前日の天気予報だと一日中快晴の文字がズラリと並んでいました。実際は午前中はこの通り快晴でしたが徐々に雲が出てきて下山するころにはほとんど曇りでした。
8
前日の天気予報だと一日中快晴の文字がズラリと並んでいました。実際は午前中はこの通り快晴でしたが徐々に雲が出てきて下山するころにはほとんど曇りでした。
八島ヶ原湿原の駐車場は除雪頂いていますが、おそらく最近の降雪で駐車スペースが狭くなっていたのか縦列駐車されていました。
鷲ヶ峰を見た感じですと昨年の今頃よりも積雪が多そうなので期待できそう。
13
1/11 8:32
八島ヶ原湿原の駐車場は除雪頂いていますが、おそらく最近の降雪で駐車スペースが狭くなっていたのか縦列駐車されていました。
鷲ヶ峰を見た感じですと昨年の今頃よりも積雪が多そうなので期待できそう。
八島ビジターセンターあざみ館はCLOSEです。トイレも冬季閉鎖中で使用できませんでした。
6
1/11 8:32
八島ビジターセンターあざみ館はCLOSEです。トイレも冬季閉鎖中で使用できませんでした。
八島ヶ原湿原の入り口です。期待通り超快晴!風もほとんど感じられず積雪も昨年より多そうで素晴らしいコンディションです。
14
1/11 8:39
八島ヶ原湿原の入り口です。期待通り超快晴!風もほとんど感じられず積雪も昨年より多そうで素晴らしいコンディションです。
八島ヶ原湿原の向こうにこのあと歩くゼブラ山から北ノ耳、南ノ耳にかけての尾根が見えています。その右には蝶々深山や車山です。奥に蓼科山もてっぺんだけ見えてますね。
14
1/11 8:39
八島ヶ原湿原の向こうにこのあと歩くゼブラ山から北ノ耳、南ノ耳にかけての尾根が見えています。その右には蝶々深山や車山です。奥に蓼科山もてっぺんだけ見えてますね。
ホント素晴らしい天気と湿原の眺め。
15
1/11 8:43
ホント素晴らしい天気と湿原の眺め。
お日様にかざすと霧氷が透き通っていてとても綺麗です。
13
1/11 8:45
お日様にかざすと霧氷が透き通っていてとても綺麗です。
霧氷と濃い青空のコントラクトもとても綺麗。
15
1/11 8:46
霧氷と濃い青空のコントラクトもとても綺麗。
木道に張り出したススキにも霧氷が着いていて、あたると落ちてしまうのでなんか申し訳なく歩いてました。
12
1/11 8:49
木道に張り出したススキにも霧氷が着いていて、あたると落ちてしまうのでなんか申し訳なく歩いてました。
頭にもあたりそうになるので気を付けて歩きます。
11
1/11 8:54
頭にもあたりそうになるので気を付けて歩きます。
木にたくさんの白い花が咲いているかのようです。
13
1/11 8:55
木にたくさんの白い花が咲いているかのようです。
この木なんて真っ白ですね。
10
1/11 8:56
この木なんて真っ白ですね。
雪原も真っ白で綺麗、素晴らしい。
15
1/11 8:57
雪原も真っ白で綺麗、素晴らしい。
綺麗、美しい、素晴らしい。スミマセン、ボキャブラリー不足。。
15
1/11 9:02
綺麗、美しい、素晴らしい。スミマセン、ボキャブラリー不足。。
奥霧小屋の分岐です。トイレは冬季閉鎖中で使用できませんでした。
ここまでは歩きやすいトレースがありましたが、この先はツボ足跡だけになりましたのでワカンを装着しました。
7
1/11 9:07
奥霧小屋の分岐です。トイレは冬季閉鎖中で使用できませんでした。
ここまでは歩きやすいトレースがありましたが、この先はツボ足跡だけになりましたのでワカンを装着しました。
ゼブラ山と蝶々深山の分岐です。おや、ここにあった建物が無くなってますね。左に進みゼブラ山に向かいます。
8
1/11 9:21
ゼブラ山と蝶々深山の分岐です。おや、ここにあった建物が無くなってますね。左に進みゼブラ山に向かいます。
ゼブラ山への道は林の中を進みます。ツボ足跡なのに私より歩幅が全然長くてスゴイ健脚だと思います。合わなかったので結局ワカンでツボ足ラッセルし直しでしたが、新雪ラッセルよりは全然ラクで助かりました!
9
1/11 9:54
ゼブラ山への道は林の中を進みます。ツボ足跡なのに私より歩幅が全然長くてスゴイ健脚だと思います。合わなかったので結局ワカンでツボ足ラッセルし直しでしたが、新雪ラッセルよりは全然ラクで助かりました!
林を抜けるとまもなくゼブラ山です。
8
1/11 9:59
林を抜けるとまもなくゼブラ山です。
ゼブラ山1776mです。360度の大展望が待ってました!
9
1/11 10:02
ゼブラ山1776mです。360度の大展望が待ってました!
こちらは美ヶ原高原方面。中央に茶臼山、すぐ左に王ヶ頭、王ヶ鼻、更に左の真っ白なのは三峰山です。奥には北アルプスが雲を被りつつあります。
14
1/11 10:04
こちらは美ヶ原高原方面。中央に茶臼山、すぐ左に王ヶ頭、王ヶ鼻、更に左の真っ白なのは三峰山です。奥には北アルプスが雲を被りつつあります。
北アルプス南部は常念岳や大天井岳が良く見えていましたが、槍穂にはちょうど雲がかかっていました。手前は三峰山や鉢伏山、鷲ヶ峰です。
13
1/11 10:08
北アルプス南部は常念岳や大天井岳が良く見えていましたが、槍穂にはちょうど雲がかかっていました。手前は三峰山や鉢伏山、鷲ヶ峰です。
真っ白でとても綺麗な八島ヶ原湿原。奥は御嶽山と中央アルプスです。
12
1/11 10:09
真っ白でとても綺麗な八島ヶ原湿原。奥は御嶽山と中央アルプスです。
こちらは南アルプス方面と車山山頂です。
10
1/11 10:09
こちらは南アルプス方面と車山山頂です。
このあと向かう北ノ耳と南ノ耳。奥に八ヶ岳連峰も見え始めてきました。
9
1/11 10:10
このあと向かう北ノ耳と南ノ耳。奥に八ヶ岳連峰も見え始めてきました。
こちらは浅間連峰方面。浅間山も真っ白ですね。
11
1/11 10:10
こちらは浅間連峰方面。浅間山も真っ白ですね。
下りになるので私の歩幅も長くなりますが、まだまだツボ足跡の歩幅に追いつきません。スゴイ健脚の方々のようです。
9
1/11 10:13
下りになるので私の歩幅も長くなりますが、まだまだツボ足跡の歩幅に追いつきません。スゴイ健脚の方々のようです。
ツボ足跡は北ノ耳の手前で道を外れてショートカットしてましたが、そのままついていきます。
このあと向こう側からご夫婦が歩いてこられて、北ノ耳から先でとても雪が深くなってきたので撤退してきたとのこと。なんと、このツボ足跡で歩かれていた先行者さんでした。ここまでとても助かりました。ありがとうございました!
私もココまで予定より大幅に遅れていましたので撤退すべきか迷いましたが、あきらめきれず、、もうちょっと進んでみます。
11
1/11 10:51
ツボ足跡は北ノ耳の手前で道を外れてショートカットしてましたが、そのままついていきます。
このあと向こう側からご夫婦が歩いてこられて、北ノ耳から先でとても雪が深くなってきたので撤退してきたとのこと。なんと、このツボ足跡で歩かれていた先行者さんでした。ここまでとても助かりました。ありがとうございました!
私もココまで予定より大幅に遅れていましたので撤退すべきか迷いましたが、あきらめきれず、、もうちょっと進んでみます。
稜線に出ました。大笹峰の分岐です。
8
1/11 11:09
稜線に出ました。大笹峰の分岐です。
またしても霧氷がとても綺麗で癒されます。ココまで歩いてきた甲斐があるというものですね。
11
1/11 11:10
またしても霧氷がとても綺麗で癒されます。ココまで歩いてきた甲斐があるというものですね。
山彦谷北ノ耳1829mです。八ヶ岳連峰と富士山がドーンと望めました。
ココまで1時間半くらいの予定でしたが2時間半くらいかかっていました。足跡があったとはいえツボ足ラッセルし直しでペースがだいぶ遅くなりましたね。。
12
1/11 11:13
山彦谷北ノ耳1829mです。八ヶ岳連峰と富士山がドーンと望めました。
ココまで1時間半くらいの予定でしたが2時間半くらいかかっていました。足跡があったとはいえツボ足ラッセルし直しでペースがだいぶ遅くなりましたね。。
大笹峰の向こうに浅間山です。
9
1/11 11:14
大笹峰の向こうに浅間山です。
美ヶ原高原と三峰山です。奥には雲かかってますが北アルプスと頚城山塊。
10
1/11 11:14
美ヶ原高原と三峰山です。奥には雲かかってますが北アルプスと頚城山塊。
三峰山と鉢伏山、鷲ヶ峰。奥に北アルプス。常念岳だけはずっと良く見えていました。
9
1/11 11:14
三峰山と鉢伏山、鷲ヶ峰。奥に北アルプス。常念岳だけはずっと良く見えていました。
こちらは中央アルプス方面。
9
1/11 11:15
こちらは中央アルプス方面。
中央に車山山頂、右に南ノ耳です。奥には富士山も見えてきました。
11
1/11 11:16
中央に車山山頂、右に南ノ耳です。奥には富士山も見えてきました。
アップで、富士山です。山梨県側は超快晴ですね!
11
1/11 11:16
アップで、富士山です。山梨県側は超快晴ですね!
ツボ足のご夫婦はココから見るとどこまで歩いたかすぐ分かるとおっしゃっていましたが、確かに写真中央のあたりで足跡が終わってますね、すぐ分かりました!
9
1/11 11:21
ツボ足のご夫婦はココから見るとどこまで歩いたかすぐ分かるとおっしゃっていましたが、確かに写真中央のあたりで足跡が終わってますね、すぐ分かりました!
ツボ足跡が終わってるところまで来ました。確かにとても深くて股下くらいまで踏み抜きますね。どーしようかなー、ここからノートレースなので迷いましたが、、あきらめきれず進んでみます。
9
1/11 11:28
ツボ足跡が終わってるところまで来ました。確かにとても深くて股下くらいまで踏み抜きますね。どーしようかなー、ここからノートレースなので迷いましたが、、あきらめきれず進んでみます。
10分くらい頑張ったところで私も撤退を決めました。体力的にも時間的にもヤバいと思いまして。なんといっても今日は並ぶ覚悟でコロボックルヒュッテさんをあてにしてて行動食しか準備していませんでした。。南ノ耳の写真撮って引き返します。
10
1/11 11:39
10分くらい頑張ったところで私も撤退を決めました。体力的にも時間的にもヤバいと思いまして。なんといっても今日は並ぶ覚悟でコロボックルヒュッテさんをあてにしてて行動食しか準備していませんでした。。南ノ耳の写真撮って引き返します。
ん、南ノ耳に人影が見える。アップでみると二人も!
向こう側から来られたということですよね、この先トレースが期待できるので、やっぱり進むことにしました。
10
1/11 11:40
ん、南ノ耳に人影が見える。アップでみると二人も!
向こう側から来られたということですよね、この先トレースが期待できるので、やっぱり進むことにしました。
見えたお二人はみるみるうちに近づいてきて、スノーシューを装着されたご夫婦でした。ありがたくトレースを使わせて頂きます。ホントに助かりました!
9
1/11 11:49
見えたお二人はみるみるうちに近づいてきて、スノーシューを装着されたご夫婦でした。ありがたくトレースを使わせて頂きます。ホントに助かりました!
山彦谷1838mです。蓼科山が近づいてきた感じがします。
11
1/11 11:58
山彦谷1838mです。蓼科山が近づいてきた感じがします。
エコーバレースキー場は今シーズンも営業されていないようですね。若い時によく通っただけにちょっと残念ですが、ここからの景色は変わりませんね。
9
1/11 11:59
エコーバレースキー場は今シーズンも営業されていないようですね。若い時によく通っただけにちょっと残念ですが、ここからの景色は変わりませんね。
北ノ耳を振り返ると先ほどのスノーシューご夫婦が登頂されているのが見えました。
7
1/11 11:59
北ノ耳を振り返ると先ほどのスノーシューご夫婦が登頂されているのが見えました。
この先は車山山頂までトレースが続いていると思います。ホント助かりました。
9
1/11 11:59
この先は車山山頂までトレースが続いていると思います。ホント助かりました。
南ノ耳にはスキーで来られたソロの方がいらっしゃいました。なるほどー、そういう楽しみ方もありますね。頭を写してしまいスミマセン。
7
1/11 12:00
南ノ耳にはスキーで来られたソロの方がいらっしゃいました。なるほどー、そういう楽しみ方もありますね。頭を写してしまいスミマセン。
南ノ耳から先はスノーシューとスキーのトレースあり、やはりスノーシューのトレースが助かりました。
9
1/11 12:05
南ノ耳から先はスノーシューとスキーのトレースあり、やはりスノーシューのトレースが助かりました。
でもスノーシューのトレースは道ではなく草の上のようで、スキーのトレースが道の上のように思えました。ということで、なるべく道の方を歩きます。
7
1/11 12:26
でもスノーシューのトレースは道ではなく草の上のようで、スキーのトレースが道の上のように思えました。ということで、なるべく道の方を歩きます。
どうも何日か経ってて表面が少しだけ硬くなってましたので、ストックに体重をかけてワカンにかかる体重を軽くして極力踏み抜かない作戦が歩きます。もうすぐ殿城山分岐ですが、もちろん腕がパンパンです。
11
1/11 12:42
どうも何日か経ってて表面が少しだけ硬くなってましたので、ストックに体重をかけてワカンにかかる体重を軽くして極力踏み抜かない作戦が歩きます。もうすぐ殿城山分岐ですが、もちろん腕がパンパンです。
殿城山分岐から殿城山と奥に浅間山です。
7
1/11 12:50
殿城山分岐から殿城山と奥に浅間山です。
八ヶ岳連峰と富士山です。雲☁が増えてきましたね。おや、富士山は荒れていそうですね。
11
1/11 12:51
八ヶ岳連峰と富士山です。雲☁が増えてきましたね。おや、富士山は荒れていそうですね。
車山も近づいてきました。今日はもうバテたし時間もないし、、山頂はパスかな〜
9
1/11 12:51
車山も近づいてきました。今日はもうバテたし時間もないし、、山頂はパスかな〜
車山乗越が見えました。このあたりからはトレースがしっかりしてきてラクに歩けるようになりました。
9
1/11 13:03
車山乗越が見えました。このあたりからはトレースがしっかりしてきてラクに歩けるようになりました。
車山乗越から車山山頂を見上げて、、すまない、今日はパスするヨ。
8
1/11 13:10
車山乗越から車山山頂を見上げて、、すまない、今日はパスするヨ。
車山乗越から蝶々深山の方向に向かいます。
8
1/11 13:10
車山乗越から蝶々深山の方向に向かいます。
でももちろん蝶々深山にも行きません、コロボックルヒュッテさんに直行します。
10
1/11 13:13
でももちろん蝶々深山にも行きません、コロボックルヒュッテさんに直行します。
やっと昼ご飯です。腹減った〜
8
1/11 13:32
やっと昼ご飯です。腹減った〜
コロボックルヒュッテさんに到着しました。午後1時半過ぎ、この時間だとさすがに待ち行列もありませんね。
10
1/11 13:38
コロボックルヒュッテさんに到着しました。午後1時半過ぎ、この時間だとさすがに待ち行列もありませんね。
ボルシチとパンと飲み物のセット\1500円を頂きました。めちゃめちゃ美味しかったです!ごちそうさまでした!!
16
1/11 13:45
ボルシチとパンと飲み物のセット\1500円を頂きました。めちゃめちゃ美味しかったです!ごちそうさまでした!!
コロボックルヒュッテさんの冬カフェは土日祝日の天気の良い日だけ営業されていると思います。
8
1/11 13:59
コロボックルヒュッテさんの冬カフェは土日祝日の天気の良い日だけ営業されていると思います。
他のお客さんがいなくなり貸し切りになったのでカフェの室内を撮影させて頂きました。とても良い雰囲気です。
11
1/11 13:59
他のお客さんがいなくなり貸し切りになったのでカフェの室内を撮影させて頂きました。とても良い雰囲気です。
暖炉でぬくぬく。冷えた体も十分暖まりました。このあとまた他のお客さんがいらっしゃったので一瞬でしたが、ここで一人になったのは初めて。
12
1/11 13:59
暖炉でぬくぬく。冷えた体も十分暖まりました。このあとまた他のお客さんがいらっしゃったので一瞬でしたが、ここで一人になったのは初めて。
だいぶまったり(*´ω`)休憩させて頂きました。ありがとうございました!
11
1/11 14:19
だいぶまったり(*´ω`)休憩させて頂きました。ありがとうございました!
車山山頂はまた今度ね。きっとまたすぐ来ます😁
8
1/11 14:19
車山山頂はまた今度ね。きっとまたすぐ来ます😁
ビーナスの丘に登ります。ビーナスの丘まではよく踏まれていてとても歩きやすい状態でした。
8
1/11 14:21
ビーナスの丘に登ります。ビーナスの丘まではよく踏まれていてとても歩きやすい状態でした。
ビーナスの丘から八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原高原、そして北アルプスです。
このあと南ノ耳でスライドしたスノーシューご夫婦と再度スライドしました。その時は気付きませんでしたが、あとで、ああ、そうだったと。
10
1/11 14:23
ビーナスの丘から八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰、三峰山、美ヶ原高原、そして北アルプスです。
このあと南ノ耳でスライドしたスノーシューご夫婦と再度スライドしました。その時は気付きませんでしたが、あとで、ああ、そうだったと。
沢渡まではしっかりトレースがありました。むしろ夏道より歩きやすかったくらいです😁
8
1/11 14:37
沢渡まではしっかりトレースがありました。むしろ夏道より歩きやすかったくらいです😁
沢渡を過ぎるとスノーシューご夫婦の足跡だけになりました。ここでもトレースのあるのとないのでは大違いなので、またしても助けられました。ありがとうございました!
9
1/11 14:45
沢渡を過ぎるとスノーシューご夫婦の足跡だけになりました。ここでもトレースのあるのとないのでは大違いなので、またしても助けられました。ありがとうございました!
北アルプスは見納めです。日が陰ってきて薄暗くなってきました。
7
1/11 14:51
北アルプスは見納めです。日が陰ってきて薄暗くなってきました。
スノーシューご夫婦の足跡は途中で左に入ってしまいました。たぶん道ではないところでしたので、道をラッセルすることに。下りですし、深くも無かったので助かりました。
8
1/11 15:00
スノーシューご夫婦の足跡は途中で左に入ってしまいました。たぶん道ではないところでしたので、道をラッセルすることに。下りですし、深くも無かったので助かりました。
今日は車山神社でお参りしませんでしたので、こちらの旧御射山神社でお参りしました。地図では諏訪神社となっています。
7
1/11 15:02
今日は車山神社でお参りしませんでしたので、こちらの旧御射山神社でお参りしました。地図では諏訪神社となっています。
いろいろお供えされてますね。羊羹など。
今日は大変でしたが、撤退せずに無事に周回して帰ってこれました。ありがとうございました。
10
1/11 15:05
いろいろお供えされてますね。羊羹など。
今日は大変でしたが、撤退せずに無事に周回して帰ってこれました。ありがとうございました。
ヒュッテみさやまさんの冬カフェは午後3時までなので、ちょっと間に合いませんでした😢
OPENの看板が出てましたが、潔く素通りします。
11
1/11 15:07
ヒュッテみさやまさんの冬カフェは午後3時までなので、ちょっと間に合いませんでした😢
OPENの看板が出てましたが、潔く素通りします。
再び八島ヶ原湿原の木道です。ヒュッテみさやまさんからはとても歩きやすい道になりました。
7
1/11 15:13
再び八島ヶ原湿原の木道です。ヒュッテみさやまさんからはとても歩きやすい道になりました。
このあたり、とても歩きやすいのですが何度か踏み抜きました〜
8
1/11 15:27
このあたり、とても歩きやすいのですが何度か踏み抜きました〜
八島ヶ原湿原の入り口まで戻ってきました。八島ヶ原湿原と今日苦労して歩いたあたりが見えました。(車山山頂を除く😁)
12
1/11 15:42
八島ヶ原湿原の入り口まで戻ってきました。八島ヶ原湿原と今日苦労して歩いたあたりが見えました。(車山山頂を除く😁)
雪山ハイクお疲れ様でした(о´∀`о)
一週間で駐車場の様子も随分変わっててビックリしました。
霧氷も綺麗だし霧ヶ峰界隈はやっぱりお天気がイイ時が良いですね♪
ヒュッテみさやまは残念でしたが、コロボックルヒュッテでゆっくり暖が取れて良かったですね!お写真からも暖かい様子が伝わってきました(* ´ ▽ ` *)
コメントありがとうございます!
そうなんですよ〜、1週間前のsnufkin03さんの鷲ヶ峰レコの時よりもだいぶ積雪量が増えていたと思います。
雪があるのを期待して訪れているのに、たぶん今回も少ないだろうなぁって予想してましたので、嬉しい誤算でした😅
久々のラッセルでかなり疲れちゃいましたね😵
でも天気や眺めも良かったですし、霧氷も楽しめたのはホントにラッキーでした!
サイコーでした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する