国見山・交野山・旗振山・普見山(津田駅IN/河内磐船OUT)



- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 546m
- 下り
- 568m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 |
その他周辺情報 | 途中、白旗池のそばの交野市いきものふれあいの里にトイレがあります。 |
写真
感想
いろいろあって今年は少し遅くなりましたが、登り初めの登山に行ってきました。
まずはJR津田駅から国見山を目指します。
歩いていて、なかなか急なところを歩かされるなぁと思いながら、なまった足を持ち上げ続けます(笑)
まもなくポカポカしてきて、上着を一枚脱ぎました。
もう少し頑張ると展望デッキに到着。
眺望があると何だか元気が出ます♪
そこからはすぐに頂上に到着。
180°ぐらいは眺望があり、あべのハルカス~大山崎~比叡山辺りまでを見渡せました。
国見山の次は交野山へ。
交野山の登山口の手前、交野市いきものふれあいの里でトイレをお借りして、いざ!
とここで、トイレの前の水槽に1.5センチぐらいの厚みの氷が張っていました。
何か少し寒いなと思って上着を羽織りました。
そして、ここから一瞬で交野山の観音岩に到着。
全方位
ぐるりと見渡す
観音岩
こんな大きな岩は一体どうやってココに鎮座したのか気になりますね~
観音岩は国見山より標高が高く、360°パノラマビューを楽しめます♪
ベンチでお昼を楽しみます♪
今回初めてトライしたお茶漬けは、即席で温かいものを食べられるので良かったです(≧∀≦)
お昼を食べていると次々とお客さんが訪れてきます。
ちびっこサッカーチームメンバー?にヒヤヒヤしたり、カメラマンにもなりました(笑)
お腹も満たされたところで、次は旗振山に向かいます。
消火用水の送水管にも旗振山ルートと書かれていました。
旗振山は眺望なしです。
鉄塔の近くに三角点がありました。
こんなにも
送水管を
見る山は
後にも先にも
交野三山
※交野三山の竜王山には行ってないのですが(笑)
もしかしたら過去に山火事が発生したことがあるのかなぁ?
ちょうどロサンゼルスの山火事でものすごい被害が出ているとニュースを見たばかりです。
火事には気をつけないと。。
交野市野外活動センターのそばの池の近くに送水口があったので、池の水をポンプで送ることを想定しているんだろうと思いました。
くろんど園地に入るとラクウショウ群落地がありました。
ラクウショウは昨年高野三山で初めて見て、今回2回目です。
湿地帯のはずですが水が少ないようで、呼吸根の表面は乾いてカサカサした感じでした。
ココには水芭蕉が咲くようなので、いつかお花好きの母を連れて来たいなぁ^ ^
あとは下るだけと思いながら歩いていたのですが、行き先の方に月輪の滝の案内がありました。
すぐ先のフェンスの向こうに水が段差を流れている箇所があって、まさかコレが月輪の滝?と思いながらもしばらく歩くと、岩の洞窟のようなものが見え、尺治の豊潤という滝でした。
観音岩に始まり、これまで歩いてきた道にたくさんの名付けられた大きな岩がありました。
この辺りは大きな岩が多いみたいですね。
と思ったら、本当に大きな岩に遭遇!
これはすごい!!
そして、そのすぐそばに月輪の滝がありました。
立派な滝で良かったです(笑)
そして無事に駅に到着、山行終了しました。
今回交野三山の竜王山には行けなかったので、またこの辺りにもお邪魔したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する