【奈良まほろばウルトラウォーキング】初めての朝帰り


- GPS
- 20:07
- 距離
- 107km
- 登り
- 801m
- 下り
- 820m
コースタイム
- 山行
- 0:53
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 1:19
- 山行
- 18:59
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 22:29
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇り時々晴れ 3日目 明け方雪が舞った 夜明けごろ小雪 2・3日は思ったほど寒くなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 生駒山ケーブルカーで宝山寺まで行ってみたが、眠いし脚が上がらないしで、上の方は次の機会 大会前日に精をつけようと大食いしたら、夜中に腹痛。長谷寺で体が冷えたからかも ゴール後、手が攣って芍薬甘草湯を服用。帰りの近鉄特急でも発症。蓬莱の肉まんを二つも食べたからか? |
写真
装備
備考 | MAMMUT nirvana 18Lは着替えを入れるには小さかった |
---|
感想
今回は、屋久島大会を辞めた(今年は参加大会を絞るつもりですが、会費分の元はとりたい)ことと富良野大会(時間制限が厳しそう)で歩き切れるかどうかの足試しで、昨年末に急遽参加を決めました。
これまで何回かウルトラウォーキングで歩きましたが、初めて夜明け前にゴール出来ました。コースが異なりますが昨年よりかなり速く歩くことができ、成長を実感しました。底豆、股擦れ、眠気などへの自分なりの対策方法がわかってきましたが、まだ改善の余地有りです。
底豆対策として床擦れ防止テープを広く貼り付けておきましたが、カバーできていなかった際の部分に二箇所と足指一箇所に豆が発生。途中でき補修(治療)しましたが、一度発生すると進行を遅くするだけで酷くなる一方。次回はもう少し広めに補強せねば。他の選手も後半のエイドでは補修する姿が見えますし、潰れたのをロキソニンで誤魔化して歩いている方も。その一方で、今まで豆ができたことがないとおっしゃる方がいらして、天賦の才と羨ましい限りです(どちらかと言うと特異体質じゃないかと思います)。
今回の好記録は気温が低かったのが一因だと思います。寒さ対策にタイツを着用しましたが、それがリライブだったことが効いたかはわからないです。
反省点としては、多くの忘れ物をした事。鎮痛剤は薬局で調達できたものの、高血圧の薬はどうにもならず。カイロとウエットティッシュなど、要らぬ出費をしました。
途中、他の選手と話をすると、結構な人が試し歩きや練習をされていらっしゃるようです。それぐらいやればもう少し速くなるのかも知れませんが、練習嫌い且つ完歩で充分なので今のままで良いです。
次は琵琶湖一周。その前に東京大会をどうするか思案中。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夜明け前のゴール…早いですね。ゴールあたりで雪に降られませんでしたか?私は薬師寺あたりで雪に…。
この寒さが歩くにはちょうどいいくらいでしたね…快適〜、歩いてるとき去年の真夏の中山道の暑さが頭に浮かんでました…逆に(笑)。
足のマメ対策ですが、私はテーピングのおかげで一切できません。山歩きの時もそうですが、50mm巾の防水伸縮テープを25cmずつに切って、足の裏に2枚ずつ隙間がないように貼ります(隙間がないようにするのがポイント)。貼ったあと指の間にワセリンをこれでもかってくらい塗ります。簡単ですがこれで私はしのいでます。テープはバンテリンでもいいけど、ダイソーで1m100円で売ってますよ(買いだめしてます(笑))。
次は来月、静岡日本平に出ます。東京は考え中です。
こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いします。
今回は、昨年の記録を上回る事を目指していたので、写真もろくに撮らず、自社の参詣も控えて、ただひたすら歩きました。
リライブシャツのメーカーが出しているタイツが良かったのかは分からないのですが、ペースの落ち方が緩く、2時間ほど速く歩き切れました。やっぱり、この競技は秋から春先までですね。去年の中山道や日本平みたいな暑さはなく、あせをかいても丁度良かったです。寒すぎないかと心配していたものの、さほど冷えませんでしたし。(朝の雪は予想外でした)
3Mのテープを予め貼って歩いたのですが、カバーしていなかったところがやられました。次はもう少し横もカバーするようにします。
日本平はエイドボランティアです。今年は冬シーズンなのとゴールが手前(三島→沼津)になっているので、歩きやすいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する