ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7682395
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

【沼津アルプスの変態的楽しみ方】志下峠→鷲津山→多比峠を海側に降りる→大平山南稜(仮称)→大平山→多比口峠を大平側に下る

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
7.7km
登り
799m
下り
792m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:56
合計
5:54
距離 7.7km 登り 799m 下り 792m
8:10
31
志下峠入口
8:41
8:46
8
8:54
8:57
10
9:07
9:14
13
9:27
9:29
5
9:34
9:41
40
10:21
39
多比峠入口
11:00
30
大平山南稜取り付き口
11:30
11:35
54
大平山南稜稜線コル部
12:29
12:54
9
13:03
13:05
42
13:47
ゴール地点
多比峠から海側の多比峠入口と、大平山南稜はバリルートではありません!がしかし、ほとんど人が通っていないので難度高いです。このレコを参考に挑戦なさる方は、自己責任で気を付けて通ってください。
天候 朝寒かったが昼間は風も弱く良い塩梅でした
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
沼津駅からバスは何系統か出ていますが。通常の国道414号線を通るバスだと「志下公会堂前」で下車して南に歩くと信号があり左折直進すると登山口です。今回は「浜通り経由」のバスに乗りました。このバスは「志下公会堂前」を通りませんが、「浜通り志下公会堂」で下車し、国道414号線に出れば同じように登山口に行くことができます。
浜通り経由木負行きのバスに乗ったのでR414ではないところで降ろされましたが、志下公会堂BSまで歩いて数分の距離です。ここで朝の富士山見て感激!
2025年01月11日 07:45撮影 by  SO-01M, Sony
3
1/11 7:45
浜通り経由木負行きのバスに乗ったのでR414ではないところで降ろされましたが、志下公会堂BSまで歩いて数分の距離です。ここで朝の富士山見て感激!
R414から外れて志下峠へのアプローチ中。左に志下山が見えてます。
2025年01月11日 08:02撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 8:02
R414から外れて志下峠へのアプローチ中。左に志下山が見えてます。
右を見ると凶悪な小鷲津山!!今から行ったるで!
2025年01月11日 08:02撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 8:02
右を見ると凶悪な小鷲津山!!今から行ったるで!
どうやらここが取り付きのようですが道標なし!まぁ舗装道から直進だから迷うことはないか…でも入口には何故か不思議な人形が??
2025年01月11日 08:07撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 8:07
どうやらここが取り付きのようですが道標なし!まぁ舗装道から直進だから迷うことはないか…でも入口には何故か不思議な人形が??
ちゃっちゃと登って志下峠です。鷲頭山行くにはここがラクですね。
2025年01月11日 08:37撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 8:37
ちゃっちゃと登って志下峠です。鷲頭山行くにはここがラクですね。
ぼたもち岩
2025年01月11日 08:38撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 8:38
ぼたもち岩
鷲津山を下山して多比峠近くの海側…なんか道らしきものを以前から確認しており、地図にも点線ルートがあったので強硬突入です。あぁ…タノシィ〜
2025年01月11日 09:37撮影 by  SO-01M, Sony
3
1/11 9:37
鷲津山を下山して多比峠近くの海側…なんか道らしきものを以前から確認しており、地図にも点線ルートがあったので強硬突入です。あぁ…タノシィ〜
ちょっと行くとよい感じの尾根ですが、ここで踏み跡を見失う…もうテキト〜に降りるしかない!あぁ…タノシ〜……
2025年01月11日 09:41撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 9:41
ちょっと行くとよい感じの尾根ですが、ここで踏み跡を見失う…もうテキト〜に降りるしかない!あぁ…タノシ〜……
GPS見ながらテキト〜に降りてたら道らしき場所発見!
2025年01月11日 09:59撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 9:59
GPS見ながらテキト〜に降りてたら道らしき場所発見!
ビンゴかな(笑)
3
ビンゴかな(笑)
いろいろとありましたが、登山道らしきものありましたよ…
2025年01月11日 10:12撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 10:12
いろいろとありましたが、登山道らしきものありましたよ…
あれ?農道のこんなところに出てきました。予想した場所より西側です。どこでズレたんだろう?
2025年01月11日 10:22撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 10:22
あれ?農道のこんなところに出てきました。予想した場所より西側です。どこでズレたんだろう?
本日の目標ポイントはこの小屋に降りることでした。何故ズレたんだろう?
2025年01月11日 10:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 10:33
本日の目標ポイントはこの小屋に降りることでした。何故ズレたんだろう?
さてさて、次は大平山の南稜(仮称)攻略です。点線ルートですがここから取り付けば良いようです
2025年01月11日 11:01撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 11:01
さてさて、次は大平山の南稜(仮称)攻略です。点線ルートですがここから取り付けば良いようです
沢を詰めていくと…何とか稜線まで出ましたよ
2025年01月11日 11:30撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 11:30
沢を詰めていくと…何とか稜線まで出ましたよ
GPSで確認!おぉ後は稜線直登するだけジャン!
1
GPSで確認!おぉ後は稜線直登するだけジャン!
おぉ…いぃ感じの細尾根ですよ…もう笑いが止まらない
あぁタノシ〜
2025年01月11日 11:36撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 11:36
おぉ…いぃ感じの細尾根ですよ…もう笑いが止まらない
あぁタノシ〜
でも場所によってはフリクションの効かない枯葉まみれの急傾斜です。でも頑張って登りますよ。今日はサイコーだ!
2025年01月11日 11:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 11:36
でも場所によってはフリクションの効かない枯葉まみれの急傾斜です。でも頑張って登りますよ。今日はサイコーだ!
悪戦苦闘しながら大平山山頂へ。久しぶりの達成感!!!
2025年01月11日 12:27撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 12:27
悪戦苦闘しながら大平山山頂へ。久しぶりの達成感!!!
多めの休憩をとって下山。多比口峠に向かう途中で富士山展望所から一枚。この時間は手前に雲かかってました
2025年01月11日 13:02撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 13:02
多めの休憩をとって下山。多比口峠に向かう途中で富士山展望所から一枚。この時間は手前に雲かかってました
多比口峠とうちゃこ。ここから大平側に下ります
2025年01月11日 13:03撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 13:03
多比口峠とうちゃこ。ここから大平側に下ります
下りきるとこんな道標が…
2025年01月11日 13:30撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 13:30
下りきるとこんな道標が…
でも地図の点線ルートはチョット違って指さした方向でした
2025年01月11日 13:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/11 13:31
でも地図の点線ルートはチョット違って指さした方向でした
東海バス大平車庫から大平山。通常の沼津アルプス歩きと違い、今日は疲労度特大!だから帰りはバスです
2025年01月11日 13:51撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/11 13:51
東海バス大平車庫から大平山。通常の沼津アルプス歩きと違い、今日は疲労度特大!だから帰りはバスです
遅い昼ご飯を来来亭で食べます。この時間ほかの店は準備中なのね…トホホ……
2025年01月11日 15:15撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/11 15:15
遅い昼ご飯を来来亭で食べます。この時間ほかの店は準備中なのね…トホホ……
今日はノーカーデーなのでやっぱしこれで締めくくり(笑)
2025年01月11日 15:08撮影 by  SO-01M, Sony
3
1/11 15:08
今日はノーカーデーなのでやっぱしこれで締めくくり(笑)
撮影機器:

感想

いやぁ久しぶりに充実の一日!メチャ楽しィ〜〜〜

あまり人が通っていない場所ってサイコー!久しぶりに疲れたけど、沼津アルプスでこんなに楽しめるなんて思ってもみませんでした。

【山行前】
朝最寄り駅までバスで移動しようとしたら…いつまで待ってもバス来ない!なぜ!そう土日運休のダイヤでした。あわてて奥さんに連絡し、最寄り駅まで車で送ってもらいました。事前に調べた内容だと、沼津駅に7:20頃について8:00のバスがあったからそこでコンビニにでも寄って昼食を購入しようと考えていました。と・こ・ろ・が!なんと7:25出発のバスがあり、志下公会堂下近くを通るというじゃあありませんか。というわけで、補給用ジュースも持たず、昼食も持たず登山口まで移動してしまったのですよ。ちなみに、志下公会堂付近にコンビニありません!ドリンクは自動販売機で500ml2本仕込みましたが…食料は行動食のみとなりました………

【志下公会堂前BS→志下峠入口】
ここは意外と交通量多いですから車の動きを見てよけたほうが無難です。海近辺の方は案外気性が荒いのでクラクション鳴らされますよ(笑)

【志下峠入口→志下峠】
思った以上に歩きやすかったですね。鷲頭山だけ狙うんだったらここから登って多比口峠から降りれば軽ハイキングで行けるんじゃあないでしょうかね

【志下峠→鷲頭山→多比峠】
沼津アルプスの縦走路ですので、ヤマレコの記事を参考にしてください。

【多比峠→海側の多比峠入口】
以前から思っていたのですが、多比峠の反対側に海側に降りられる道がある…今日の第一重点ポイントですわ!道があるかどうかわからないようなところですがわずかに踏み跡あり!じゃあ行くしかないでしょう!でも途中で踏み跡なくなった…じゃぁ自力で下るしかないですよね。地図とGPS見ながらテキトーに下山(笑)メチャたのしい!がけ等に気を付けながら下山しました。崖はなかったのですが、なんと…落ち葉にヤラれました!結構急斜面の下りですが、落ち葉に足を取られて転倒!というか、止まらなかったから滑落ですわ(笑)5〜7m位滑り落ちました!右ひじで滑落制止したから今トテモ痛い!!富士山でグリセードや尻セードしてるのと違うんだから…何故滑るん?雪よりもタチの悪い枯葉でした(笑)

尾根を迂回している場所の登山道はほとんど崩落状態でした。そこでエスケープ路的に近道となる急斜面に踏み跡があったりしました。一回逆に農道側から縦走路めざして歩いていけば、踏み跡も見失いにくいのですが、すぐやる気は起きないような荒道でしたね。

追記:多比の農道でお会いしたお兄さん・お姉さんの話。多比から沼津アルプス縦走しようとする方で、多比口峠ではなく今回の多比峠入口のほうに歩いてきてしまう方も結構いるとのこと。「あんなにでかでかと看板出ているのに何で迷うかねぇ?」と言っておりました。確かに迷うようなところではないんですがねぇ?「何回も多比口峠まで連れてってやったことあるよ」ってなことも言ってましたよ。お別れの時に、今日下った道を聞いたら「オレの散歩道みたいなもんだ!」とも言ってました。地元民恐るべし!

【大平山南稜入口→沢源頭部】
今日の第二重点ポイント。以前は使われていたかもしれないルートです。でも現在はほぼほぼ使われていないんでしょうね…取り付きからは基本沢を詰めていくルートです。整備されていないので雨水でルートえぐれている!&笹ではなく雑木が行く手を阻むルートでした。でも足元と行く先の雑木に気を付けてさえいればそんなに難しいルートではありませんでした。でもまぁ荒れたルートを歩きなれていない方にはきついかもなぁ〜

【沢源頭部→大平山南稜経由山頂】
基本的にスバラしい尾根ですよ。あまり人が通っていないから荒れていない!おまけにマイナールートだから誰にも会いませんでした!時々展望が開けて奥駿河湾のスバラしい展望を見ることができる…んですが、とにかく急登の直登です(笑)。岩場は登りやすかったです。逆に何もない土の斜面は気を使いました。おまけにツルツル枯葉ととても痛いバラのバリケードがあるから嫌になっちゃう!登りやすいルートを選んで上がっていくとバラがいる!バラにばかり注意していると頭上の木の枝でニット帽持っていかれちゃう(困)でもね、それが楽しいんだよね。久しぶりの充実感、これくらいタフだと自信を持って清水の急登大好き女子にオススメできます(笑)

【大平山山頂→多比口峠】
ヤマレコを参考にしてください

【多比口峠→大平側多比口峠入口】
稜線から少しの間はつづら折りが続きます。その後はヒノキの植林のために使われた広めの作業道につながります。植林の中を降りるのであまり面白味はありませんがそこそこ歩けます。大人数で通過するには良いんじゃないでしょうか

最後に、ホントはもっと写真を載せたほうがわかりやすいかもしれないけど、今回は冒険要素が高すぎて写真撮影できませんでした。どんな感じかは想像してくださいね。両方のマイナールートとも中級クラス以上の方でしたら大丈夫のような気がします。さてさて!次はどこのマイナールートを攻めようかしら(笑)

マジで楽しい一日でした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

思わずお気に入りに入れちゃったじゃないですか〜
2025/1/12 19:34
chatraさん
たっぷりと吟味してチャレンジしてくださいな(笑)
2025/1/12 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら