりイヤガ谷ルートは帝釈堰堤の上を歩くのが正解と思い知りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する